• 締切済み

所得税で控除される項目についての質問です

所得税で控除される項目についての質問です 個人事業主で年間500万円の収入があった場合、所得税として支払う 金額の計算方法は以下の認識で正しいでしょうか? ・課税対象=500万円 - 控除項目 ・所得税=課税対象 × 20% - 427500 この場合の控除項目は、なにが対象になるのでしょうか? 家賃は? 普段の食費は? 交通費は? 光熱費は? よくわかっておりませんので、 わかりやすくご教授をおねがいします。

みんなの回答

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

分かり易く説明する事は難しい事なのですが・・ 個人事業主の場合は一般的に、 事業収入(売上)-必要経費(仕入や諸経費)=事業所得 事業所得-所得控除=課税所得 課税所得×税率=所得税 です。必要経費、所得控除、税率については↓ 国税庁>>必要経費 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2210.htm 国税庁>>所得控除 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320.htm 国税庁>>所得税の税率 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm

-777-777-7
質問者

お礼

>分かり易く説明する事は難しい事なのですが・・ すみません。 教えていただいた、URLで、もう少し、自分で勉強してみます。 それでもわからないところが、あった場合は、 またよろしくお願いします。 hinode11さん、本当に、ありがとうございました。

noname#94859
noname#94859
回答No.2

収入と所得、所得控除、それぞれについての認識があいまいなのですね。 事業でいくら金が入ってきたかが「収入」としましょう。 その収入を得るのに必要だった経費があるはずです。ガソリン代も、電気代、支払う手数料もそうです。 商品の仕入れ代金もです。 そうした経費を収入から引くと「所得」がでます。 収入ー経費=所得です。 収入を得るために必要な出費はすべて経費です。 では、ご質問の「家賃」はどうでしょうか。 家賃は店舗を借りてる場合には全額経費です。店舗がなければ商売できません。 自分の生活のために借りてる家の家賃は、経費にはなりません。 食費は経費にはなりません。 どんな生活をしてる人でも食事は必要です。ですから「収入を得るために食事をしてる」わけではないので、経費ではありません。  収入を得るために、お客と打ち合わせをして、そのときに食事をした代金は食費ではなく接待費とか販売促進費とかそれなりの勘定科目をつけて経費にしていきます。純粋に「食費」は経費になりません。 交通費も光熱費も同様です。 ガソリン代も「事業で使用した分」と「私用で使用した分」を分けての経費算入になるわけです。 さて「所得控除」とはなんでしょう 上記の「経費」とは違います。 所得控除とは、所得にたいして税金が課税される際に「この部分は税金を掛けないようにしましょう」という制度によってできてる「税法上の制度」です。 基礎控除38万円は、誰でも所得から引いてくれます。引く、つまり控除です。 扶養控除もそうです。 収入ー経費=所得 所得ー所得控除=税金がかかる所得(課税所得と言います) 経費は「収入とのつながり」がないといけません。 費用収益対応の原則と難しくいうのですが、その費用が収益に対してるかどうかが問題になります。 一人で素うどんを食べたことが「収益に繋がる出金」ではないですね。 ご自身の小遣い帳のなかで「食費・うどん」となるだけです。 正確には食費ではなく、食事代にすると費用性がないのが理解できます。

-777-777-7
質問者

お礼

>収入と所得、所得控除、それぞれについての認識があいまいなのですね。 そのとおりです。多少、認識が甘かったです。 いろいろと細かに教えていただきありがとうございます。 もう少し、自分で勉強してみます。 それでもわからないところが、あった場合は、 またよろしくお願いします。 rollanさん、本当に、ありがとうございました。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>・課税対象=500万円 - 控除項目… 根本的に違います。 ・[事業所得] = 500万円 - [仕入] - [経費] http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm (注) 青色申告の場合は [青色申告特別控除] も引く。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2072.htm ・[課税所得] = [事業所得] - [所得控除] http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm ・[所得税] = [課税所得]×[税率] http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm ・[納める所得税] = [所得税] - [税額控除] http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1200.htm >この場合の控除項目は、なにが対象になるのでしょうか… お書きのものは「控除」でなく『経費』。 >家賃は… 賃貸にお住まいで、自宅を事業所としているなら、事業所部分の床面積や使用時間等で按分。 親の家なので親に家賃を払うなどというのはだめ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2210.htm >普段の食費は… 仕事と関係ないものはだめ。 仕事をしなくても食費は必要です。 >交通費は… >光熱費は… 事業用途分のみ可。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

