円と直線に関する質問

このQ&Aのポイント
  • 円と直線に関する質問の要約文1
  • 円と直線に関する質問の要約文2
  • 円と直線に関する質問の要約文3
回答を見る
  • ベストアンサー

円と直線

Oを原点とする座標平面上に、点A(4,3)を中心としてx軸に接する円Cと、直線l:y=mx(mは実数の定数)がある。Cとlは異なる2点P,Qで交わっている。ただし、(Pの座標)<(Pの座標)とする。 (1)mのとり得る値の範囲を求めよ。 (2)線分OP,OQの長さについて、OQ=3OP-2√2が成り立つとき、   (A)線分OPの長さを求めよ。   (B)mの値を求めよ。 わからないです。。 (2)の(A)は円の半径だからどんな時でもOQ=OPは成り立つと思うんですが。。 解答は(1):0<m<24/7 (2)の(A):2√2       (B):(4±√14)/3です。 教えてください。お願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

考え方は、そんなに面倒ではない。但し、書き込みが面倒なので手抜きして書きこむ。 円Cの方程式は、(x-4)^2+(y-3)^2=9 ‥‥(1)、これが、直線:y-mx=0 ‥‥(2) と異なる2点で交わるから、点と直線との距離の公式から、|4m-3|/√(m^2+2)<3 つまり、0<m<24/7。 次に、(1)と(2)を連立し、P(α、mα)、Q(β、mβ)とすると、(m^2+1)x-2(3m+4)x+16=0 より、解と係数から α+β=(3m+4)/(m^2+1)。‥‥(3) αβ=16/(m^2+1)。‥‥(4) OP=α√(m^2+1)‥‥(5)、OQ=β√(m^2+1)‥‥(6). (4)より m^2+1=16/αβ であるから、(5)より OP=4√(α/β)、OQ=4√(β/α)であるから、これを条件:OQ=3OP-2√2に代入すると、√(2αβ)=6α-2β。 3α-β≧0の下で、2乗すると(β-2α)*(2β-9α)=0 より、適するものは β=2α ‥‥(7) そこで、(3)と(4)と(7)より、3α=2(3m+4)/(m^2+1)、 2α^2=16/(m^2+1)よりαを消すと、3m^2-8m+6=0より、m=(4±√14)/3。

29748782
質問者

お礼

返事遅れてすみません。 よくわかりました。 ありがとうございます。 数学の教師か何かやってらっしゃるんですか?

その他の回答 (4)

回答No.5

>数学の教師か何かやってらっしゃるんですか? とんでもない、大学卒業から時間がたっており、しかも卒業は経済学部。それも数学が殆ど必要のない分野が専攻。 謂わば、高校時代の遺産で、高校数学を解いているだけ。 従って、ここでの書き込みは、頭の体操。w

回答No.4

>β=2αという綺麗な関係が出るから、私は気がついてないが、もつとsimpleな解法があるかもしれない OQ=3OP-2√2より、√(m^2+1)(3α-β)=2√2。 αβ=16/(m^2+1)より、(m^2+1)=8/(3α-β)^2=16/(αβ) 分母を払って整理すると、(β-2α)*(2β-9α)=0。 3α-β≧0より、β=2α。 こっちの方が、少しはsimpleな解法かな?

回答No.3

忘れてた。w β=2αから OP=4√(α/β)=2√2。 それから、mの値が求まった時点で、mが 0<m<24/7 を満たす事の確認が必要。 β=2αという綺麗な関係が出るから、私は気がついてないが、もつとsimpleな解法があるかもしれない。

  • hakusei
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.1

自分は解けていないのですが、Oは(0,0)であって円の中心ではないのでOQ=OPは成り立たないと思います・・・

関連するQ&A

  • 数学のベクトルの問題がわかりません。

    数学のベクトルの問題がわかりません。 xyz空間で原点をOとし、点AおよびBの座標を(3,1,5),(2,-1,-1)とする。 実数s,tに対して、P,QをOP↑=OA↑+s(L↑) OQ↑=OB↑+t(M↑) を満たす動点とする。 ただしL↑=(2,1,-1),M↑=(1,2,3)である。 (1)n↑=(1,a,b)がL↑とM↑の両方に垂直であるとき、a,bの値を求めよ。 (2) (1)の条件のもとで、PQ↑とn↑が並行であるとき、s,tの値を求めよ。 (3) (2)のとき線分PQの長さを求めよ。 (1)は解けました。 それ以降わかりません。 お願いします!

  • 円と直線

    こんにちは。 高2のflankです。 問.円C:(x-2)^2+y^2=2、直線l:y=kx、(kは実数の定数)について (1).円Cと直線lが異なる2点A,Bと交わるとき、kのとりうる値の範囲を   求めよ。 (2).(1)のとき、線分ABの中点Pが描く軌跡を求めよ。 という問題なのですが、頑張って解こうとしてみましたが、 正直全然わかりません。 授業でやったことの応用問題らしいのですが、 解法がまったく思いつきません。 どうやって解くのでしょうか。

  • 直線の問題

    Oを原点とする座標平面において、方程式x^2+y^2=4で表される円をCとする。点A(6,0)を通り、円Cに接する傾きが負の直線をlとし、その接点をPとする。 (1)直線lの方程式とPの座標を求めよ。 (2)x軸の正の部分に中心O1をもち、lに接し、かつCに外接する円をC1とする。また、線分PO1とC1の交点をBとする。C1の方程式とBの座標を求めよ。 (3)三角形OO1Bの外接円は原点を通る円である。その方程式を求めよ。 (1)は、接線の方程式を使うと答えと合いません。どうすればいいんですか?公式とかありますか? また(2)(3)も、いまいち理解できないのですが、図を描いてみるべきでしょうか? どのような方法が簡単に求められるのか教えて下さい。解き方のヒントをお願いします。

  • 円 接線 軌跡

    mを正とし、円(x-3)^2 + (y-5)^2 = 11をC1、直線x-y-m=0をlとする 原点OからC1に引いた1つの接線の接点をQとする このとき線分OQの長さは√23である tを正の実数とし、円x^2 + y^2 = 1をC2とする PからC1に引いた1つの接線の接点をQ1、PからC2に引いた1つの接線の接点をQ2とするとき、線分PQ1と線分PQ2の長さの比がt:1となるような点Pの軌跡をC3とする C3が点(1,1)を通るときのtとこのときC3がどのような軌跡を描くかを求めよ 解き方を教えてください 検討がつきません

  • 空間ベクトル

    Oを原点とする座標空間に、3点A(1,0,0),B(0,2,0),C(0,0,3)を考える。 線分ABをa:1-aに内分する点をP,線分PCをb:1-bに内分する点をQとする。 (ただし,0<a<1,0<b<1である) また、点D(2,2,3)を通り、ベクトルV(u)=(-1,-1,-1)に平行な直線をL とする。 (1)V(OQ)をa,bを用いて表せば V(OQ)=((ア-a)(イ-b),ウエ(オ-b),カキ)である。 (2)L上の点をRとすると、V(OR)は実数tを用いて V(OR)=(ク-t,ケ-t,コ-t) と表せるから、QがL上にあるとき a=サ/シ,b=ス/(セソ) であり、 このときP,Qの座標は P=(タ/チ,ツ/テ,ト) Q=(ナ/(ニヌ),ネ/(ノハ),(ヒフ)/(ヘホ)) (1)V(OP)=aV(OB)+(1-a)V(OA) =(1-a)(1,0,0)+a(0,2,0) =(1-a,2a,0) V(OQ)=(1-b)V(OP)+bV(OC) =(1-b)(1-a,2a,0)+b(0,0,3) =((1-b)(1-a),2a(1-b),3b) までしか分かりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 面積教えてください

    Oを原点とする座標平面上に直線L y=xと直線M y=-xがある。直線L上の点Pと直線M上点QがOP+OQ=√2を満たしながら動くとする。線分PQ上の点が動く範囲を領域Sとする。 (1)-1≦a≦1を満たす実数aに対して、直線x=aと線分PQの交点y座標の最大値をaの式を表せ。 (2)不等式を用いて領域Sを表せ。 (3)Sの面積を求めよ。 答え (1) (1/2)a^2+(1/2) (2)ー(1/2)x^2ー(1/2)≦y≦(1/2)x^2+(1/2)、ー(1/2)y^2ー(1/2)≦x≦(1/2)y^2+(1/2) (-1≦x≦1) (3)4/3 解き方を教えてください。 解説が詳しいとありがたいです。

  • 円(x-a)^2+(y-b)^2=r^2の接線

    御世話になっております。 数学IIより、 中心座標が原点でない円(x-a)^2+(y-b)^2=r^2 の周上にある点(x1,y1)に於ける接線の方程式の公式の導き方につまずいてます。基本は、中心座標が原点の円に関する接線の方程式の公式と同じだろうと思っていたら、最後の式変形がうまく出来ないのです。 一応やってみたので、間違ってる点があったらご指摘下さると助かります。 (1)中心座標が(a,b)、半径=rの円の方程式は(x-a)^2+(y-b)^2=r^2。この円の周上にある点Pの座標を(x1,y1)とする。また、この点Pの座標はx≠0、y≠0。 (2)円の中心から点Pを結ぶ線分(直線)OPの傾きは、y1-b/x1-a。一方点Pを通る接線Lの傾き(m)は、OP⊥Lであるから、(y1-b/x1-a)・m=-1 。 よってm=-(x1-a/y1-b)。 Lの方程式は分母を払った形で示すと y1・y+x1・x-by-ax+b・y1-ax+a・x1=x1^2+y1^2 ……I 次。点Pは円の周上にあるから、 (x1-a)^2+(y1-b)^2=r^2 ……II で、このあと。恐らくですが、I式をA=B。II式をB=Cで置き換えると、A=Cで、中心座標が原点の場合の接線の公式が成り立っているのだと思いますが。恐らく…… B=Cの方は簡単ですが、I式からA=Bの形にすることがうまく出来ないのです。平方完成?因数分解? そもそも私の考え方が全くの見当違いなのでしょうか…

  • 数学 直線の方程式 やや難です

    0を原点とする座標平面上に2点A(1,0)B(3,0)と直線l:y=mx(mは0ではない実数の定数)がある。 また、直線l上に点P(p,mp)(pは3ではない)をとる。 このとき直線BPの方程式をm,pを用いて表せ。 長くなりましたが、途中まででもわかる方お願いします

  • 円と直線

    放物線y=x^2上の異なる点4点A(-3,9),B(2,4),P(p,p^2),Q(q,q^2)が 同一円周上にあるための条件を求めよ。 という問題で、 ・線分ABの垂直二等分線の方程式 ・線分BPの垂直二等分線の方程式 ・3点A、B、Pを通る円の中心Rの座標 ・3点A、B、Qを通る円の中心Sの座標 を求め、 4点A、B、P、Qが同一円周上にあるようにするため、 RとSが一致する条件を求めますよね。 そこで、 ・線分BPの垂直二等分線の方程式 を求めるとき、なのですが、 BPの傾きを求め、(BPの傾き=p+2) BPの中点を求めて、(BPの中点座標は(2+p/2,4+p^2/2)) 次に、 (1)P≠-2のときと、(2)p=-2 と場合分けしてBPの垂直二等分線を求めますよね。 どうして場合分けが必要なのですか?(2)のときはただx=0となるだけなのに、 場合分けするのにどんな意味があるのか理解できませんでした。 ただ傾きを求めて、中点座標をもとめて、垂直二等分線を求めるだけでは いけないのはどうしてでしょうか?

  • 数学の問題

    数学の問題 原点O(0,0)を中心とする半径1の円に、円外の点P(x0,y0)から2本の接線を引く。 (1)2つの接点の中点をQとするとき、点Qの座標(x1,y1)を点Pの座標(x0,y0)を用いて表せ。 また、OP*OQ=1であることを示せ。 という問題です。 接点をA,Bとすると、AとBを結んだ線分は点Pの極線だから、その方程式は x0x + y0y = 1 というのは分かります。 PA=PB だから三角形PABは二等辺三角形 よって、点Pから点Qに線を引くと、それらは垂直に交わる。 つまり、PQの方程式を求め、それとx0x + y0y = 1 との交点が点Qの座標です。 なので、PQを求めたいわけなんですが 求め方が分かりません。 y0x + x0y = 0 がPQなんですが、どうやって求めるのでしょうか? また、その座標を求めたとして、次に「OP*OQ=1であることを示せ」ですが 解説では OQ^2 = x^2 + y^2 =1/OP^2 よって、OP*OQ = 1 とあるんですが、なぜこのような考え方なのかが分かりません。 どのような考え方なんでしょうか?