• 締切済み

大英博物館で2006年9月に個展があった画家の名を教えてください

2006年の9月にイギリス旅行をして大英博物館に行きました。 そのとき個展が催されていた画家の絵が非常に印象的だったのですが、 名前を記録するのを忘れてしまいました。 どこの国の画家なのかもわかりません。 大英博物館のサイトで調べようとしましたが英語ばかりで分かりませんでした・・・。 その画家について覚えていることですが、墨だけを使った絵が多く、 女性がうずくまっている作品や老人が叫んでいるような作品があり、 全体的に悲壮感漂う絵が多かったと思います。 (もしかしたら墨ではなくて他の黒色の画材かもしれないです・・。) ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.3

No.1,2です。 大英博物館に問い合わせてみましたが、やはり質問にもう少し具体性がないと特定できないようです。また、2006年9月の全ての絵画の展示リストの有無についても質問したのですが、残念ながら存在していないそうです。あと、個展ではなく特定のカルチャーに関わる(日本とか中国←墨・黒色という言葉からの連想?)常設展示作品ではないかとの、見解でした。 その代わりと言うか、博物館の全コレクションの検索エンジンを紹介してもらいましたので、何か思い当たるキーワードを入力して探してみてください。(メールの下から2行目:DATEをfrom 2006 to 2006、images onlyにチェック、キーワードに「painting」を含ませればある程度絞れると思います) 一応もらった返事をコピペしておきます。 It is very difficult to be accurate here. If your friend could be more specific about which gallery this object appeared in it would certainly round down the possibilities. A list of all paintings displayed in September 2006, as you have described, does not exist. Furthermore, it is more likely the picture was part of a permanent display pertaining to a particular culture (i.e. Japanese or Chinese) rather than a one man show as is suggested. My feeling is that your friend is describing a work displayed on a staircase to the Japanese Galleries (G.92 - G.94). If this can be confirmed I may be able to help further. Alternatively, our entire collections are available for search and viewing via the following link: http://www.britishmuseum.org/research/search_the_collection_database.aspx Regards

回答No.2

No.1です。 ご質問の件、もう少し具体的な情報をいただけませんか? 例えば、展示されていた部屋番号とか、正確な日付とか、どこの国の画家かとか、何でも結構です。 判れば直接大英博物館にメールで問い合わせてみますので。 ※乗りかかった舟ってやつです(*^_^*)

回答No.1

こんにちわ☆ 大英博物館のサイトに入って「2006 September」で検索してみました。 同年秋に「Voice of Bengal」と言うタイトルで展示が行われており、その一環としてRabindranath Tagoreと言う画家の一連の作品が展示されていた、との記述がありました。 作品検索したところ、goodiscさんの質問の説明と一致する部分が多いと感じました。 URLを貼っておきますのでご確認をお願いいたします。↓ http://www.calcuttaweb.com/tagore/paintings.shtml http://images.google.co.jp/images?hl=ja&rlz=1T4RNWN_jaJP318JP318&um=1&q=rabindranath+tagore+paintings&sa=N&start=0&ndsp=21

goodisc
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 google画像の方もくまなく見てみましたが、 私の探している画家とは違うようです。 しかしこのRabindranath Tagore という人の絵も素晴らしいですね。 思わぬ発見でした。

関連するQ&A

  • その、画家は、印刷物は、個展とかに出してはいけないと言いました。

    私は、アーティストです。 原画をパソコンでスキャンして、フォトショップで色を塗りコピー用紙に印刷してガクさいれて個展しましたが、ある、日本美術会会員の画家の人が、私の作品を買いました、が夜に電話で何で印刷物なのかと苦情がきました。 私はちゃんと個展のとき原画と印刷されたもの区別がくべつが、つくように分けて展示しました。 原画は、原画と分かるように、原画というタイトルをガクの下に紙をはりました。 その、画家は、印刷物は、個展とかに出してはいけないと言いました。 何枚でも印刷できるからと思っているらしく、何枚でも売ることができるから、詐欺だとも言われました。画家の人たちに笑われるとか、自分がそうゆう事して恥ずかしいと思わないのかと言われ、しまいには、買った絵が印刷だったから絵が邪魔になったとまで言われました。 印刷物の場合わ・何分の1・で売りたい分だけ売る説明してもだめでした。 自分の言っている事は全て正しいと言っているみたいでした。 買ったときには、喜んできて、わざわざ、車に自分の作品を5枚ぐらいもってきて自慢してくるほどです。 私は、間違っていましたか? そうなると、イラストレーターやペンタブレットとかコンピューターで原画を描いて印刷したものを売っている作家は全て詐欺師、恥ずかしいことをしていることになります。言うことになりますね。教えてください。

  • 日展、国展等の展覧会の作品を購入したい。

    先日、日展の展覧会を初めて見てきました。 絵は素人ですが、気に入った洋画があり、作品集、絵ハガキ等を購入しました。 眺めているうち是非とも作品が欲しくなりました。 聞くところによると、個展等で、あるいは直接連絡すれば購入可能とはききました。 インタネット等で調べてみたら個展は昔あったようですが、最近は無いようです。 このような展覧会の作品を購入できるのか、また画家と連絡をとる方法があるのか、どなたかご存知の方教えていただきたい。

  • 古代アッシリアと遠近法

     先日、イギリスの大英博物館に行ってきました。  そこで度肝を抜かれる思いで観たのが、古代アッシリアのレリーフ。紀元前7世紀の作品でありながら、見事な遠近法を用いて描かれていました。  味方である責め側の兵士達は、大きく。一方、城壁を守る敵側の弓兵達は、遠く小さく。臨場感あふれる作品でした。  遠近法は、ルネッサンスや浮世絵でその成立が語られると(薄学ながら)教わりましたが、だとしたらこのレリーフはいったいどういう意味を持つのか。あるいは、何らかの理由から遠近法に数えられないのか。  こうした事柄に関して、どなたか詳しい方に御教授いただければ幸いです。  よろしくお願い申し上げます。

  • 模写した絵を個展で公開できますか?(著作権について?)

    絵画の個展を市民ギャラリーを借りて無料で開く予定です。 そこに、ラッセン等有名画家の作品を模写したものを展示したいのですが、可能なのでしょうか? 可能であれば、どのように展示すればよろしいのでしょうか? (例えば、どこかに承諾を得るとか、絵の下に何か記載しておくとか...) また、ホームページのその個展開催案内の中で作品例として載せる場合や、 スーパーなどの掲示板にポスターとして掲載して頂く場合についてもアドバイス願います。

  • 絵本のタイトルを教えてください。

    1980年代後半~1990年代前半頃の『こどもちゃれんじ』、あるいは『チャレンジ』(小学生向け)に、付録としてついてきた絵本のタイトルが知りたいです。 内容は、描いたものが本物になる、という画家の話です。 冒頭、ある展覧会にて、アヒルが描かれた、なんの変哲も無い小さな絵が飾られています。 当然、お客さん方は見向きもしないのですが、突然鳴き声がし、アヒルが絵から飛び出てきます。 この後、その画家は評判になりますが、自身の絵が戦争に使われるようになり、苦しむことになります。 (煙の出ている大砲が突き出ている作品があり、その前で画家が思い悩んでいるようなシーンがあったと記憶しています。) 最後は、画家は画材を抱え、自身の描いた絵の中へ戻っていくシーンで完結します。 (このシーンの画家の後ろ姿が印象的でした。) 話の概要は大体上記の通りです。細部には自信がありませんが・・・。 情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • 池田20世紀美術館にある作品

    先日、伊豆高原の池田20世紀美術館に行ってきました。 そこで非常に印象に残った絵画があり、その絵自体のインパクトは 残っているのですが画家名・作品名をすっかり忘れてしまいました。 その画家について調べてみたいのですが、下記の絵の特徴でどなたかわかる方がいらっしゃいましたらお願いいたします。 ・イギリス出身の画家 ・その画家が自分の母がバスルームで髪を整えてる様子を描いたもの ・鏡が2~3枚あり、それぞれに母の顔が映っている ・そのバスルームの背景は小さな赤い花が一面に描かれている ・独特の遠近法で描かれており、空間が歪んだように感じられる ・四角いカンバスではなく、多角形のものに描かれている こんな感じで恐縮ですが、お願いいたします。

  • 画廊との関わり方

    地元の画廊のオーナーが私の作品を見て 企画展をしませんかというお話しをいただきました。 作品を販売する画廊です。 方針や規約などわかりやすいのですが ただオーナーさんが高圧的な態度でまくしたてるように話します。 こちらの話しを最後まできかず、勝手に誤解します。 少し口を開けば話しを取ってしまいます。 1度行けば2時間近く一方的にしゃべります。 あと、オーナーご自身も絵を描いているからなのか こちらの作品を気に入っているといいながら ここはこうもっとこうしてとか具体的に 自分の思うような作品にしようとします。 他の事でもアドバイスを求めていないのに 勝手になんでもこういう場合はこうするもんなんだよとか、 いいながら僕はかかわらないねとか 今までの私の個展の仕方とか個展会場を格が低いとか お金をドブに捨てるもんだとか汚い言葉で嘲笑します。 そんなに馬鹿にするのであれば 私とかかわらなければいいと思うので お断りしようとすると 食い下がって個展の話しを強引に進めようとします。 また、そのオーナーの画廊で企画展をした画家のした事が 面白く思わなくてその画家への文句をまるで 私がその画家であるかのように文句をまくしたてます。 そんなちょっと怖い感じで私は人柄が好きではありません。 でも、ことわったら他の画廊に私のあることないことをいいそうです。 妥協してかかわるべきでしょうか?

  • 無名の絵描きがsnsがきっかけで有名になれますか?

    最近は有名な画家の方や無名の絵描きさんでも、インスタなどのsnsを使って絵を世界中に発信してますよね? ただ単に気になるので質問したいのですが、無名の絵描きさんがsnsを利用して絵を発信するのって何のメリットがありますか? snsがきっかけで、作品の良さが認められて有名になったり、何かしら仕事の依頼がきたり、そんな上手い話は世の中にはありませんよね? 世の中はそんなに甘くないように思います。 画家になりたいなら、地道に、お金を払って個展を開く、企画画廊に持ち込む、カフェなどに飾ってもらう、公募展に出して賞をもらう、これが一般的な方法ですよね?

  • ART-Meterでがんばる意味はありますか?

    アートメーターでがんばる意味はありますか?  私はART-Meterというサイトで絵を販売していて、いくらか「画家レベル」が上がりましたが、だんだんART-Meterで販売することが嫌になってきてしまいました。以前からここで頑張る意味はあるのかと悩む事がありましたが「とにかく今、自分ができる事を、今ある環境で頑張ろう」と思い、頑張ってきました。レベル50になれば名前が少しでも知られて、画家として次のステップにいけるのではないかと思ったからです。  このサイトは誰でも気軽に絵を販売できる環境であることは素晴らしいと思います。しかし、よく見てみると他のユーザー(画家)は皆、作品をとても安売りしています。本当は上手な人でも割に合わないので一般に受けそうな下手くそな絵をたくさん描いて数千円で売っています。それは数万円の値段をつけるとほとんど売れないからです。数万円でも本当はとても安いものですが、一般の購入者はそれを知らないのかもしれません。もちろん数万円の値段をつけられる程上手な人が少ないのも事実だとは思います。またART-Meterでも、レベルが上がれば値段設定は自由だと書いてますが、実は限度があり、それほど良い値段はつけられないようになっています。一方でデッサンすらまともに出来なさそうな「イラスト」やラクガキが売れていたりします。そういう下手な絵でも欲しい人がいて取引が成り立っているのは、他人様の勝手なのでなんとも思いません。ただ、まともな絵をまともな価格で販売しようとしている人の作品はあまり売れないという事が悩む切っ掛けになっています。  ART-Meterでは絵の販売価格の55%が画家報酬です。作品が売れた際に画家はART-Meterの事務所に作品を送るのですが、この時の送料もこちらが負担します。送料は作品が大きい程高くなりますので、パネル張りやキャンバスで、大きなサイズの作品を作ってしまうと送料がとても高くなってしまいます。しかも作品は大きい程、画材の品質が重要になり、良い画材は高いので、せめて最低でも数万円で売れないと全く割りに合わない事になってしまいます。制作時間や付加価値も考えれば数千円では絶対に売れません。だから、恐らく本当はもっと上手な作品が描ける他の画家さんもまともにやっていられなくて、下手な絵をたくさん制作し、安く売っているという悪循環になっているのだと思います。  説明が下手でごめんなさい。プロとしてやっていきたい場合、このサイトで頑張る意味はあると思いますか? 私の計画としては、名前が少し売れたら自分のサイトを立ち上げて、営業もがんばり、そちらで売ろうと考えていました。かと言って、今私がこのサイトで絵を販売する事をやめたとしても、私には何ができるのか分かりません。何もできないどうしようもない人なのかもしれません。どうやって活動していけば良いのか毎日考えていますが、自分では分かりません。知恵をかしてください。  PS. 私の文章が下手なので文面では表現できなかった、私の言わんとしている事を読み取って頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 大英博物館

    大英博物館について授業で調べる事になったんですが,大英博物館について歴史でも何でもいいんで教えてください。