• ベストアンサー

永久機関できました

永久機関を考えたので紹介します。 まず、図の装置を水中に沈めます。 1は浮き袋の中に重りがあり、浮き袋の浮く力と重りの沈む力は等しいとします。では、重りを上に上げ2の状態にします。すると、浮力が生まれ軸を中心に3のように回転しながら4の状態になります。そして、軸が1の位置に来るように浮き袋と重りを下げます。あとはこれを繰り返すだけです。 まず、重りを2の状態に上げるのにエネルギーを必要としますが、2から3、4への動きでエネルギーを得ます。ポイントは、重りを上げる距離より浮力による回転の方が長い距離を移動することです。その分得られるエネルギーが多くなり永久機関が完成します。どうでしょうか?

  • ha5050
  • お礼率36% (316/866)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>ポイントは、重りを上げる距離より浮力による回転の方が長い距離を移動することです。 回転でできるエネルギー量と、重りを上げるエネルギー量の差は計算されていますでしょうか?

ha5050
質問者

お礼

重りを上げた時の重心は軸あたりなるので回転する際に重りは負荷としては働きません。そして、浮き袋の浮力が1kgがあるとすれば重りも1kgの力を下方向に出しています。あとは移動距離つまり、落差が大きい方がエネルギーが大きいと考えますので、図からも分かるように浮力による回転の方がエネルギー大と考えます。

その他の回答 (4)

  • gadovoa
  • ベストアンサー率28% (835/2910)
回答No.5

>永久機関に摩擦を持ち出すのはあまり意味が無いと思います。実際作るならまだしも理論上なら持ち出す必要ありません。 理論上でよいならそれでいいと思います。 しかしこれは空想レベルです。 浮力は常に上向きに移動し続け、 重りは重力に引っ張られその位置を移動し続けようとしています。 あなたが言っているのはガリレオが発見する前の エネルギーが静止しようとしている理屈の空想論です。 一番有名な永久機関はモーターを回し、 そこで発生した電力でモーターを回す。 これも永久機関ですが、どうして永久機関にならないかはご存知ですよね。 摩擦も抵抗も考えなくてよいならこれこそ永久機関ですが、 これらを考えることに意味がないなら考える必要もありませんよね。

ha5050
質問者

お礼

無理であるの自己解決をしました。

  • gadovoa
  • ベストアンサー率28% (835/2910)
回答No.4

残念ながら 物体が落下する運動エネルギーより、 水中を回転し続ける摩擦抵抗の方が大きいので、 回りません。

ha5050
質問者

お礼

永久機関に摩擦を持ち出すのはあまり意味が無いと思います。実際作るならまだしも理論上なら持ち出す必要ありません。

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.3

では、7~8°くらいの坂道を考えてください。 ここに車を10m垂直に持ち上げます。 この車を坂道で滑らせるとほぼ100m動きます。 動いている距離の方が長いですが、これは永久機関ですか?

ha5050
質問者

お礼

最初と最後の高さの位置を比べてください。同じに見えますか?

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

まずは、実証する装置をまず作ってください。

関連するQ&A

  • 永久機関問答(その四)

    え~、それでは永久機関問答その四。 二つの水槽があります。水槽Aは空、水槽Bには水、水に浮かぶ位の重りが幾つか入っています。    ↓ 重りを水槽Aに落とします。落ちる動きと衝撃から発電します。    ↓ 重りを全て移し終えたら、水槽Bから水槽Aに水を移し変えます。    ↓ 浮力で水槽Aの重りが浮きます。その浮く動きから発電します。    ↓ 以上の作業を水槽AとBで繰り返して、発電し続けます。 インプットは重りと水を移し変える力ですが、上手く仕組みを考えて、インプットを最小にします。と同時に重りの数を増やし、アウトプットを増やします。そうすると、あるラインからアウトプット>インプットとなり、永久機関が成立するでしょうか。 懸念事項は、重りの体積です。重りを増やすと水の体積が減り、重りが水槽の縁まで上がらなくなります。

  • 永久機関問答(その五)

