• ベストアンサー

日本のの労働環境について(長文)

ajisioDXの回答

  • ajisioDX
  • ベストアンサー率29% (196/655)
回答No.3

お邪魔します。 日本のこれまでの経済成長は、実質「無償」の労働でまかなわれてきた気がします。 「プロジェクトX」などでも、劣悪な環境での職務が、「美談」のように扱われているのは、 かなり疑問を感じています。 (田口トモロヲ、「研究開発は連日深夜まで及んだ」・・・「残業代は?」) でも少しずつは変わって行く気がします。 これだけの不景気、低成長が続くと、「これまでのやり方」に疑問を持って来た方も多いかも。 いきなりですが、これからは「ラテン気質」が大事だと思います。 仕事がなくても、お金がなくても何でこんなに明るいのでしょうか? 会社ではラッキーなことに有給も完全消化してますし、残業代も付きます。 ここの傾向として、ほとんどの場合みんなきっちり「定時」退社です。 (まぁこんな会社はめずらしいんだうけど・・・) そうは言いつつも自分は典型的なワーカホリック・・・ このご時世を鑑み、副業も始めております。 話がぜんぜん変わるのですが、古代社会においては、狩りや農業に費やされる労働時間は、 1日あたりでは、2~3時間だったとか。あとはフリー。 かたや現代は会社員で最低8時間プラス通勤に2~3時間。 なかなか人間は解放されていないようです。

A-_-A
質問者

お礼

どんどんお邪魔してください(笑) <日本のこれまでの経済成長は、実質「無償」の労働でまかなわれてきた気がします。 「プロジェクトX」などでも、劣悪な環境での職務が、「美談」のように扱われているのは、かなり疑問を感じています。 (田口トモロヲ、「研究開発は連日深夜まで及んだ」・・・「残業代は?」)> う~ん、これも難しいですね。私の考えからすると「一緒にやろう!」って会社を立ち上げた同士は仕方ないと思うのです。しかも最初の内は。ですが、企業が軌道にのって外部から普通に求人募集をして採用した従業員に対してはきちんとするべきだと思います。 <会社ではラッキーなことに有給も完全消化してますし、残業代も付きます。ここの傾向として、ほとんどの場合みんなきっちり「定時」退社です。(まぁこんな会社はめずらしいんだうけど・・・)> うらやましいですね。私もそんな企業に当たるといいのですが…。 <そうは言いつつも自分は典型的なワーカホリック・・・このご時世を鑑み、副業も始めております。> これはね、本人のことですから…。働きたい人は働けばいいと思うし、働きたくない人は働かなければ(無職で)いいと思います。私が先に述べた“自分のため”も人それぞれ違いますから。 <話がぜんぜん変わるのですが、古代社会においては、狩りや農業に費やされる労働時間は、1日あたりでは、2~3時間だったとか。あとはフリー。かたや現代は会社員で最低8時間プラス通勤に2~3時間。なかなか人間は解放されていないようです。> えっ!?たった2~3時間なんですか?でも農業の方は毎日世話をしなければいけないから大変ですね。ある意味まるまる一日の休みや一ヶ月の長期休暇なんてもってのほかですね。 マレーシア人のシェフが言ってました。「その日の分が全部売り切れたらその日は終り。それで充分な収入だから。」って。日本みたいに「儲かるなら儲かるだけ」っていう人はあまりいないみたいですね。これもラテン気質じゃありません?羨ましかったです。こういう風に考えられるのが。私なんか「老後が…。少しでも多くの蓄えを。」っていう不安がありますものね。 有難うございます。

関連するQ&A

  • 長期休暇が取れない・取らない日本の労働環境

    定年退職まで一生懸命働いて、退職後やっと自由な時間を手にし、それから旅行や趣味を楽しむ、それが日本人の描く一般的な人生設計だと思います。またそうせざるを得ないのが日本です。 それを象徴するように日本では長時間労働、サービス残業、過労死、ブラック企業という言葉が周知されています。 労働者の地位は先進国中最低だと考えています。雇用する側が大きな力を持っています。 現在日本では若者を中心に非正規雇用者、フリーター、ニート人口の増加が問題になっています。しかしこれは現在の日本の労働者の抗議だと私は思っています。非正規雇用者やフリーターは少なくても“時間”を縛られていません。それに反して日本の正規雇用者の多くは長時間労働、サービス残業、過労死という問題に晒されています。あえてフリーターの道を選ぶ若者が多いのはこうした観念があるからではないでしょうか。 ヨーロッパやアメリカなど他の先進国では“長期休暇”が一般的です。 長期休暇はバカンスなど、一時的にでも仕事を忘れ休息できる時間をもうける事ができます。 しかし日本の多くの企業には“長期休暇”という概念すら存在しません。 日本政府は労働環境改善に目を向けなければ、いずれ取り返しのつかない状況になると思う。(既に取り返しがつかない状況かもしれないが) 言葉足らずで浅はかな文ですが、皆さんはどう思いますか?

