• ベストアンサー

日本と海外の労働状況の違いについて

よく海外の人が「日本人は仕事ができずノルマをこなせないからこんなに残業が多いんだろう」という言葉をネットなどで見かけますが、本当にそうなのでしょうか? 海外でも雇用に問題を抱えた国や実力社会な国は少なくはありませんが、日本はそのような国と比べても異常なのでしょうか? 先進国の中でも休暇が最も短く労働時間も長い(残業を含めて)ので、日本が他の国と何か大きな違いがあるのだろうと思うのです。 ただ漠然とシステムが違うのか、私が見えてないところで海外でも同じような状況なのか、ということしか思い浮かびません。 皆さんは何かご存知ですか?どうお考えか教えていただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dorce0000
  • ベストアンサー率29% (872/2971)
回答No.3

海外数カ国住みました。 国の違いのほか業種業界によっての 残業の発生の仕方の違いもあると思うし (めちゃくちゃ残業しまくってる欧州人も 特定の業界には当たり前にいましたから) 簡単に説明できる自信ないです。 ただ、大きな要点かなと思うのは 「終身雇用、最優先主義」 それに似たことですけど、 「一度巻かれた長いものには トコトン巻かれていくべし主義」 日本は一度主流になった産業、企業は たとえもう世界的需要が下火になっても 税金を投入してでも、延命させようとしがちだし そもそも、製品やサービス自体に 強い競争力やオリジナリティがある分野なら 誰も助けなくても普及してきたはずで 需要も勝ち抜きも疑わしい分野ほど 官民一体で税金に寄生する傾向があります。 おおもとから、そうやって 非効率に目をつぶる構造なのであれば 当然末端までそういう意識になりますよね。 需要がなくば潰れるがままだと 起業も需要のある分野に増えていくし 早めに見切りをつけ 新天地に行く人も増えやすいので 見込みのない業界のメリットの少ない残業を 意味もなくダラダラする風潮は減るでしょう。 また強固な終身雇用制度が機能している、 と思う人が多いからこそ 特に事務部門にありがちと言われるような 合理化すれば更に少人数精鋭で 済ませられる分野すらも わざわざ非効率に長時間かけてやり IT化や合理化も取り入れないようにし 「こんなに忙しい」とアピールすれば 自分たちの雇用が確保し続けられると思ったり、 また目先は長時間勤務だとか 言われるがままの転勤だとかで 損をしている形であっても 「正社員だから耐えてきたんだ」という 大義名分が保たれるほどに 終身雇用の正社員地位もまた 安泰だという発想もあると思います。 この職場にいるのもせいぜい3年だ、 という見通しが仮にあったとしたら 残業代がつきもしないのに残業するとか、 ほとんどの人はしなくなると思います。 中には専門家としての高い仕事意識や 長い目で見た自分のキャリアの築き方として サービス残業する方もあるかもしれませんが。

kino10102000
質問者

お礼

確かに全員ではないと思いますが、ダラダラ仕事している人は当然時間内にノルマはこなせませんね。 仕事をする上での意識も大切ですよね。 御自身の貴重な経験談も非常に興味深かったです。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • ape_wise
  • ベストアンサー率34% (311/907)
回答No.4

あんまり日本だから、海外だから、ということは言えないです。 私は米国に数年住んで仕事もしてましたが、米国でも残業する人はしています。 ただし毎日ダラダラではないです。仕事が早く終わったら早く帰る。これは徹底していると思いますけどね。 また日本ほど頻繁に有給を取ったりしません。私は某大企業の管理職なので部下の有給休暇を許可する立場にありますが、日本人は結構よく休みますよ。 海外は有給休暇をめったやたらには取らない代わりに長期でバケーションが多い。 また米国と日本で違うなと思うのは、海外では給料が上がり偉くなればなるほど仕事がきつくなり労働時間も長くなります。CEOクラスになると、一体いつ家に帰っているのか?と思うほどずっと会社にいて仕事をしています。また家にいてもPCやモバイル機器を使ってひたすら仕事を続けています。 日本はお偉いさんがあくせく働くことが少なくなります。お偉いさんが毎日夜の23時まで仕事をしている会社、なんて聞いたことがないです。 米国では徹底した成果主義で、求められている成果を達成できないと即クビの世界です。またM&Aでよそから自分と同じポジションの人間がやってきて、最終的にどちらか一人だけが選ばれ、もう一人は解雇されます。M&Aは次々と続けられますから熾烈な競争を何度も繰り返さなければなりません。楽なようでプレッシャがきついんですよ。 ということで、意外に米国も見えないところで大変なんですよ。日本だけが大変なわけではない。むしろ日本は楽チンだなと思う場面も多いです。 海外は?という質問でしょうけど、海外といっても国によって違うはず。私が知っているのは米国だけなので、米国に限定して回答しました。中国やインドも少し知っていますが、米国とは少し事情が変わって、より日本に近い感じになりますね。

kino10102000
質問者

お礼

海外という言葉でひとくくりにするのは不適切でした。 確かに国によって違いますよね。 地位が高いほど仕事が忙しくなるのは日本と真逆なような気もしますが、本来はそうあるべきだと思います。 日本国内でも必ずしも上の立場の人間が楽をするわけでもないのだと思います。 やはりどの国においてもビジネスや仕事はシビアなのですね。 ありがとうございました。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10491/32991)
回答No.2