    え~、それでは永久機関問答その五。 密閉された水槽Aに水、水に浮く重りが入っています。   ↓ ピストンで水槽Aの空気を薄くします。そうすると、水か気化します(え~、したような・・・)。   ↓ 水が気体となったので、重りが落ちます。その落ちる動き、衝撃で発電します。   ↓ ピストンから手を緩めると、ピストンは自動的に元の位置に戻り、水槽内の空圧も戻り、水が再度液体化します。重りが再び浮くので、重りの動きから発電します。 上のモデルではインプットはピストンを引く力のみです。重りの数を増やすとアウトプットが増えます。と、同時に重りの体積で水の体積も減るので、インプットも減るように思います(少ない量の水を気化させるのに必要な力は少ない?)。あるところから、アウトプット>インプットとなり、永久機関が可能なように、少しだけ思えます。 懸念事項は重りの総体積が増える、また水の量を減らすと、重りの落ちる距離、浮く距離が減ることです。 よろしくお願いします。

  • 永久機関

    永久機関を考えたので2つ紹介します。 1、エアコンに1000wの電気を流しパイプに温度差を作ります。次に熱エネルギーの50%を電気に換える装置を作ります。その装置をモータとパイプに取り付けます。するとモータの発熱から500wの電気とパイプの発熱から500wの電気が取り出せます。合わせて1000wなので永久運動が出来ます。さらにモータの発熱があるので、発熱し続ける永久機関の完成です。 2、高さ1kmのパイプの中に水を入れヒートポンプで沸騰させ水蒸気にします。高さ1kmにきた水蒸気を今度は冷やして水にします。水の位置エネルギーを使って発電してその電気でまた水を沸騰させれば永久機関の完成です。 間違っているところは指摘お願いします。

  • YouTubeの永久機関映像。なぜ動く?

    お世話になります。 YouTubeで「永久機関」をキーワードにして映像検索すると、永久機関の動画が多数検出されます。 わたしの記憶が確かならば、永久機関は作れないはずなのですが、動画を見ると実際に動き続ける映像が多数UPされています。 よくあるパターンは、観覧車のような形状をしていて、回転の上の頂点を超えると、そのおもりが観覧車の中心から遠い方に移動する。逆に回転の下の頂点を超えると、おもりが観覧車の中心に近いところに移動する。 おもりが中心から遠くなると、てこの原理が効いて、回転に与える力が強くなる。 おもりが中心から近くなるとその逆に回転に与える力が弱くなる。 ゆえに、観覧車は何時までも回転を続ける、 というやつです。 この手の永久機関が動かない理由は、 「理屈は上記の通りだが、おもりが中心から遠くなる時(つまり、おもりから見て、観覧車の回転が下向きの時)はおもりの数が少なくなり、逆に上がるときはおもりの数が多くなる。 ゆえに、てこの原理が効くぶん、おもりの数が少なくて相殺されるので、回転の下がる側と上がる側が観覧車の回転に与える力は等しくなり、永久機関にはならない」 ということだったと思いますが、実際、映像は動き続けています。 どうやって実現しているのでしょうか? 最初にすこし勢いをつけて手で回しているので、ものすごく優秀なベアリングを使って、最初の勢いだけで回っているのでしょうか?  それとも見えない部分でモーターとか、ピアノ線で操っているのでしょうか? 永久機関に詳しい方、お願いします

  • 永久機関(えいきゅうきかん)とは外部からエネルギーを受け取ることなく、

    永久機関(えいきゅうきかん)とは外部からエネルギーを受け取ることなく、仕事を行い続ける装置である。 古くは単純に外部からエネルギーを供給しなくても永久に運動を続ける装置. とありますが、 もし仮に永久機関が存在したとして、まず永久機関を始動、停止させる時にもエネルギーを使わなくてもいいのでしょうか?

  • 永久機関について...

    自分は機械式の反重力装置(人工衛星の姿勢制御とか、酸素を使わずとも回転時に起こる反動を利用して無限に加速していく装置の事)に興味があり、図の様な物を思案致しております。しかしコレが永久機関にも成り得るかどうかまでは自分だけでは判断がつきません。 物体の運動に作用する力のイメージングが得意なかた、ぜひ宜しく御願いします。 保存の法則は一応理解しているつもりです。 図は、黄金曲線の始点と終点とを滑らかに、速度を落とさずに繋げる方法です。 吸引と放出の関係が 放出回転速度>吸引回転速度 となれば、永久機関としても使えるわけです….。 吸引帯と放出帯に、一つずつボールが回転しているとします。その二つのボールを、回転の中心点を挟んで直線(XR)で結びますと、吸引時のエネルギーを放出時のエネルギーとして換算出来ると思います。吸引時のエネルギーはインボリュート曲線を逆回転させるところをイメージしてください。問題は、中心から遠ざかる程(放出帯)、回転速度が落ちてしまう事ですが…。これも中心に引寄せる力を利用する事で解決出来ないでしょうか?つまり長方形(abcd)にする事で重心にズレが生じ、引っ張る力を回転に変える事が出来、始点Xまで速度を落とさずに戻す事が可能ではないか?と考えたのです….。 いかがでしょうか? 永久機関は無理でも、上部3方向にのみ遠心力が働く最も効率の良い加速器(又は姿勢制御装置)には成る筈です…。 純粋に夢があり、想像力の豊かなかた、どうぞ宜しく御願い致しますm(_ _)m さすが白人ですな。既に完成させたかたも居らっしゃる↓ http://peswiki.com/index.php/Directory:_Mechanical_Opener_for_V-Gate_Magnet_Motor#Videos 補足 機械式=遠心式です。 つまり略、片側だけに遠心力が働く装置の事です。 図では下側を除く、左上右3方向にのみ働きます。 黄金曲線は吸引率が一定なんです。 反トルクは考慮しておりません。

  • 永久機関について

    エネルギー保存則を盾に、永久機関を不可能なものと否定する方は多いのですが・・・ ぼくは、エネルギー保存則が存在する故に、永久機関は可能と考えています。 エネルギー保存則によると・・・閉じられた系の中のエネルギー収支がゼロ すべてのエネルギーが、最終的に熱に変わり空間に放出され、加えたエネルギーと失ったエネルギーの収支がゼロ・・ということですが、 空間に放出されてしまったエネルギーは、形が変わっただけで、存在が消えてしまったワケではありません。消失したのではなく、その空間にまだ存在しているということです。。 その空間に存在している形の変わってしまったエネルギーを、何らかの手段で回収出来るなら、永久機関は不可能ではありません。 100年以上も永久機関が完成してないとしても、永久機関が不可能の理由にはなり得ないと思うのですが・・・いかがでしょうか?

  • これは永久機関ですか?

    僕の考えた永久機関は逆起電力の不釣り合いを利用します。 AのモーターとBのモーターの軸をつなげコイルもつなげます。 Aの鉄心は正方形でBの鉄心はその3倍長くした長方形の形をしています。Aのコイルの一周の長さはBの2分の1倍になります。そして、Aのコイルの巻き数はBの3倍にします。これで、Aのコイルの長さはBの1.5倍長くなります。 では、永久磁石を回してみます。Aの磁束はBの3分の1で、コイルの長さは1.5倍から、Aの逆起電力はBの2分の1になります。その逆起電力の差から、Aには逆起電力に逆らう電流がBから流れることになります。AもBも流れる電流は同じですが、AのコイルはBの1.5倍長いため磁力も1.5倍になり、回転子にも1.5倍の力が掛かることになります。よって、このモーターは、Bの止まろうとする力の1.5倍の力で回転し続けようとします。ここに発電機をつなげば発電し続ける永久機関の完成です。 これは永久機関ですよね?

  • 永久機関って何ですか?

    "外部からエネルギーを受け取ることなく、仕事を行い続ける装置である" 画像は第一種永久機関の例みたいですが、仮にこれが永続的に回り続けたとしても重力っていうエネルギーを使ってるじゃないですかね? 良く分からないですが。 教えてください。

  • これって永久機関?

    永久機関について質問です。 水飲み鳥など、一見そう見えるものでも実は永久機関もどきである ものというものは幾つも存在しますよね。つまりある環境下でしか 動作しない自称「永久機関」です。 では重力のみによる永久機関(仮に名づけてみます)がもし完成し たとしてもそれも結局は疑似的永久機関になってしまうのでしょうか。 宇宙ではできないが、地球上どこに行っても外部から何のエネルギー も受け取ることなく動作することのできる機関ではだめなのですか。 とりあえず夢の話ではなく、質問の上で永久機関の定義をどなたか 教えていただけませんか。