• ベストアンサー

実務補習と業務補助

公認会計士になるためには試験に合格した後、1年間の実務補習と2年間の業務補助等の経験を積むことが必要となるそうですが この実務補習と業務補助というのはどのような内容でどこでするのでしょうか? よろしくお願いします。l

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

実務補修は合格後の補修所での研修、業務補助は会計系の仕事につく事を指しています。 業務補助は一般的な会計士のように監査法人に入って監査をする事の他に、銀行業務や大会社の経理部などでの財務分析業務に従事することも含まれています(単なる記帳業務は不可)。 ただ、結局は金融庁がそれが業務補助にあたるか判断する事になるので『コレが100%業務補助になる』とは言い切れません。 どうしても知りたいときは金融庁に直接確認するのが一番です。 詳しくはここのQ2に書いてあるので参照してください。 http://www.fsa.go.jp/ordinary/kouninkaikeisi/index.html

minami2009
質問者

お礼

大変 参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実務補習について

    公認会計士となるためには(1)公認会計士試験に合格(2)二年以上の業務補助等(3)実務補習の修了、の全てが必要とされます。 実務補習はどれくらい大変なんでしょうか? Q1 どれぐらいの頻度(たとえば週一回三時間程度?) Q2 どれくらいの期間(たとえば三年通う?) Q3 補習所における講義以外にも泊まり込み研修などあるみたいですが、その回数 Q4 修了考査の難易度(どれくらい勉強時間必要?) 私は現在、合格発表を待ちつつ、就職活動をしている者ですが補習所通学を配慮してもらえない職場の場合どうなるのか不安です。聞くところによると仮病つかって会社をぬけだして補習所に通わざるをえない方々もいらっしゃるようですが、仕事も学業も中途半端になりそうで怖いです。

  • 実務補習について

    公認会計士試験合格後、監査法人などに入所してから、実務補習を受けることになりますが、この補習はっ全国主要都市で受けることができるのですか??

  • 公認会計士になるための実務経験について

    公認会計士試験において (1)短答式・論文式の試験に合格 (2)実務補習所の必要単位を取得 (3)実務経験の条件を満たす ことで公認会計士になれるということですが、例えば35-40歳くらいの 人間が実際に(3)実務経験を積むというのは難しいのではないかと思うのですが、実際のところどうでしょうか?詳しい方教えてください。

  • 実務補習と公認会計士が学んでおいた方が良い事

     大学生で公認会計士を目指して勉強している者です。  公認会計士試験合格後には実務補習所で合格年の12月くらいから研修を受け、約3年間後に終了考査を受験し合格することが正式な公認会計士登録のために必要だということは知っているのですが、幾つか疑問があるので質問させて頂きたいのです。 <1.>実務補習所は単位制とのことですが、最低何単位以上取ればいいのでしょうか(修了考査を受験するために何単位必要なのでしょうか)? <2.>eラーニングで受講できる科目とそうでない科目(例えばディスカッションなど)があるようですが、どちらにも単位取得必須科目のようなものはあるのでしょうか? <3.>単位を取得できるか否かはどのように決定されるのでしょうか?出席、発言、試験成績などでしょうか? 以上についてご存じの方がいらっしゃったら是非ご教授下さい。  また、加えて、試験合格前&合格後問わず、 『態度や学問、言語(英語ではTOEIC950点を取得済みです)など、公認会計士になるために学んでいたほうが良いこと、身につけていたほうが良いこと』 などありましたら、是非合わせてご教授下さい。試験に合格して終わりではないので、アドバイスを日頃から心のすみに置き、合格後の指針にさせて頂きたいのです(勿論、合格後の指針にできるのは合格してからだと分かっています。ただ参考資料が早いうちから欲しいのです)。  勉強していてお礼が遅くなるかもしれませんが、絶対にお礼の返信は致します。  お手数ですが回答を宜しくお願いします。

  • 公認会計士試験の業務補助について

    公認会計士試験の登録要件の業務補助についておわかりになる方教えてください。 (1)金融機関での財務分析業務 (2)証券会社での株式公開支援業務 (3)税理士事務所での財務分析コンサルティング業務 (4)一般企業での財務部門担当 公認会計士2次試験合格後、2年間の業務補助が必要とされていますが、これらのうち、登録要件を満たすと思われるものはありますでしょうか?