  • 日本の労働環境と経済力

    日本の労働環境についてはあまりいい話を聞きません。 残業時間が多いだけならまだしもサービス残業があった り、有給休暇または育児休暇が取りにくいなども聞きます。 そしてそのような状況から比較的労働環境がよいと言われ ている公務員人気が高まっているとも聞きます。 私としてはもっと日本全体として労働環境をよくしたほうが 幸せになれると思うのですが、そうすると競争力が弱まり諸 外国との戦いに負け、ひいては経済大国として今まで味わ ってきた豊かさを失うとの意見も聞いたことがあります。 幸せの定義はひとそれぞれだとは思いますが、私としては 労働環境がよくなることを望んではいますがいまの生活を 失う事は嫌です。 そこで質問なのですが現在の日本の経済大国としての地位 やこの豊かさは日本の労働環境にささえられているものなの でしょうか? また世界的にみても経済政策的には、労働環境がよい代わり に慎ましい生活か労働環境が厳しいかわりに豊かな生活ができ るかの二択しかないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 日本と海外の労働状況の違いについて

    よく海外の人が「日本人は仕事ができずノルマをこなせないからこんなに残業が多いんだろう」という言葉をネットなどで見かけますが、本当にそうなのでしょうか? 海外でも雇用に問題を抱えた国や実力社会な国は少なくはありませんが、日本はそのような国と比べても異常なのでしょうか? 先進国の中でも休暇が最も短く労働時間も長い(残業を含めて)ので、日本が他の国と何か大きな違いがあるのだろうと思うのです。 ただ漠然とシステムが違うのか、私が見えてないところで海外でも同じような状況なのか、ということしか思い浮かびません。 皆さんは何かご存知ですか?どうお考えか教えていただけないでしょうか?

  • 労働時間について

    求人に応募したい企業があります。 しかし、労働時間に疑問があるので、質問させて下さい。 勤務時間 10時~21時 ※残業2時間込(残業代支給) 最低時間で 1日8時間×6日=週48時間 しかし、勤務時間に残業時間込みで表記している点から、残業ありがスタンダードな感じがします。 そうすると 1日10時間×6日=週60時間 なんにせよ…週48時間~60時間 ちなみに、週休制です。 あとの休日は、冬季休暇のみ。 (GW・夏季休暇なし) ※役職がつけばプラス2日 年間 週休1日×52週=52日+冬期5日 だとすると 年間休日=57日になります… どう転んでも、週の平均労働時間40時間にはならないと思います。 これは労基法からみて、違法ではないのでしょうか? 仕事内容に興味はあるものの、労働条件(年間休日・労働時間)が引っかかります… 説明がうまくできているかわかりませんが、分かりやすく教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 夫の労働環境(労働時間・休日)で悩んでいます・・・これは普通ですか??

    昨年結婚した夫の労働環境(主に労働時間・休日)で悩んでいます。 夫は某大手コンビニのアドバイザーとして頑張って働いてくれているのですが、出勤は早く、帰宅が遅くて毎日とても疲労がすごいようで見ていて辛いです。また車で担当店を回る仕事なので、いつか交通事故にでもあわないかとても心配です。私的には激務と感じるので転職を考えてほしいのですが・・・これが男性の労働では普通なのでしょうか? ■ある日の夫の一日■ AM7:00 家を出る AM8:30頃 担当店に着く(通勤時間は1~1.5時間前後) ---担当店を回る(昼の休憩はほぼ無し) PM22:30頃 仕事を終え、帰路に着く PM12:00頃 家に到着 休憩に関しては車の運転中に多少休憩できるくらいのようです。 これは一例で遅いときは1時や2時なんてこともザラです・・・(泣 また休日については会社の規定では週休2日となっていますが、ほぼ毎月週休1日。長期休暇は年に7日となっていますが、去年は冬に2日休みをもらい夏休みはありませんでした・・・。 これが一般的な男性の労働時間や休日なんでしょうか? みなさんの家庭ではどうですか?教えてください。

  • 日本の労働環境は良いのでしょうか?