「ホワイトカラーの労働生産性が低い」のが日本の会社の問題点だそうです。要するに「ダラダラ残業が多い」ってことです。 外国だと、勤務時間が17時までだったら、17時ジャストとなるともうパッと仕事をやめます。もちろん上司や同僚が仕事が残っていようが「それは私の仕事には関係ありません」なので、どこ吹く風で帰ります。 ヘタにダラダラ残業なんてやろうものなら、「アイツは時間内に仕事が終わらせられないクズだ」といわれてクビになってしまいます。 日本では、「僕の仕事は終わりましたので、お先に失礼します」なんてやったらどえらいことになります・笑。日本人サラリーマンなら、僕の仕事は終わったのに先輩や同僚の仕事が終わらないからなんとなく帰れない経験をしない人なんて皆無といっていいんじゃないでしょうかね。 すき屋問題なんてのは、日本独特でしょうね。外国なら、「その仕事をやることは契約に入ってないから、やらない」って平気でいいますからね。

kino10102000
質問者

お礼

意識の違いや切り替えは大切ですよね。 国によってルールの違いがあるので簡単には変えられないでしょうし、やはりこういった問題の解決は難しいですね。 ありがとうございました。

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.1

海外では仕事できないと即クビですから、残業云々の話ではないのです。 日本じゃそれができません。 成果主義企業や、管理職は残業という概念がありません。 この単純労働者との違いです。 日本で多いのは、この分別が分からないワーカーが多いことです。 例えば新聞配達員。 1回の配達に概ね2時間ですが、大雪などで6時間掛かったとします。 残業代は発生しますか? 答えはNOです。 この配達作業が「成果」だからです。 多くの営業マンもそうです。 みんながアルバイトの次官級だと思っているから残業させたれていると思っているんです。

kino10102000
質問者

お礼

なるほど。海外はシビアなんですね… 例も挙げて分かりやすく説明してくださりありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本の労働遅れすぎそのくせして先進国名乗るなよ

    日本って正規雇用非正規雇用の給料や福利厚生の差があったり女性が妊娠して一度やめたら正規雇用で雇わないと未だにそんなことやってますよね それに対して、オランダは1996年労働法改正によひ同一労働同一時間給、パートタイムに失業保険・年金・社会保険・有給休暇 2000年の労働時間調整法により給料の違いは労働時間になってパートタイムをフルタイムを自由な選択・移動になったらしいです EUは1997年のパートタイム労働指令で違いは労働時間の長短のみにしたらしいですね スウェーデンは社会保障をパートをフルタイムと全く同等にしてます こうやってEUやオランダやスウェーデンでは労働の均一化を測ったしかもそれは1996年や2000年の時点でね 20年以上前にもう先越されてますよこれ それに対して日本はほんと遅れてますよね 正社員とパートバイトの時給が違くて同じ仕事内容なのに給料が違う福利厚生も違う そのくせして先進国とか自称てるけどどこが先進国なのって感じですよ スウェーデンやオランダ.EUに20年も先に労働雇用の改善を越されてるくせしてなにが先進国日本って話です もう令和ですよ?昭和が終わって昭和の次の平成すら終わってるんですよ?いつまで日本は古臭い非効率的な馬鹿げた労働雇用を続けるのでしょうか?

  • 長期休暇が取れない・取らない日本の労働環境

    定年退職まで一生懸命働いて、退職後やっと自由な時間を手にし、それから旅行や趣味を楽しむ、それが日本人の描く一般的な人生設計だと思います。またそうせざるを得ないのが日本です。 それを象徴するように日本では長時間労働、サービス残業、過労死、ブラック企業という言葉が周知されています。 労働者の地位は先進国中最低だと考えています。雇用する側が大きな力を持っています。 現在日本では若者を中心に非正規雇用者、フリーター、ニート人口の増加が問題になっています。しかしこれは現在の日本の労働者の抗議だと私は思っています。非正規雇用者やフリーターは少なくても“時間”を縛られていません。それに反して日本の正規雇用者の多くは長時間労働、サービス残業、過労死という問題に晒されています。あえてフリーターの道を選ぶ若者が多いのはこうした観念があるからではないでしょうか。 ヨーロッパやアメリカなど他の先進国では“長期休暇”が一般的です。 長期休暇はバカンスなど、一時的にでも仕事を忘れ休息できる時間をもうける事ができます。 しかし日本の多くの企業には“長期休暇”という概念すら存在しません。 日本政府は労働環境改善に目を向けなければ、いずれ取り返しのつかない状況になると思う。(既に取り返しがつかない状況かもしれないが) 言葉足らずで浅はかな文ですが、皆さんはどう思いますか?

