• ベストアンサー

情報セキュリティスペシャリストのお奨め教材について

equinox2の回答

  • equinox2
  • ベストアンサー率48% (321/660)
回答No.2

>出題の比重は「情報セキュアド」と「情報セキュリティ」では何対何くらいでしたか? 午前の問題はともかく、午後の問題はどっちつかずの問題ばかり のような気がします。 ただ、セキュアドよりの中の設問の一部がセキュリティよりだったり するので、50/50で準備するか、セキュアドを中心として、 ちょっとだけ技術よりな点を深めておくかでしょうか。 #セキュアドは1回目に受けましたが、セキュリティは未経験・・ ただ、いずれにせよ、これまだより明らかに楽になったのは、 午後Iの問題が3問から2問に減ったことです。 30分で1問解くのと45分で1問解くのは雲泥の差です。

300glp2
質問者

お礼

参考にんりました。 楽になる分には大歓迎ですね。 ありがとうございました。

300glp2
質問者

補足

「お礼」欄に誤字があります。 正しくは「参考になりました。」です。 大変失礼いたしました。

関連するQ&A

  • 情報セキュリティスペシャリストについて

    平成21年秋期の「情報セキュリティスペシャリスト」の資格取得を目指しています。手元にH20年度のアドミニストレータの参考書と問題集があるのですが、「テクニカルエンジニア(情報セキュリティ)」を別途購入したほうがいいでしょうか?それとも情報セキュリティスペシャリストの参考書及び問題集を購入しなおしたほうがいいでしょうか? すみませんが、ご回答お願い致します。

  • 情報セキュリティスペシャリスト受験

    情報セキュリティスペシャリスト合格を目指しています。効率よく合格できるコツのようなものはないでしょうか。さすがに何回も不合格になると心が折れそうです。 ネックは午後Iかと思っています。午後IIは採点されていないのでわかりませんが・・・・・ 抽象的で申し訳ありませんが、アドバイスをお願いします。

  • 情報ネットワークセキュリティスペシャリスト

    こんにちは。 さっそく質問させていただきます。 情報ネットワークスペシャリスト試験と情報セキュリティスペシャリスト試験に合格するには、絶対にプログラミングの勉強は必要でしょうか。 ピンポイントでセキュリティスペシャリストとネットワークスペシャリストのみ合格するには、無駄の無い、最低限必要な勉強は何でしょうか。 セキュリティスペシャリストとネットワークスペシャリストとそれぞれのご回答をお願いします。

  • 応用情報を飛ばして情報セキュリティスペシャリスト

    応用情報技術者試験(AP)を取得せずに情報セキュリティスペシャリスト試験(SC)に挑戦するのは無謀でしょうか? 会社で応用情報を受けずに情報セキュリティスペシャリストに合格した上司の方がいます。 その人の努力によるところが大きいと思いますが、APの学習をせずにSCの学習に取り組んで合格は可能なのかご意見を伺いたいです。 甘い考えかもしれませんが、APは広い知識が問われる。SCはセキュリティの深い知識について問われるという印象があるためSCのが勉強しやすいのではないかと思っています。(まだ試験概要等はあまり把握していません。) ちなみに基本情報はアルゴリズムがとても苦手で他の分野でフォローしてなんとか合格しました。 よろしくお願いします。

  • 情報セキュリティスペシャリストの午前II問題について、

    情報セキュリティスペシャリストの午前II問題について、 「情報セキュリティ」の分野ではなく、他分野の問題もいくつか混ざっていると思います。 試験学習として、「情報セキュリティ」分野の問題だけを行ないたいので、 情報セキュリティ分野の問題と、それ以外の分野の問題という区分けが分かるサイトなどを探しているのですが、 どこか良いところはありますでしょうか? 例えば、 平成21年度 春期 午前IIについて、 ・問15は「情報セキュリティ」分野の問題である。 ・問17は「情報セキュリティ」分野の問題ではなく、「他分野(DBスペシャリスト)」の問題である。 など

  • 情報セキュリティスペシャリストの解答を作りました。

    情報セキュリティスペシャリストの解答を作りました。 午後1 午後2の回答をここにアップしようと思います どなたか、◯× 部分点など示し 採点して頂ける方はおられますか?

  • 応用情報技術者は、セキュアド用の勉強だけやってれば、かならず6問はセキュアドの範囲からでるでしょうか?

    情報セキュアドを受験しましたが、惜しくも午後IIで落ちてしまい、悔やんでいる毎日です。次回春期には、セキュリティスペシャリスト、または応用情報 のいずれかを受けるか悩んでいます。そこで質問ですが、 応用情報は午後問題は、12問中6問選択(必須1問は2問から選択)ですが、セキュアドの範囲からその6問がでるということはあるでしょうか?つまりセキュアド用の勉強だけやってれば、かならず6問はセキュアドの範囲からでるでしょうか? ちなみに、私の情報処理のスキルは、セキュアドの午後IIで滑ったレベルで、情報セキュアド以外の範囲については、DB以外はまったくの素人です。(プログラミングなど)

  • 情報セキュリティ技術者とネットワークスペシャリスト

    情報セキュリティ技術者か、ネットワークスペシャリストのどちらかの資格取得を考えていますが、どちらの方が、合格しやすいでしょうか。実務経験は無しで知識は少しだけあります。どなたかご存知の方、お願いします。

  • 情報セキュリティスペシャリスト試験 勉強方法

    今年の秋の情報セキュリティスペシャリスト試験を受験予定です。 (基本,応用は合格済。なので,午前Iは免除) とりあえず技術評論社の合格教本を買ってみたのですが, 皆さんはこれをどのように学習しているのでしょうか。 (1)じっくり読む (2)過去問や章末問などで詰まったら読む (3)ノートなどに書き写す (4)その他 個人個人でタイプが違うとは思いますが, 参考にしたいので教えて下さい。

  • セキュリティアドミニストレーターについて

    おはようございます。 秋に主人が受験したセキュアドの合否の結果が出ました。 午前と午後Iは合格、午後IIが580点と、午後IIのみ合格にわずか20点足らず、不合格となりました。 私は実務経験もなく独学でここまで頑張れたんだから…という気持ちなのですが、本人はぎりぎりでも合格した人は合格、20点でも不合格は不合格と厳しく受け止めているようです。 次回試験までに不合格票を机に貼って勉強するそうです。 そこで、次回は確実に試験に合格する為に、もちろん本人も目一杯努力するのは大前提で、午後の試験向けのお勧めの参考書、アドバイス等あれば教えていただけないでしょうか。 後、春にテクニカルエンジニア(情報セキュリティ)も受験する予定なので、こちらに関しても午後の試験向けのお勧めの参考書、アドバイス等あれば教えて下さい。(こちらも去年受験して、午前のみ合格です) 私は詳しくないのですが、テクニカルエンジニアの方がより難しい試験だそうですね、主人はこちらの試験が今の最大の目標のようです。 よろしくお願いします。