  • 公認会計士の実務従事について

    公認会計士試験に合格後、業務補助又は実務従事をする必要がありますが、実務従事には税理士法人・税理士事務所・会計事務所での業務も含まれるのでしょうか?(監査証明ではなく、記帳代行や税務業務も含まれるのでしょうか?という意味です。)金融庁に直接問い合わせをすればよいのだと思うのですが、教えていただければと思います。

  • 公認会計士の試験合格後の実務経験について

    現在、会計とはまったく関係ない仕事についてます。「金持ち父さん貧乏父さん」とか、今後投資の知識が必要だったりすることとか、その他いろいろとお金に関する知識を得ないといけない時代だな、という思いと、大学進学してないことで若いとき思いっきり勉強しておきたかった、という後悔の思いがあいまって、趣味のレベルで公認会計士の資格にチャレンジしたいと思うようになりました。どうせなら難関資格にチャレンジという思いで。 質問ですが、公認会計士試験に合格した後は、2年間の監査法人の補助業務つかないといけないと書いてあります。あと、公認会計士協会が主催する勉強会(?)に通ってその試験に合格しないといけないともあります。 ペーパー試験合格後、何年以内に2年間の実務業務に着手しないとペーパー試験合格資格を取り消されるってことはありますか? あと、公認会計士主催の勉強会とは週に何回くらいの何時間拘束のものでしょうか?

  • 公認会計士・3年以上の実務経験について

    公認会計士になるには試験合格と3年以上の実務経験が必要だそうですが、普通の街の会計事務所での実務経験でもよいのでしょうか? また、パートでの経験でも大丈夫なのでしょうか?

  • 公認会計士3次試験のための実務経験の職場について

    不動産鑑定士に合格した後、働きながら公認会計士試験を受け、科目免除+科目合格をつみかさねながら2次試験の合格までたどりつきました。 公認会計士試験の3次試験を受けたいのですが、年齢的に40を超えていまます。また転職をしようにも監査法人の口はありません。 実務経験だけどこかで積んで、3次試験を受けたいのですが、どこで実務経験を積めばよいのでしょうか? 個人の会計事務所さんですと、監査実務の経験はできないように思うのですが、そのあたりの事情を教えてください。

  • 公認会計士は、能力的に税理士業務が出来るのでしょうか?

    恐れ入ります。 勉強不足でお恥ずかしいのですが、 公認会計士と税理士について調べ増したが少し不明瞭な部分がありましたので、 具体的にどういうことか教えて頂きたいのです。 公認会計士試験に合格し、実務補習等を経て公認会計士になれば、税理士資格も取得できるのですが、 日本公認会計士協会の修了試験合格したばかりの会計士、 ひいては会計士になって2・3年のキャリアの者が実際に税理士がやるような実務を能力的にできるのでしょうか? 例えば、弁護士になれば税理士資格も取得できますが、実務的には税理士業務が出来るわけではありません。 また、弁護士は司法書士資格も取得できますが、税理士と同様、司法書士業務の専門性の高さから、 登記がらみの案件は司法書士と組んでせざる負えません。 つまり、資格があるのと実際に仕事ができるのは違う話ということが往々にしてあります。 公認会計士と税理士もこのような関係なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Facebookアカウントでの停止予告があり、LINEアカウントにもログインできません。母の番号でLINE認証し、私のFacebookアカウントでログインできるかどうか質問です。
  • Facebookアカウント停止予告のため、SNS利用不可の携帯番号でLINEアカウントを利用している状況です。母の番号でLINE認証し、私のFacebookアカウントでログインできるか質問します。
  • Facebookアカウント停止予告があり、母の番号でLINE認証している私のLINEアカウントにログインできません。私のFacebookアカウントでログインするためには、母の番号でLINE認証している私のLINEアカウントを維持しながら、私のFacebookアカウントでログインできるかどうか質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう