• ベストアンサー

永久機関について質問です。矛盾があるようなのですが今いち分かりません。

永久機関を考えてみたのですが、これには矛盾があると言われました。 当方物理的な知識は全くないのですが、、 ポンプは2個だけでなくたくさん設置させます。 原理は、右側のポンプが重りで圧縮され、押し出された空気がチューブを通って左のポンプに流入します。浮力を得た左側のポンプが滑車の回転力になります。このような流れで永久に回り続けるのでは?と考えたのですが何か矛盾してますか? 暇なときに回答ください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Lupinus2
  • ベストアンサー率26% (1802/6710)
回答No.4

判りました。 右の重りがポンプを押し、左のポンプに空気が入る。 ↓ 左のポンプユニットがその浮力で浮き上がる。 ↓ 回転して滑車の右側に行くと、重りがポンプを下げる。 ↓ 左のユニットが上がる。 ↓ 繰り返し と、こう考えているのですか? 左側にあるポンプユニットを浮き上がらせるくらいの浮力があるなら、右側に行っても重りより空気の浮力の方が大きいのだから、重りは下がらないし左のユニットに空気が行くことは無いでしょう。

sahtgi
質問者

お礼

浮きっぱなしになってしまい動きませんね、、ありがとうございました。

その他の回答 (9)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.10

天秤の両端に同じ錘を置くと釣り合って動かないよ 第一に起動時に錘をどうやって持ち上げるのだ 浮き上がった錘をどうやって沈めるのだ

sahtgi
質問者

お礼

そうでした、、そもそも動かないのですね ありがとうございました!

noname#100814
noname#100814
回答No.9

>これには矛盾があると言われました  その矛盾とはこういうことではないでしょうか(基本的には#4のお答えと同じですが)。 >浮力を得た左側のポンプが滑車の回転力になります  その浮力は下に付いている重りも一緒に引き上げるだけの大きさがあるのですよね?  その浮力を生み出す空気は右側のポンプから供給されるのですよね?  ということは、初めに右側のポンプに入っていた空気が生み出す浮力は 上にのっている重りを押し上げるだけの大きさがあるということですよね?  つまり、「右側のポンプが重りで圧縮され」ることはないのです。  それどころか、スタート時には空気が少ししか入っていない左側のポンプにはたらく浮力よりも 空気がたくさん入っている右側のポンプにはたらく浮力のほうが大きいのですから 右側のポンプが上がり左が下がるという期待とは逆の動きが生じます。  そして、軽い右のポンプが真上に、重い左のポンプが真下に来たところで釣り合いが取れて止まります。  ということでいかがでしょうか?

sahtgi
質問者

お礼

すごくわかりやすいです!ありがとうございましたm(_ _)m

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.8

後、錘が両方左へ行っちゃうよ。

  • isa-98
  • ベストアンサー率23% (205/859)
回答No.7

光子じゃなかったんだね。^^; 左右のバランスが良く、少しの空気で良いとして、 mghで見てみると、問題点がひとつ。 錘が下がり切った時、 一方の錘はまだ伸びた分下がっています。 この不足した位置エネルギーmghを必要としています。 これを他の回路から出さねばなりません。 つまり、これに対処する為、 一個の錘に対する浮力以上の空気が必要です。 しかし、 錘<浮力 これでは釣り合ってしまいます。 錘は空気を押せなくなります。 錘>浮力 これでは問題回路を駆動出来なくなります。 10個取り付けても、 1の回路は6の回路の浮力を必要とします。 1=6 2=7 3=8 4=9 5=10 なので錘を浮かす浮力は絶えず不足します。

sahtgi
質問者

お礼

結局浮き上がりませんね、、ありがとうございました。

  • suz83238
  • ベストアンサー率30% (197/656)
回答No.6

まったくだめ。 水圧が考えられていない。水圧で左に空気が行かない。重りを重くしたら、浮力で重りは絶対上がらない。

sahtgi
質問者

お礼

水圧は全く考えていませんでした ありがとうございました。

回答No.5

  なるほど、#4の回答を読んで理解しました。 #4の通りだとすると、左のポンプが上端近くになった時に左右のバランスが取れて止まります。 滑車の右側の浮力と、左側の浮力が同じになる場所が必ずあります、現在の図で左の方が浮力が大きいなら左のポンプが右に来た時は右の方が浮力が大きくなり左回転します。 左へ回って、また右へ....どこかでバランスが取れます。  

sahtgi
質問者

お礼

質問が分かりづらくてすいませんでした。 回答ありがとうございます!

  • axis2010
  • ベストアンサー率22% (45/199)
回答No.3

滑車のメカニカルなロスがありますので、100%の力は伝わりません。

sahtgi
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • Lupinus2
  • ベストアンサー率26% (1802/6710)
回答No.2

絵が良く見えない。。。 海水と書いてありますか? 海の中なのですか? 左のポンプに空気が入ればそれが上がっておしまいじゃないですか?

sahtgi
質問者

お礼

海の中の話なのですが上がっておしまいですね、、 ありがとうございます。

回答No.1

  右側の重りを誰が上げるのですか? 一度下がった後は上げるエネルギーが無いので貴方が言う「右側のポンプが重りで圧縮され」の二度目は無いですね。    

sahtgi
質問者

お礼

回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 永久機関できました

    永久機関を考えたので紹介します。 まず、図の装置を水中に沈めます。 1は浮き袋の中に重りがあり、浮き袋の浮く力と重りの沈む力は等しいとします。では、重りを上に上げ2の状態にします。すると、浮力が生まれ軸を中心に3のように回転しながら4の状態になります。そして、軸が1の位置に来るように浮き袋と重りを下げます。あとはこれを繰り返すだけです。 まず、重りを2の状態に上げるのにエネルギーを必要としますが、2から3、4への動きでエネルギーを得ます。ポイントは、重りを上げる距離より浮力による回転の方が長い距離を移動することです。その分得られるエネルギーが多くなり永久機関が完成します。どうでしょうか?

  • YouTubeの永久機関映像。なぜ動く?

    お世話になります。 YouTubeで「永久機関」をキーワードにして映像検索すると、永久機関の動画が多数検出されます。 わたしの記憶が確かならば、永久機関は作れないはずなのですが、動画を見ると実際に動き続ける映像が多数UPされています。 よくあるパターンは、観覧車のような形状をしていて、回転の上の頂点を超えると、そのおもりが観覧車の中心から遠い方に移動する。逆に回転の下の頂点を超えると、おもりが観覧車の中心に近いところに移動する。 おもりが中心から遠くなると、てこの原理が効いて、回転に与える力が強くなる。 おもりが中心から近くなるとその逆に回転に与える力が弱くなる。 ゆえに、観覧車は何時までも回転を続ける、 というやつです。 この手の永久機関が動かない理由は、 「理屈は上記の通りだが、おもりが中心から遠くなる時(つまり、おもりから見て、観覧車の回転が下向きの時)はおもりの数が少なくなり、逆に上がるときはおもりの数が多くなる。 ゆえに、てこの原理が効くぶん、おもりの数が少なくて相殺されるので、回転の下がる側と上がる側が観覧車の回転に与える力は等しくなり、永久機関にはならない」 ということだったと思いますが、実際、映像は動き続けています。 どうやって実現しているのでしょうか? 最初にすこし勢いをつけて手で回しているので、ものすごく優秀なベアリングを使って、最初の勢いだけで回っているのでしょうか?  それとも見えない部分でモーターとか、ピアノ線で操っているのでしょうか? 永久機関に詳しい方、お願いします

  • 重力の位置のエネルギー(ファインマンの物理学)