-777-777-7
質問者

お礼

>>・課税対象=500万円 - 控除項目… >根本的に違います。 本当に、すみません。 事細かに、わざわざありがとうございます。 勉強不足を痛感しました。 もう少し自分で勉強し、それでもわからない場合は、また質問します。 その際には、またご教授のほど、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • どうして、所得税の控除項目がそんなに多いのですか

     日本の個人所得税控除項目が非常に多いのです。たとえば、生命保険料控除や雑損控除や政治献金控除などです。それはほかの国と比べると、大変優遇されていると思います。もちろん、たくさん差引かれたほうが国民にとっては、大変ありがたいことなのですけど、1、所得税が始まったごろからそんなにたくさんの控除項目があるのですか。2、それはどういう思想(考え方)の元で、決められたのでしょうか。(福利厚生?) また、3、個人消費税は累進課税なんですが、課税は何パーセントから何パーセントまでですか。4、企業の所得税の場合、利益の何パーセントが課税されるのでしょうか。  

  • 消費税納税と所得税について質問。

    消費税納税と所得税について質問。 フリーランス(個人事業主)です。昨年(平成21年)の消費税込み収入(税込み売上高)が1000万円をほんの少しだけ超えたので,来年(平成23年)の売上から消費税を納税する必要あります。今日,簡易課税制度選択届出を出してきました。 ところで,これまでは税込み収入に対して経費を引き,差額を所得税の課税対象(課税所得)として申告してきたわけですが,消費税を納税するとなれば,納税額を消費税込み収入から差し引いて,それから,所得税申告,となるのでしょうか。 例えば,総収入(消費税込み) 1050万,経費500万,の場合,これまでなら (1)1050-500 = 550万 が課税所得(青色申告控除やその他の控除は共通なので省略)でした。 同じ収入で消費税を納税(簡易課税。みなし仕入れ率50%)の場合 (2) 消費税納税額 (1050 x 5 ÷ 105) x 50% = 25万円 所得税の確定申告の計算が(1)と同じであれば,所得税額は同額,となります。 この場合,消費税納税額の25万円が所得税の課税所得としてとして二重課税?されているような気がしてきましたが,どうなんでしょうか?

  • 控除対象配偶者、所得税

    今まで、妻は控除対象配偶者でした。 現在、妻は、自営業をしています。 所得の種類 収入金額等 必要経費   所得金額 事業所得    160万   155万    5万円 この例の場合、 (1)妻を控除対象配偶者に出来るのでしょうか? (2)妻に所得税がかかりますか? (3)妻に住民税がかかりますか? (4)妻を控除対象配偶者に出来て、しかも妻に所得税も住民税もかからないようにするには、収入金額がいくらまでであればいいですか? 控除対象配偶者について、パート収入の場合の例がよくのっていますが、事業所得の例があまりなく、よくわかりません。教えてください。

  • 事業所得の控除について

    基本的なことですが、事業所得の控除がわからなくなってきました。 私(青色申告済み)の今年のこれまでの純利益(経費を差し引いた額)は150万円ほどです。懐が寒い毎日です(T_T)。 それはさておき、給与所得控除はないとわかっているのですが、私のこの収入への控除は基礎控除、社会保険料控除、とほかになにかございますでしょうか? 控除された事業所得が100万(103万)以下の場合、地方税や所得税が免除されると考えてあっているのでしょうか?それとも地方税は控除前の額に課税されてしまうのでしょうか?基本的なことなんですが、よろしくお願いします。

  • 所得税の出し方

    ___________________________________ 給与収入110-給与所得控除65=給与所得45 給与所得45-基礎控除38=課税所得7 課税所得×所得税率10%=所得税 7000円 所得税7000-定率減税(今年が10%)700円=所得税6300 __________________________ 上記は収入から所得税を計算したものだと思うのですが、「給与所得控除」,「基礎控除」がどういうものなのかわかりません。 是非教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 所得税の基礎控除って何から控除?