  • 何故日本車が海外で売れるか?

    何故日本車が海外で売れるか疑問です。 私はこう考えてます。 日本は先進国なので、他の国よりもお金を持っている。 その日本人でも車は高価な商品でローンをくんだりして、車を買っている。 それなのに、日本よりお金を持っていないはずの国が(海外の先進国は除く)何故日本車を買うことができるかが疑問です。 よその国で売っている日本車の値段は日本で売っている値段より安いからですか? 頭が悪いので、分かりやすく教えて頂けると幸いです。

  • 日本のの労働環境について(長文)

    今回旅をして色んな国の人に出会いその人たちの国の労働状況を知り改めて「日本の労働状況はサイアクやな」って実感しました。 スウェーデン人はきちんと週休二日だし、長期休暇も普通で5週間。もちろん残業代も支払われ、もしくは残業時間を累積していって休みを取る。 オーストラリア人は就業時間がくるとどんなに仕事が残っていても仕事は終了。 「ニューヨークの人々は日本人よりよく働く」とも言われてますが当然支払われるべき残業手当などは支払われているし、長期休暇もきちんとありますよね。 こう考えると日本人の働き方に疑問を持ちなかなかこんなに損をする“正社員”になる気が起きません。確かに日本ではまだまだ難しいかも知れませんが、例えばお金が必要な人は今までどおりの労働で(もちろん残業代はつく。法律で決まってますから)働く。またある程度の収入があれば休日の充実をといった人は昇給額を低くする代わりに休日を増やし長期休暇を取れるようにしてあげる。というのはムリなのでしょうか? あくまでもかなりの理想論だとは思いますが、皆様はこういった仕組みはどう思われますか?今の日本の現状を説明したら「なんで折角人間に生まれてきたのに自分のために生きないの?」って更に駄目押しをされて「私たちだって好き好んでこんな状況にあるわけじゃないのに。生きていくためやのに…」って悲しくなってしまったので…。 回答のついでに日ごろの鬱憤を晴らしてくださっても結構ですし、「そんなの甘い!」って言うのももちろん結構です。ただし納得のいく回答でお願いします。

  • 日本の労働生産性の低さについて

    労働生産性というと定義上語弊があるかもしれませんが(ご容赦)、 日本人はサービス残業や非正規雇用者の犠牲に によってようやく生み出した富(GDP)を 他の先進国はより少ない労働時間(労働量)で 生み出しているように思います。 一人当たりのGDPは日本はトップクラスですが、 諸外国はトップとはいかないが、より少ない労働力投入で そこそこの一人当たりGDPを(効率よく)生み出しているように 思えるのですが、これはなぜでしょうか? 日本人は労働時間中遊んでいる人間が多くて、一部の働き蜂が きりぎりす分まで働いているということでしょうか? 質問したいのは 1.上記内容は本当のことか(単なる思い込みに過ぎないのか?)? 2.本当なら理想論でもいいので解決策はありますか? 以上よろしくお願いします。

  • 日本の正規雇用者数が全労働者人口の40%ってそんな

    日本の正規雇用者数が全労働者人口の40%ってそんな悲観的な数字でない気がしました。 日本の非正規雇用者は2000万人で正規雇用者は3000万人ということです。 で、結婚しても共働きの家庭数を考えると非正規雇用者の大半が共働きの子供が小さくパートタイマーだと思われます。 結婚後も働き続ける共働きは結婚世帯の30%ぐらいでしょう。すると、日本の全労働者の40%のうち30%は主婦の兼業ということで夫は正社員で働いているのが95%で非正規雇用者同士の結婚を5%としても、残りの本当に将来がない結婚も将来も悲観的な非正規雇用者数って思ったより少なく、そこまで世間が騒ぐほど大きく社会問題にするような現象ではない気がしました。 この考えだと国が主婦の共働きを推奨すればするほど全労働者における非正規雇用者数は増えます。私から見ると非正規雇用者の増加は、国政である共働き社会、男女平等社会が順調に推移している兆候であるように見えます。 この考えに異論ありますか?

  • 日本人の労働時間

    ネットではよく、会社を定時で帰ることを揶揄されたり、残業がうんぬんとか騒がれてますよね。 実際、アメリカや西欧諸国と比べると日本人ははるかに長い時間、働いています。 しかし、ここで1つ疑問が生じます。 何故、日本人はそんなに働かなければいけないのか? アメリカは、日本よりはるかに少ない労働時間にもかかわらず、企業はちゃんと運営できていますよね?しかも、世界一の大国です。 つまり、アメリカはより少ない時間で、日本よりはるかに効率よく仕事をこなしているのではないでしょうか? 「処理速度は同じでも、日本の方が仕事量が多いから仕方ない」 その言い分で行くと、日本人はアメリカ人より沢山の仕事量をこなしているはずなのに、経済でアメリカに負けているのは何故でしょう?^^ それをこんなに開き直って言えるなんて、悔しくないんですか? 「日本では残業が当然とされる風潮がある」 残業までしてるんですから、ノルマよりもたくさんの仕事をこなしているんですよね、当然♪ 「長時間労働は集中力低下などを招き、結果的に生産性は低下する」 じゃあノルマの仕事を定時までに終わらせましょう♪ ……とまあ自問自答でいろいろ考えてみましたが。 自分で出した答えは「日本は管理職がクソ」というものでした。 出来るかどうかも考えずに部下にやりたい放題仕事を与え、結果残業→生産性の低下。 そして、おそらく上司はそれを「できて当然」と考えているため残業代うんぬんでもめ事が起こる。 のではないかと。 しかしまああくまで自分の脳内での議論ですから、実際どうなのかよく分からないのです。 現実ではいったい、どのような要因で、日本人の労働時間は長くなっているのでしょうか? リーマンの父に聞いてみましたがあいまいな答えしか返ってきませんでした。父自身が上司の役目ですから、「そうです自分はクソです」などとは息子に言うわけにはいかなかったのでしょう。 ちなみに当方まだ社会に出ていない若造で、経済などの知識はほとんどないので、初心者に教え諭すものと思って分かりやすく教えてほしいです。 宜しくお願いします。

  • 海外は赤の他人の老人に労働者が世話してるのですか?

    海外は日本みたいな赤の他人の老人に労働者が世話をする仕組みでないのですか? 日本は高齢者や50代あたりがいすぎて困っています、50代あたりはまだ10年は労働力にはなりますが 専門家は人口減少は構わないが、海外と違うのは日本は労働者等の社会保障から高齢者を支えているので 今後も今の多すぎる高齢者がさらに増えてしまい、労働者人口はさらに減っていくので いすぎる高齢者のせいでどんどん給与からさしひかれる税金は増え手取りは減っていく。 大半の先進国は少子高齢化社会であるが、シンガポールにしてもアメリカにしても 日本のような労働者人口が高齢者を支える仕組みでない国であるならば、別に日本の人口は過剰だと思うので 人口減少は構わないと思う、現に12年連続で人口へっていても30年前の人口よりいるわけで いかに短期間で人間が増えすぎてしまい、短期間でインフラを過剰に作りすぎてしまった負の遺産

  • 児童労働

    昨日テレビで海外の小さな子供たちが学校にも行けず、朝から晩まで低賃金で働かされているのをみましたが、先進国とでの貧富の差をずいぶん感じました。 どのようにしたら最低限の教育は受けれるようになるなど格差を無くしていけると思いますか? 日本では教育は受けれるけれども学校などの集団生活の場でいじめなどで自殺してしまう子もいるのに別の国では労働や戦争、飢餓、病気などで命を落としてしまう子もいます。 その国のトップの考えでなかなか変わるのは難しいのでしょうか。 アンカテだけどまじめな質問してしまいました。m(_ _)m

  • 日本の労働環境と経済力

    日本の労働環境についてはあまりいい話を聞きません。 残業時間が多いだけならまだしもサービス残業があった り、有給休暇または育児休暇が取りにくいなども聞きます。 そしてそのような状況から比較的労働環境がよいと言われ ている公務員人気が高まっているとも聞きます。 私としてはもっと日本全体として労働環境をよくしたほうが 幸せになれると思うのですが、そうすると競争力が弱まり諸 外国との戦いに負け、ひいては経済大国として今まで味わ ってきた豊かさを失うとの意見も聞いたことがあります。 幸せの定義はひとそれぞれだとは思いますが、私としては 労働環境がよくなることを望んではいますがいまの生活を 失う事は嫌です。 そこで質問なのですが現在の日本の経済大国としての地位 やこの豊かさは日本の労働環境にささえられているものなの でしょうか? また世界的にみても経済政策的には、労働環境がよい代わり に慎ましい生活か労働環境が厳しいかわりに豊かな生活ができ るかの二択しかないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。