    重力の位置のエネルギーについての質問です ファインマン物理学I(力学)の51pに記載の下記において, ーーーーーーーーー 重量あげの器械,一方のおもりを下におし下げると他方のおもりが上にもち上がるという働きをする器械,を考える.それから次の仮説をおく:このような器械では永久運動というようなものはない.永久運動を定義するには,気を付けなければならないことがある.重量あげの器械についてそれを考えてみよう.おもりをたくさん上げたり下げたりしたあとで器械を始めの状態に戻した時に、もしも差し引き重りが上がっていたということになったとすると永久運動器械があるということになる.それは,その持ち上げられた重りを使えば,何かほかのものを働かせることができるからである. ーーーーーーーーー >一方のおもりを下におし下げると >他方のおもりが上にもち上がる これはどういうことでしょうか?下記の解釈はあっていますでしょうか? 「初期状態では,他方(例えば右側)に重りが乗っかっていて一方(左側)に重りが乗っかっていない.つまり,一方の側(左側)が上がった状態.その状態で一方(左側)に重りを乗せることでその重力でその重りが下がり,てこの原理で他方(右側)の重りが上がる」ということでしょうか? >たくさん上げたり下げたりしたあとで 「下げたり」については,一方(左側)におもりが乗っていない状態の時に,そこにおもりを乗せることで,重力により一方(左側)が下がり他方(右側)の重りが上がることを意味していると思いますが,”上げたり”についてはどのようにして重りを上げることを意味しているのでしょうか?「一方と他方の両方に重りが乗った状態(つまり一方(左側)が下がっている状態?)において,他方(右側)のおもりは乗せたまま一方(左側)の重りを取り除くことで,他方(右側)を下げて一方(左側)を上げる」,ということを意味しているのでしょうか? >もしも差し引き重りが上がっていたということになったとすると ”差し引き重り”とは何でしょうか?また,”差し引き重りが上がっていた”というのは,具体的にどういう状態を意味しているのでしょうか? 私の理解力が低くて,この重量あげの器械の例がよく理解できません.. よろしくお願いいたします.

  • 永久機関

    先日、永久機関について質問した者です。 http://okwave.jp/qa4127066.html http://okwave.jp/qa4127035.html あれからいろいろ真剣に考えています。 まず日本の大企業(さまざまな技術を持っている大企業です)や新しい アイデアや発明品を作っている会社、フリーエネルギー、重力発電機などを 研究開発しているという会社へ私が発想した永久機関について相談メールを してみましたがどこからも全く返事がきません。(永久機関という言葉だけで全く信用されていないと思われます)  そこで実際に作る準備を進めてはいますが、精度の問題やステンレスを 加工、溶接、それと磁石を加工する箇所がありますので個人レベルでは技術的に困難だと判断しています。(それなので専門技術を持っている企業に お願いしたいのです)  特許については特許専門の弁理士さんに相談しているところです。 永久機関が実際に稼動しているのであれば大学教授の正式データや証明があれば永久機関として特許申請できるとのことですが、現時点では設計図のみ です。私が考えた物は見た目も仕組みも、重りの動きも全く今までに見たことがないので(前にも書きましたがここ10年永久機関を調べたり研究して きました)早く特許申請したいのです。弁理士さんの意見ではインテリアや オブジェとしてなら申請できそうだということです。後で思いついたのです他に申請可能な方法では回転装置、例えば風力発電の発電機の動力を補うものとして(弱い風でも従来より発電効率が良いものなど)また何かの動力源として使用しているモーターと連動させて従来より大幅に電力の節約になる 、などで出願しようかと考え中です。  特許についてもいろいろ調べました。まず申請を出す前に公に(刊行物や ネット上など)公表してしまうと申請自体ができないようです。そしてもちろん先に申請した人が受理されます(そうとう前からひらめいたり、実際に作っていても申請が遅ければ負けです)私が一番に怖れているのは私の発想が他人に盗まれることです。(物理の専門家であれ、大企業であれ、一般の人であれ)ですからどこかへ相談しに行って詳しい図面を見せたら 「あぁこれなら我が社でも以前から研究していましたよ」と言われて先に申請を出されてはアウトです。  ここでみなさんに質問です。 実際に作らなければならないわけですが、永久機関に興味を持っている、 物理の専門家や制作、加工、溶接などの専門の方、または企業の方と どうやったら知り合ったり連絡を取り合うことができるのでしょうか? 同じ夢、目標を持っている協力者を探したいです。  今、温暖化問題やエネルギー問題で私たちの環境は悪化しています。 ですから私個人の利益のみを追求するつもりはありません。個人では製造は無理ですし。共同開発で特許を取ることも考えています。  ここでは個人情報、メールアドレスも書くことは禁止されているので どこか他に都合の良い掲示板やコミュニティーはありますか? よろしくお願いします。    

  • ベアリング

    ベアリングにU字溝がついているものを使って、 滑車の原理で、滑車をセンターに右側に0.8gの物質、左側に1.0gの分銅を吊るしました。 写真のようにです。 本来は重い側に引張られるとは重いますが、釣り合ってしまいました。 引張りあう物質が滑車に対して、小さい過ぎる為、こうなってしまいました。 左右で2gを超えない物質にあったベアリングを選ぶにはどう選定したら良いでしょうか?