    所得税における基礎控除額は38万円ですね。 "103万円の壁"を説明するときにキーのひとつとなる数値でした。 ところで、これまでずっと専業主婦であった妻に、昨年若干ですが長期譲渡所得(分離課税)が50万円発生しました。勿論、このほかには何の収入・所得もありません。 確か、長期譲渡所得には所得税が15%、住民税が5%、計20%の税金かかると記憶しています(復興特別云々は略)。 今回、妻は所得税の確定申告をしなければならないと思うのですが、妻の課税所得は50万円なのでしょうか、それとも38万円を控除した後の12万円なんでしょうか。 思うに、基礎控除38万円って、総合課税の世界の話であって、分離課税の世界には無関係なんですかねぇ?

  • 公的年金に掛かる所得税

    夫の年収が公的年金のみで175万円。妻(世帯主)は現役で給与収入400万円の世帯の場合。夫に所得税がかかりますか? 年金収入175万円は雑所得65万円の扱いになり基礎控除48万円を差し引くと17万円になりますが、この金額の10%である1万7千円の所得税が課されるのでしょうか?それとも「課税最低額」を下回ってるとして非課税の扱いになるのでしょうか? また、妻の年末調整で夫は控除対象配偶者として扶養控除が受けれますか? ついでに、住民税はどうなりますか?よろしくお願いします。

  • 年収120万にかかる所得税と住民税

    を教えて下さい。 年収=120万円 基礎控除=38万円 給与取得控除が180万以下なので収入×40%より、 給与取得控除=120万円×40%=48万円 課税所得=収入-(基礎控除+給与所得控除)より、 課税所得=120万円(38万円+48万円)=34万円 課税所得が195万以下は5%の課税より、 所得税=34万円×5%=1.7万円 なので12で割、月に1400円程度の所得税で正しいでしょうか。 次に住民税です。 住民税=所得割額(10%)+均等割額(4000円) まず所得割と均等割がどちらもかからない場合に、 合計所得金額が35万円以下があります。 均等割りのみ課税の場合は 総所得金額等が35万円以下があります。 上で出した課税所得税と、 合計所得税と総所得税等の違いがわかりません。 自分の場合はどうなるのでしょうか。

  • 交通費 所得税について

    派遣で短期間のお仕事しました。 総支給額→110000円 交通費9000円も含まれます。 課税対象→110000円 所得税1210円 交通費も課税対象となるのでしょうか? それと、所得税1210円は妥当でしょうか? 何も知らなくてすみません。 交通費は非課税と思っていたので。 どなたか教えてください。

  • 所得税などの計算方法

    金額はざっくりの金額で、たとえば、 パートで44万円の収入。(うち、社会保険2,200円) 個人事業として、178万円の収入(経費12万)があったとします。(青色ではありません) 扶養家族で70歳を超える母が同居しています。 この場合、控除額や所得税などの計算はどうすればよいですか? 税金の中に、均等割り、所得割などというのもあるようで、最終的にはどれぐらいの控除があって、 どれぐらいの税金をどんな種類のものとして支払うのか教えてください。 パートの収入分と個人事業収入分は合算して申告するのでしょうか? また、個人事業をしていないとして、単なる雑収入として計上した場合、どう変わりますか? 私の計算では、 扶養控除で45万円。 基礎控除で33万円。 社会保険料控除で2,200円 控除合計額が782,200円。 所得合計が、 パート収入44万円+事業収入 166万円(経費差引後)で、合計210万円の所得。 あるいは、パート収入は合算せずに 166万円のみ課税対象となるのでしょうか。 210万円から控除を引いて 1,317,800円に対して税金がかかると思うのですが合ってますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう