• 締切済み

計算

計算問題なのですが教えて下さい。 23才男性 58kgFAT% 15%を変えずにLBMをあと3kgUP死体目標のLBM%は ?kgになりますか? 計算式 答えはどうなりますか。 LBM=(骨重量・水分量・体液・筋量・内臓量など脂肪を除いた重量の事)

みんなの回答

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.1

58kgのときのLBMは  58*(1-0.15) で、そのLBMを3kgUPしたいんだから答えは  58*(1-0.15)+3=52.3 でいいのでは? ちなみに、そのときの体重は、  (58*(1-0.15)+3)/(1-0.15)≒61.53

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 濃度・熱量計算問題

    300L(濃度30%/液温10℃/比重1.25)の溶液に含まれる 水分の重量ですが、下記の回答でよろしいでしょうか? 溶液の重量 300×1.25=375(kg) 水分の重量 375×0.7=262.5(kg) 溶液中の水分量を蒸発させる熱量は、 1kcal/kg℃×(90℃)×262.5=23625kcal 540kcal/kg×262.5=141750kcal 合計 165375kcal 又、都市ガス(13A)の熱量が10750/m3であれば、計算上は 165375÷10750≒15.4m3で釜の水が全て蒸発すると考えて よいのでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。

  • 筋肉量の計算方法が分かりません

    私は最近、体重計で表示される筋肉量は、多めに見積もられているということを知りました。 そこで、ネットで正しい筋肉量を知るために計算したのですが、その計算で、出てくる数字がおかしいです。 (↓これがネットで見た計算方法です) 筋肉量(筋肉率)の計算方法と手順 1.体脂肪量(kg)=体重(kg)×体脂肪率(%) 2.除脂肪体重(kg)=体重(kg)-体脂肪量(kg) 3.筋肉量(kg)=除脂肪体重(kg)×50%= (※筋肉率(%)=筋肉量(kg)÷体重(kg)) 【体重70kg、体脂肪率20%の場合の筋肉量と筋肉率】 上に書かれてるのがネットで見た計算方法です。 そのとうりに計算したつもりですが、どうにもおかしいです。 そこで、例文を見ました。 (↓これが例文です) (体重70キロ、体脂肪率20%の人の場合の例) 1.14kg(体脂肪量)=70kg(体重)×20%(体脂肪率) 2.56kg(除脂肪体重)=70kg(体重)-14kg(体脂肪量) 3.28kg(筋肉量)=56kg(除脂肪体重)×50% (40%(筋肉率)=28kg(筋肉量)÷70kg(体重)) これを踏まえた上で、何が分からないのかと申しますと 1、体重や体脂肪率の小数点は切り上げ、もしくは切り捨てるのか(実際に測ると〇〇.〇ってなりますよね? そこの小数点は四捨五入すればいいんでしょうか?) 2、なぜ例文の体脂肪量が1.14kgから14kgになっているのか です。 教えていただけると幸いです。

  • InBodyの体脂肪量(kg)について

    ダイエット目的でジムに通い約3か月半で InBodyの体脂肪量(kg)が17.4から12.0と落ちました。 (1)これはただ単に脂肪が-5.4kg落ちたと思っていいのでしょうか? (2)また、骨格筋量(kg)は23.6から24.7に上がりました。 これもただ単に筋肉が1.1kg増えたと思っていいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 計算問題教えて下さい

    計算問題なのですが教えて下さい。 60才男性 88kg体脂肪率18%に落としました 88kg前の体重が102kgあった時の体脂肪率は何%? 計算式 答えはどうなりますか。

  • 計算式当てになる?

    下半身の筋トレを頑張っていて、腹筋をあまりやってないです。 腹筋運動をやることが少ないです 下半身の筋トレをやって、下半身の筋肉が増えて、腹の脂肪が燃焼されています。 背中や肩、胸の筋肉も多くて、維持していると思います。 質問→以下の計算式は当てになりますか? 体重×体脂肪率=体脂肪量  体重ー体脂肪量=除脂肪量 除脂肪量÷2=筋肉量 体水分量が多すぎて、筋肉量が減ったという値が出て悲観になってる 体水分量が退院後より上回ってる

  • 筋トレ、体脂肪減、サイズ変わらず

    筋トレを始め、3ヶ月になります。 サイズが変わらないことを自分なりに考えてみたんですが、これでいいのかご教授ください。 これからの事も教えていただけると助かります。 体脂肪が5パーセント、単純計算で2900gほど減り、筋肉が3200gほど増えました。 体重は800g程増えています。 身体はお尻周辺や顔など引き締まってきましたし、無駄にたるんだ脂肪が無くなってきましたが、ウエストや腕、太ももなどのサイズは変化がありません。 単純に計算すると、脂肪が無くなった量と筋肉が増えた量が釣り合っていて、サイズが変わらない計算になりますが、そんな事ってあるんでしょうか? ちなみに、ダイエット前は体脂肪は32%あり、筋肉量は標準より3kg少ない状態でした。 タンパク質は日180g前後、脂肪が40g前後、残りが炭水化物で総カロリー1300~1400kcalで食事を取っています。 筋トレは週に3日、全身、9種目やっており、8~12レップ、3セットでやっています。 素人ながらキチンと追い込めていると思います。 性別は女です。 このままのペースでやっていくべきか、思い切って、タンパク質を減らし、総カロリーをさらに落とすか、それとも、割り切って増量していくか迷っています。 最終的な目標は体脂肪20%を切り、腹筋が4つに割れて見えることです。 そろそろ上半身と下半身で筋トレを分けるか迷っています。 まだまだ筋量は少ないですが、回復が遅くなってきている気がします… よろしくお願いいたします。

  • 筋トレしているのに筋量が減って体脂肪が増えています。

    筋トレ始めて1年半です。メニューを2つに分けて合わせて週に3~4日通って頑張っています。1年4ヶ月目の測定(21年9月)までは順調に筋量は増えて、体脂肪率は下がっていたんですが、1年7ヶ月目の測定では筋量が2キロも減り、体脂肪率が2%も増えました。でも重量は今もグングン伸びています。ベンチプレスは30キロから始めて現在80キロ10回、スクワットは120キロ10回という感じで3カ月前の重量より増えているのに、筋量が減っているというのは測定機がおかしいんだろうと思うことにしています。 負荷重量が伸びているのに筋肉量は減っていっているなんてことがあるんでしょうか?どなたか教えてください。ちなみにジムは全国的にも有名なところなので、それなりの計測機を使っているとは思うんですが・・・。

  • 【筋量+体脂肪量=体重って??】

    先日、ジムの体組織測定器(inbody)にて測定しました。 体重、体脂肪量、筋量など細かく測定され、プリントアウトされるのは当然なのですが、ツラツラと内容を見て『ん?』と疑問が…。 なぜ【筋量+体脂肪量=体重】になるのか? 当たり前の事ですが、人の身体は筋肉、脂肪以外にも骨、水分など他の要素もたくさんあるはずなのに…。 素朴な疑問ですが、どなたか解説していただけませんか?

  • 筋肉をつけるために沢山食べるのが先か、脂肪を落とす為に食事量を減らすのが先か

    筋肉をつけるために沢山食べるのが先か、脂肪を落とす為に食事量を減らすのを先にするか 皆さんの意見を聞きたくて書き込みしました。 ぽっこり出たお腹をひっこませ、筋肉質な体にしたくて1ヶ月前からジムに通い始めました。 骨格筋量、体脂肪などを計測したところ、標準を100とした場合、骨格筋量は80、 脂肪量は174という、とてもアンバランスな体型でした。 以下自分の体の詳細値とトレーニング内容です。 32歳 男 身長 172cm 体重 63kg 体脂肪 23% 筋肉量 43kg 基礎代謝 1370kcl 現在はマシンを使った筋トレを各部位10回できるくらいの負荷で3セット、週2、3回ほど、 有酸素運動はエアロバイクorクロストレーナーを30分、週3~4回。 その他スタジオレッスンではヨガを週3回。 目標としては体脂肪を10~13%くらいにして、各部位に標準以上の筋肉をつけたいと 思っています。ムキムキを目指していいるわけではないです。 筋肉をつける為には脂肪がつく程沢山食べる必要があるそうですが、 自分のように脂肪が多く筋肉が少ない体型の場合、筋肉をつけるために沢山食べるのが先か、 脂肪を落とす為に食事量を減らすのを先にするか、どちらが良いでしょうか?

  • 体脂肪率10%まで落とすと体重何キロになる計算?

    お世話になります。58才男です。 体脂肪率計で体重72.25Kg 体脂肪率11.6% 内臓脂肪レベル10.5% 筋肉量60.55Kgと表示されました。 此のまま、筋肉がつかずに体脂肪だけ10%まで落とせ、更に内臓脂肪が9% まで落とせたときには 体重何キロになるでしょうか? 計算方法を教えていただけると嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • パソコンが短音×3、長音×1のビープ音を繰り返して起動しない問題が発生しています。インターネットで調査した結果、メモリーの認識不良が原因の可能性があることが判明しました。しかし、具体的な手順やメモリーの位置については分かりません。放電を行ったり、接続機器や電源を外したりしても改善しない状況です。解決策を教えてください。
  • パソコンの電源を入れると、短音が3回、長音が1回というビープ音が繰り返し鳴り続けて起動しない状況に困っています。インターネットで情報を調べた結果、メモリーの検出不良が原因の可能性がありますが、正確な手順やメモリーの位置などが分かりません。放電や接続機器の確認を行っても改善されないため、どうにか解決方法を教えてください。
  • パソコンを起動しようとすると、短音が3回、長音が1回というビープ音が鳴り続けており、起動できない状態です。ネットで調べたところ、メモリーの検出不良が原因かもしれないという情報を見つけましたが、具体的な手順やメモリーの位置については分かりません。電源や接続機器を確認しても解決しないため、どうすればいいのか教えてください。
回答を見る