  • 二重滑車

    外半径2R、内半径Rの二重滑車(慣性モーメントI)があり、 半径Rの滑車と半径2Rの滑車は同じ軸についていて、 半径2Rの滑車には半時計回りに糸を巻きつけ、左側に糸をたらし、質量mのおもりAをつける。 半径Rの滑車には時計回りに糸を巻きつけ、右側に糸をたらし、質量mのおもりBをつける。 おもりAの加速度の大きさaを求めよ。 という問題を解きたいのですが、解き方が分かりません。 どなたか、答えに至る解法を教えて下さいませんか? どうかよろしくお願いします。 ※質問文内にカテゴリ"数学"に誤って質問した際にご協力くださった方の文章を引用させて頂きました。

  • 張力と滑車と摩擦力について

    物理の問題です。。★ ピンチです!どなたか物理が得意な方、救ってください!(*_*) **************************************************************** 滑車にn回ひもが巻きつけられていて、 ひもの左端は、滑車の上端から、左側水平に速度vでひっぱり ひもの右端は、滑車の右端から、垂直に下がっていて、質量mのおもりがぶらさがっています このとき、滑車が実は勝手にすごい速い速度で、ひっぱる方向にまわっているのです!で、動摩擦係数がμなのです。 問1 ひもの張力を求めよ **************************************************************** 図がなくてすいません・・・ 分からないのは、張力Tのひもを滑車に巻きつけた時に、ひもと滑車の間に発生する摩擦力っていくつ!?ということです! 普通に、垂直抗力×μ でしょうか!?このとき、垂直抗力ってどのようにだせばいいのですか!? あるいは、ひも特有のやりかたがあるのでしょうか!?巻き数が指定されているので、摩擦力は、巻いている長さに比例するのですか!!?? お願いします(*_*)!

  • ヒートポンプの原理の実験について

    表題のヒートポンプの原理について、誰でも体験が可能なカンタンな実験を考えてます。例えば、シリンダー内の空気を圧縮して仕込んである綿花を発火させるなど「空気を圧縮して熱を・・・」というテーマです。よくある液化窒素にバナナをいれてカチカチにして釘をたたくなど冷熱実験など・・・ どなたかいいアイデアを・・・

  • ヒートポンプ実験について

    表題のヒートポンプの原理について、誰でも体験が可能なカンタンな実験を考えてます。例えば、シリンダー内の空気を圧縮して仕込んである綿花を発火させるなど「空気を圧縮して熱を・・・」というテーマです。よくある液化窒素にバナナをいれてカチカチにして釘をたたくなど冷熱実験など・・・ どなたかいいアイデアを・・・

  • 慣性モーメントを使った滑車の問題

    回転軸を同じとする、外半径0.5[m]、内半径0.2[m]の2重の滑車があり、慣性モーメントはI=1.7[kg・m2]である。 外側の滑車には、反時計回りに糸を巻き付け、左側に垂らした糸に2[kg]の重りをつるし、 内側の滑車には、時計回りに糸を巻き付け、右側に垂らした糸に1.8[kg]の重りを吊します。 この時の角加速度α、及びそれぞれの糸の張力を求めよ。 という問題なのですが、 僕の求めた答えが、先生の答えと一致しません。 僕は、左側の糸の張力を、T1,右側をT2として、次のように計算しました。 モーメントの式は、 (0.5[m] * T1[N]) + (-0.2[m] * T2[N]) = I * α(= I * a[m/s^2] / 0.5[m]) それぞれの張力の式は、 T1 = (2[kg] * g) - (2 * a) = 19.6-2 * a T2 = 1.8[kg] * g+(0.2[m] / 0.5[m]) * a = 17.64+0.4 * a これらの張力の式をモーメントの式に代入して、a = 1.4 [m/s^2]が求められました。 これより、 T1 = 19.6 - 2 * 1.4 =16.8 [N] T2 = 17.64 + 0.4 * 1.4 =18.2 [N] α= 1.4[m/s^2] / 0.5[m] = 2.8 [rad/s] と答えを求めました。 しかし、先生の回答は α = 2.15 [rad / s^2] T = 17.5[N] , 25.4[N] というものでした。 どこが間違っているのか、ご指摘お願いします。