    私は文系の大学生なのですが、日本の労働環境について疑問を持っています。 例えば新卒主義や空白期間を許容しない会社、残業を前提とした上司の指導、 会社の中で様々な職種(人事や経理、総務など)をまわるシステムや会社に長く在籍することで実績を積むと考えるため、頻繁な転職でキャリアを積むのが難しい社会環境などです。 日本の労働時間が世界2位という資料がありますが、実際にはもっと労働時間は長いのではないかという意見も多数見かけました。( http://digimaga.net/2011/04/who-works-the-longest-ranking ) また同世代の先輩方や親戚でも毎日定時で帰れる生活をしている人に会ったことがありません。 一口に海外とは言えないとは言えませんが、ヨーロッパ、北米、オセアニア、シンガポールなどの話を本やブログで読んでいても、日本のように残業したり有給が取れない状況にはないようです。 しかし私の親は、そういう事実は私の勘違いであると言い切ります。 父親曰く、「日本の労働時間はアメリカ・イギリス並みだし、残業をしないでも昇進していける。」 実際には定時で帰る人も多いし、有給だって取れる会社が多いとのことです。本当でしょうか? 父は団塊の世代ですでに退職して5年程経っていますので時代が違うだけかもしれませんが。 実際に日本の労働環境はどうなのか、みなさんのご意見をいただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 日本の労働環境について皆さんはどう考えていますか?

    日本ではサビ残や休日出勤などが当たり前です。有給だってほとんど取得できない企業が大半です。 しかし、完全に労基法に違反している労働環境が横行しているにもかかわらず、それを批判する声はあまりにも小さいのではないかと感じています。 私の職場でも、出社時間は厳しく見張られていますが、退社時間については定時で帰る事はあり得ません。もちろんどれだけ残業しても残業代はつきません。また、今年の新型インフルエンザだけは例外となっていますが、基本的にはどのような病気になっても有給をとる事は許されていません。 日本の労働法では、残業した場合は時間に応じて割増しされた賃金が支払われる事になっています。また有給は自由に取得する事が許されています。雇用者の持っている権利は時季変更権のみであり、有給を取得することを妨害する権利はありません。 労働をするうえで我慢すべき事があるのは当たり前でしょうし、残業も必要に応じて(36協定の範囲内で)行われることについては何の異論もありません。しかし日本の労働環境は、あまりにも労働者のモラルや善意に頼り切っていますし、そもそも法律が全く守られていません。 「それが社会なんだからあきらめろ諦めろ、半人前め!」 という思考停止した意見ではなく、改めて日本の労働の現場について考えた上での皆さんの意見を聞きたいです。

  • 外国人の労働時間は日本人より短いですか?

    よく企業のトップが社員の給料を上げない言い訳として 「海外と競争しなければいけないから、人件費は簡単に上げられない」みたいなことを言いますよね。 ここからは私のイメージなのですが、外国人って ●仕事が残ってても定時で帰る ●半月や一カ月の長期バカンスを取る ●仕事は適当、いい加減 というイメージがあります。 かたや日本のサラリーマンって、残業しまくり、有給休暇もあまり取れないっていうのが多数派だと思います。 こんなに働く時間が違うのに外国に負けますかね? 実際のところ、外国人は日本人とくらべてどれくらい働きますか? また働き方が違いますか? 外国人の労働形態にお詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 求人に書かれている労働条件についての質問

    求人に書かれている労働条件についての質問 勤務時間:8:00~20:00(時間・曜日応相談) 休日休暇:日曜、夏季、年末年始 このような労働条件の求人が出ておりました。 この場合、8~20時の間で8時間+残業、 そして大体の場合は週休1日になるのでしょうか?

  • 労働基準法について

    私は営業職で、月平均で100時間近くの残業があります。 労働基準法を見ると、「延長した労働時間の労働については2割5分とし、これらの規定により労働させた休日の労働については3割5分とする。」 とありますが、残業代も休日出勤の手当ても出ていません。 会社に掛け合っても、「日本の企業の殆どは、サービス残業しているんだ」 と言われ、相手にされません。 このような状況で、どのように対応するべきでしょうか? サービス残業と割り切るべきなのでしょうか?