• ベストアンサー

現実を受けいれてしばらく専業主婦になろうと思います。今、復帰のためできることはなんでしょうか?

w_dragonの回答

  • w_dragon
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.5

こんにちは。大変ですね。 私は小学校低学年の男児がいるシングルマザーです。 私の場合、実家の側に住まなければ仕事なんてとてもできませんでした。 質問者様のお子様と同じように、小さい頃は病気の嵐で、 保育園を半月休むなんてザラ。実家の母が子どもを看ていてくれる ことが保障されているからこそ仕事も見つかり、残業もできました。 No.4さんの回答は、非常に参考になると思います。 質問者様が会社にとってどんなメリットを提供できるかを 考えることは、非常に大事なことだと思います。 ちなみに私は、子どもが小学校に上がる時期に合わせて会社を辞めました。 小学校に上がる時は、環境が変わるため子どもの体調も崩れたり 精神的に不安定になる可能性が高くなるという、先輩ママからのアドバイス を受け、数年前から翻訳の勉強をして、会社に勤めている期間中に 翻訳会社から仕事を請け負うようになり、子どもが小学校に上がったと同時に フリーランスのみで働き始めました。 さすがに会社勤めのときより収入はかなり落ち、貯金を食いつぶして生活 していますが、そろそろ働き始めようと現在就職活動中です。 はっきり言って非常に厳しく、希望する職種の求人も少ないため、 まだ1社も決まっていませんが(泣)。 それと、私は大学の通信教育を受け始めました。分野はITで、理由は下記のとおりです。 ・翻訳をする上で専門分野を持つ必要があった ・工学の学士の学位が取得できる(私は文系短大卒)       (求人の募集要項に4大卒必須が多いため) ・コンピュータに興味があった ・なんとなくとか、感覚で物事を進めてきたことを、理系の頭に切り替えてきっちりやっていきたい 授業は非常に難しく、通信のため先生に気軽に聞けないので かなり辛いですが、これを乗り越えて卒業すれば、 例え就職に関係なくとも成長できると確信しています。 授業料ですか?年に15万程度です。他と比べると激安です。 質問者様は、なぜ看護系に進みたいと思うのですか? 私の友達(30代)も、一旦企業に勤めてから看護系の大学に通い 一昨年卒業して、現在保健婦さんをしています。 しかし、学校に通うときには既に結婚していたため、 家事と勉強のハードさにかなりやつれておいました。 特に、勉強は生半可じゃないようです。 まぁ人の命を預かるのですから当然と言えば当然ですが。 恐らく、小さな子どもがいるうちは無理じゃないかなと思います。 しかも、学費がかなり高いですし。年間百数十万はかかりますよね。 大学の通信教育に関してですが、基本的に理系(医療系含む)はありません。 なぜなら実験が多いからで、ITのみ例外なようです。 今質問者様ができることというと、語学ですかね・・・? (すいません、他に何も思いつかない) 就職にはちろん経験が必要なんですが、+αで 英検準1級またはTOEIC760以上、および日商簿記2級とか取れば、 現状よりははるかに働ける確立が上がると思います。 今働けないのなら、死ぬ気で勉強したらいかがでしょう。 私の経験ですが、妊娠中に前の旦那と別れたため、生まれる前に必死で 勉強してTOIEC830を取り、同時に貿易事務の勉強もしていたため、 出産後すぐに貿易事務の職を得ることができました。 なんだか思いつくまま書いてしまって申し訳ないのですが、 少しでも参考になれれば幸いです。

tatekoyumi
質問者

お礼

ありがとうございます。TOEICの点数、すごいですね!今は英検とTOEICと行政+社労士を考えています。次の転勤地はまた田舎らしいので、英語を極めても就職先がなさそうなんです。空港とかあればいいですが、それ以外に英語を活かせる職場がなさそうなんです。 暗記は得意です。学生時代も成績は良かった、というか普通に国立選抜にいました。貿易事務とは初めて聞きました。すごいです!頑張れば、道は開けるんだなと思いました。語学と社労士等、どちらがいいでしょうか?一応英語は得意だったので手はつけやすいです。

関連するQ&A

  • 主婦が専門学校

    転勤族だったのですが、この度夫が転職し、定住することが出来ました。私は転勤族の妻の為、仕事も持たず、友達、親もなく妊婦時代から今まで3年間一人で寂しく育児をしていたのですが、子供も大きくなってきたし、再就職を考えました。 将来的に家が欲しい、現在27歳、非常事態に子供を見てくれる人が居ない、2人目が欲しい等の理由により専門学校に一年通い、資格を取りたいと考えました。 しかし、引越し費用、転職費用、専門学校費用と家の貯蓄は底をつきます。その上、あてにして近くに引越しした保育園も市役所で来年度の予約は18日に締め切りましたし、かなり難しいと言われました。 ちょっと離れたところに無認可保育所があるのですが、費用が高く、生活がかなり厳しくなります。 口は出すが金は出さない主人の両親は無認可保育所に預けるのは以前に死亡事故もあったし、許さないと言います。 入学を来年に延ばし、3歳から認可保育園に入園させるという方法もありますが、出来ればもう今年から社会に戻りたいと思います。 多少無理をしてでも今年資格を取りに行きたいと思うのですが、夫以外は専門学校に行くことを反対しています。皆様はどうお考えになられるでしょうか?ご指南頂けたらと思います。

  • 28歳。専業主婦。資格がとりたい。

    なんの資格もありません。 これから先の人生を考えると一生専業で いられる様子もないので資格をとりたいと思ってます。 周りは今からでも看護師専門学校へ行くのも遅くはないと言ってくれてますが金銭面もそうですが、看護師さんにはとてもなれない気がします。適正もあるかとは思いますし。 で、おすすめの資格があれば教えてください。 今検討してるのは通信で勉強して保育士(昔夢だった)の国家資格をとりたいな~と考えてます。 で、学校に通うにはお金が足りないので通信で勉強してとれる資格があれば教えてほしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 専業主婦になったのですが、何をしていいのかわからなくて、困ってます。

     今月から、専業主婦になりました。  先月までは、事務職をしていたのですが、突然、転勤の内示があり、女性単身赴任は自分には無理だったので、辞職しました。  30代前半、結婚6年目で子供はいません。夫は転勤ありの会社員です。  辞職が突然だったので、何をしたらいいのかと途方に暮れています。  再就職も考えて、ハローワークにも行ってみたのですが、田舎のため、求人は少なく、また、私の技能もないので、よい仕事が見つかりませんし、夫の転勤を考えると、正社員は難しいかなとも思います。  でも、パートやアルバイトでスーパーの店員とかをするにも、前の職場の人に出会ってしまったらと思って抵抗感があります。  何か勉強でもしたらいいのかなと思うのですが、何をしていいのか・・・。  漠然とした質問で本当にすみませんが、専業主婦の方で、何か将来仕事につながるような勉強をされている方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 専業主婦が仕事復帰するタイミング

    現在、3歳の息子と1歳の娘を育てる専業主婦です。 3歳の息子は4月から保育園入園が決まってます。 (田舎のため、保育園しかなく母親は働いてなくても年少から入園になります) 娘が生まれる前から、息子が入園したら、託児所付きの職場を探して働きたいと思ってました。 ただ、いざ息子の入園が近づいてくるといろいろ考えてしまい、娘の成長も息子と同じように年少入園の3歳まで見てあげたいなぁという気持ちと、働いて家計の足しにしたい、貯蓄もしたい…と悩みだしました。 ちなみに、介護関係の資格を持っておりハローワークで調べたところ託児所付きで希望する仕事の求人は3件ほどありました。 扶養範囲内パート希望です。 このまま専業主婦を続けるのであれば、必然的に出費が息子の保育料が引かれる分今までより多くなります。 ただ、娘の成長はずっと見れます。 反対に、働けば出費はカバーでき貯蓄も多少できます。 家計はギリギリではありませんが、余裕がすごくあるとまではいかない状況です。 また、働いたら今ほど娘の成長をずっと見ることはできません。 主人は、どちらでもいいよ。と言いますが… 子供が小さいうち仕事を探して復帰された方、または子供が入園の年齢になるまで主婦として育てられた方、どうしてそれを選びましたか? 参考にさせてください、おねがいします!

  • 専業主婦が働く事について

    私は、5才の子供がいる専業主婦です。 夫は一生懸命仕事をしてくれています。 夫の給料でギリギリですが、生活できています。 夫は自営業をしていて、冬場は売上がかなり厳しいみたいです。 私は働く意思はあります。面接やハローワークへ何度も行きましたが、 採用まではいきませんでした。 私自身に採用されるまでの、実力がなかったと判断され、不採用となったことはわかっています。 独身時代、面接で落とされるなんてなかったので、正直どうしたらいいかわかりません。 面接時、子供がいることや、子供が病気になれば休みたいとは伝えましたが、一応子供いても働きやすいと書いてある所でもダメです。 子供は鼻炎で週3程度、耳鼻科に通っています。けいれんもよくなるので、病気になると目が離せないです。脳波異常もあり、私自身は専業主婦でいることが一番なんですが、夫は今仕事が大変で、助けてくれるなら働いてほしいと言われました。 私自身も夫だけに頼るのも良くないと思い、働きたいのですが、子供の病気のこともあるし、どうしたらいいかわかりません。 夫は子供がたくさんいる家庭の奥さんも働いているといいます。 私の回りはみんな専業主婦なので、働いているお母さんはどうしているのか知りたいです。 私自身、資格は運転免許と教員免許だけです。教員にはならないので、使えるのは運転免許だけです。 ハローワークで資格取る学校も行ってたのですが、子供が入院してしまい、途中で断念しました。 働くとしても週3ぐらいで働きたいのですが、やはり難しいでしょうか? なにかアドバイス頂けたらよろしくお願いいたします。

  • 専業主婦が働き始めるには。

    今、35歳専業主婦をしています。子供は、5歳と2歳です。夫の、両親と同居しています。下の子が3歳になったら、子供を保育所に預けて、働きたいと思っています。働くといっても、パートとかではなく、正社員等で、働きたいと思っています。しかし、今の世の中、若い子でも就職が難しいのに、専業主婦の私が、就職するには、どうしたらいいのでしょうか?何のキャリアもない私が、仕事に対するやる気を見せるためにも、まずは、資格をとることからはじめようかと思っています。でも、何の資格をとったらいいか、分かりません。 独身のころは、親の商売を手伝っていました。そのとき、必要があって、建築士の2級をとりました。私がとった資格といえば、それくらいです。別に建築の世界に興味があったわけではありません。独身時代、時間はたくさんあり、法律に興味があったので、司法書士の資格をとろうと思い、勉強しました。3回落ちて、その後、結婚。勉強とも、遠ざかってしまいました。 今は、子育て中ですが、少し、時間に余裕が出てきました。勉強時間は、毎日、3時間くらいは、とるつもりです。資格が取れても取れなくても、生活のため、1年半後には、必ず働かなければなりません。この、1年半の準備期間に、ちょうどいい資格は、ないでしょうか?元専業主婦の方、アドバイスをお願いいたします。

  • 共働き?専業主婦?

    こんにちは。 男性の方は、奥さんに仕事をしてほしいですか?それとも家にいてほしいですか?女性の方、旦那様はなんとおっしゃってますか? 私たちは共働き(私もフルタイム)です。私は半年ほど前に転職しましたが、転職前は人間関係や週2回の残業などで心身ともに疲れていました。 そんなときでも、夫は「甘えたこと言うなよ。人生勉強は必要だよ」と私を諭していました。 確かにその通りなのですが、やっぱり夫には「そんなにつらいならやめてもいいよ。」と言って欲しいです。 夫が私に仕事を続けて欲しい理由をきくと、「君は甘えてるだけから。専門職なのにやめるなんてもったいない」と言います。 確かに正論ではあるんですけど・・・・・。 いまどき(2人とも20代です)の男性ってこんなもんなんでしょうか? ほかの男性の考えも知りたいです。よろしくおねがいします。

  • 公立の保育士をめざしたいのですが…

    私は今23歳で仕事は看護助手をしています。 大学を卒業してから、幼稚園で勤めましたが、諸事情(いじめ)により体調を悪くし、4ヶ月でやめてしまいました。 それから後、保育職が怖くなり、前から興味のあった看護の方へいきました。 ですが、資格もなく将来も不安でしかたありません。 助手の仕事でも保育とにたような仕事(壁面を作ったり、小さい子の面倒をみたり等)をしているうちにやはり、資格を活かしてもう一度だけ保育職にチャレンジしてみたいと言う気持ちになってきました。また、弟に子どもができて、面倒をみているうちに保育士になりたいという気持ちがより一層ましました。 そして、次働くなら公立の保育士と思っているのですが、なかなか志望動機がみつかりません。なぜ保育士かと言うと、私の行った幼稚園は子どもに何もかもを無理矢理させていると言う感じを受け私自身教育というのが嫌になったからです。 そして、私は自分の生まれ育った市ではなく、また違った市の公務員になりたいと思っています。 それは、自分の市の公務員試験は幼稚園と保育士の募集の枠が同じで受かってから配属が決まるというもので、また毎年たくさんの募集をしており環境が悪いと思ったからです。また、なりたいのは保育士だからです。 また、私が受けようとしている市は毎年募集も少なくベテランの保育士さんが多いし、私自身そのようなベテランの保育士さんの元で働きたいとおもっているからです。 でも、それを志望動機にしてしまうといけないし、どのようにしたらいいのかわかりません。 履歴書にはその市で働きたい理由、またどんなことをしたいかという抱負?みたいなものを書けとなっています。 今現在私が考えているのは、 『今まで幼稚園、病院で働いて来ましたが、改めて保育職の素晴らしさを知り、もう一度資格を活かし保育職につき働きたいと思っています。 〇〇〇 市は保育採用の枠があり、かつ毎年募集も少なく、長年勤めている保育士が多いので、私もその保育士の影響を受け、保育の質を高めていきたいと思い志望いたしました。』というふうなものです。志望動機がよくわかりません。 指導の方よろしくお願いします。

  • 専業主婦、どんな資格をとればよいか?

    結婚後、事務職のパートをしておりましたが、 不妊治療に専念するために退職し、専業主婦をしております。 現在34歳。 持っている資格といえば 珠算3級、 英検2級、 自動車普通免許 しかありません。 子供ができるかどうかわかりませんが、 とにかく時間を持て余しておりますので 自分が社会復帰したとき(40歳くらい)のために 履歴書に書ける何かしらの資格取得を考えてます。 結婚前も事務経験しかありませんので事務職を求職するでしょう。 恥ずかしながら、勉強に関しては意思の弱い、 長続きしない人間ですので 夫から学校や通信教育などお金のかかる勉強方法は反対されています。 なにごともその人のやる気次第でしょうが 独学で取得できる資格はありますか? 宜しくお願いいたします。

  • 専業主婦の仕事復帰

    ちょっと長いですが、相談に乗ってください<(_ _)> 以前の職場に復帰しようか悩んでます。 今1歳9ヶ月の子供がいます。 現在、専業主婦。いつかは働きたいと思っています。 結婚前は資格をいかしたパートをしていました。 しかし、その資格の需要度は低いので、再就職は難しいです(特に私は専門的な仕事場だった為学んだことは生かしにくいです)。 結婚を理由にやめたのですが、人間関係上(少人数のため)・仕事内容上私にあっており、すごく名残惜しい所でした。 やめてからほぼ三年。この仕事場でパートを探しているらしく、ちょっと動揺してます。 利点 人間関係は悪くない。 やりたい職種。 時間の都合はつけやすい。 レジ打ちなどのバイトよりも自給はいいはず。 欠点 仕事場が遠い。 子供が寝だしてもすぐお迎えにいけない。 通勤に関して 自宅~最寄の駅20分(1時間に1本)→駅から仕事場の駅(50分)→仕事場の駅からバス~仕事場15分(1時間に3~4本) 保育園に関して すぐ隣に保育園はあるのですが、空いていなかったら別の所(近所にはない)。私は車なしです。子供も保育園に馴染むかはわからないし。 扶養範囲のままパートを考えてるのですが、甘い考えしか浮かばないので、皆さんの意見を聞きたいです。 子供が4歳になってから近所で地道(?)に探した方がいいのですかね?(金銭的にはそれほど余裕はない方です)

専門家に質問してみよう