• 締切済み

転調音楽について(ヴィンツェンツォ・ガリレイ)

horityan-5の回答

回答No.1

 リュートを弾いていた経験からだと言われています、 ですから正確には平均律に近似した音律です、 (よく言われるアリストクセノスの音階も平均律に近似した音律です) 数学的に算出したのは、中国の朱氏が最初だとされています、 (朱氏の書いた律呂精義がヨーロッパの音楽家に大きな影響を 与えたと習いました)。

ri_rong
質問者

お礼

 お答えをありがとうございます。  『律呂精義』もやっぱり16世紀ですよね。本当かどうかは別にして、平方根を用いて導出した最古の事例と言われる。無理数だけに、数値は書き切れない。だから近似になるのは頷けます。

ri_rong
質問者

補足

 ちょうど16世紀の末期に多声の奏法に人気が出ますよね。リュートも構造が変わって、複数のパートを受け持つ奏法が考案される。それと関係があるということでしょうか。

関連するQ&A

  • 偉大な音楽と言えば・・・

    1、世界中の人に聞いたとして、世間一般的に世界で最も偉大な音楽と言えば多くの人はどの曲を思い浮かべると思いますか? 2、あなたは、世界で最も偉大な音楽と言えばどの曲を思い浮かべますか? 以下の中から選んで下さい。あと、それを選んだ理由かコメントを一言。宜しくお願い致します。 バッハ *マタイ受難曲 *ロ短調ミサ曲 *平均律クラヴィーア曲集 ベートーベン *交響曲・第5番「運命」 *交響曲・第9番「喜びの歌」 *エリーゼのために モーツァルト *きらきら星変奏曲 ヘンデル *メサイア その他 *曲名を挙げて下さい

  • ヴァイオリンあるあるについて

    今小説にヴァイオリンを演奏する人物を出そうとして、 ネットで調べている(自分で書くためです)のですが… 「ヴァイオリンあるある」としてネットで紹介されていた言葉の中で、 「?どういう意味なの??」というものがいくつかありまして… 以下の文章が理解できませんでした。 ◎ボーイング変わったから今までのやつの上に書いたら、次見たときアップなのかダウンなのか結局わからないw →「ボーイング」って何?「アップ」と「ダウン」って?「今までのやつ」は「いままで練習していた曲」でいいの? ◎楽器を弾こうとケースを開けたときに弓を緩めてなかったときのやっちまった感 →弓を緩めてないと音が悪いor出ない? ◎ヴァイオリンを日向で弾くとかヴァイオリンケースを外に置いてる描写にもだもだする。割れる!!日に!!当てんな!! →日に当てると楽器が悪くなったりするの? ◎松ヤニは最後まで使いきる前になくすor割る →そもそも松脂は何に使うの?どうやって保管しておくの?「割る」って固いの? ◎E線で音がうらがえった時のいらだち →「E線」って? ◎他人の松脂の使い方が変 →変な使い方とは? ◎夏、暑い中練習しているとせっかくチューニングしたのに音が狂うwww →温度で音がどう変わるの? ◎「いや…違うって!キスマークじゃねぇから!違う!誤 解 だ !」 →??? ◎弓の毛で湿気が分かる。 →どうして?どんなふうに分かるの? ◎服を買うとき、腕で◯を描く。 →なぜ? ◎この違いは?w #ヴァイオリンあるある #バイオリンあるある →正式な読み方は「ヴァイオリン」でいいの? 以上です。 まだ調べ始めてすぐなので、全然何も知識がない中での質問です。 「小説に書くのだったら基本的なことを調べてから訊けば?」とお怒りの方、そんなのわかってます。だからこちらで知識を得ようとしているんです。本を読んだり、借りたり買ったりするよりお手軽で、すぐに調べられますし…。 それに、私が訊いたのは大体、「調べても習った人でないとわからないかもしれない」というものについて訊いていると思います(え?そうでもない??)。 教えるのも面倒でイライラする方は、カルシウムでも摂取してください。 心優しいそこのあなた、どうぞ教えてください。

  • 調律について

    よろしくお願いいたします。 調律についてです。 現在、DTMで作曲中です。 ☆1 調律にはいくつもの種類がありますが、 これは、基本的に「鍵盤楽器及びフレット楽器」を対象にしたもの、 という考えでいいのですか。 フレットレスなら調整できて、鍵盤やフレットでは調整できないから これほどまでに、試行錯誤されてきたのでしょうか。 ☆2 純正律について、 とあるサイトでは、トニックからいくつかコードを進め、最終的に トニックに戻る際、最後のトニックは最初のトニックよりも 多少音程が低くなると解説していました。 「wikipedia」では 「ピタゴラスの3度は純正3度より1/80オクターブ だけ周波数が高い」 となっています。 シントニックコンマは、ツァルリーノには存在しないのでしょうか。 ☆3 フルート、(ピッコロ)、オーボエ、ファゴット、ホルン クラリネット、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス、 を基準に作曲をしているのですが、 この場合、音律は中全やキルンベルガーなど細かいことを考えず、 ツァルリーノでいいのでしょうか。 確か、管楽器は、自然とツァルリーノだったと記憶しています。 記憶違いでしたら、すみません。 ☆4 鍵盤、フレット楽器を使わない曲を作るとして、 この場合、純正律の問題の一つである、「転調できない、しにくい」 というものは無視できますか。 ☆5 ツァルリーノで作曲を進める場合、ヴォルフ(ウルフ)は 基音から数えて、「II音(D音)ーVI音」「II音ーIV音」 の和音、及び、その二音を含む和音、でいいのでしょうか。 次の質問については、周波数とか数学っぽくて、まだ頭が追いついていません。質問自体が間違えている可能性があります。 ですが、別項目で新たに質問するのも申し訳ないと思い、ここで質問させてもらおうと思いました。失礼なこととは思いますが、よろしくお願いします。 ☆6 ツァルリーノでは、C♯4とD♭4は別の音らしいので、 そうなると、これまでに勉強してきた、バークリーメソッドと 完全に切り離す必要があるように思います。実際のところは、 どうなのでしょうか。 例えば、Cリディアンスケールは、Fを半音上げるわけですけれど、 平均律で半音上げるわけであって、 ツァルリアーノで平均律のF♯を出すとなると、 ツァルリアーノでのF♯と違う音になると考えています。 となると、今までのバークリーメソッドを、ツァルリアーノ用に、 書き換えて理解しなおさなければいけないような気がします。 単にツァルリアーノのF♯を使って、それが、平均律には出せない スケールの雰囲気になる、という考えでいいのでしょうか。 質問項目が多くなってしまい、申し訳ありません。 お一人の回答者の方にすべて答えてもらいたい等とは、そこまでおこがましくはなれません。 ご回答がいただけるのであれば、それで十分です。 稚拙な長文で、非常に読みにくいかと思いますが、 ご回答の程、よろしくお願いいたします。

  • 転調についての質問です<音楽>

    C楽器(フルートなど)から画像に添付している楽器(アルトサックス・ホルンなど)に転調した場合、どうなるか?という問題があり、 解いてみたのですが、あっているかどうか不安なので、わかる方、もし間違い箇所があれば指摘して欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 転調について

    ある曲を聴いてると、Aメロの最後の音とサビの最初の音は同じ音なのですが、転調をすることで、同じ音ではじまっているとは思えないほど、サビが盛り上がって聞こえました。この曲はCメジャーキーからAメジャーキーへと転調しているのですが、もしも転調しないで、Cメジャーキーのままでサビへいったら、半音で6音あがるとAメロとサビが自然につながることがわかりました。でもこれではサビの音程が高すぎるので転調したのだと僕は思います。さて、この半音の6音と、CからAまでの転調の6度の距離には関係があるのですか?それともただの偶然で、僕の勘違いでしょうか。あと、基本的な転調の使い方なども教えてくれるとうれしいです。

  • 転調

    転調に付いて詳しく、素人に教えてください。

  • 何調から何調に転調しているのかわかりません。

    エックスの枠、 何調から何調に転調しているのかわかりません。 調号はファとドにシャープがついています。 よろしくお願いいたします。

  • 転調について

    ハ長調からト長調へ転調するとします。 新しい調(ト長調)のV7の和音に直接はいる方法で転調する場合、 ハ長調のI度和音(C)からト長調のV度和音(D)→ト長調のI度和音(G)となりますが、 ト長調のI度和音(G)の部分がIV度和音(C)などの主和音ではない場合は、一つ前の和音(ト長調のV度和音(D))には普通何を入れればいいんでしょうか? というか、こんな転調もありなんでしょうか? C(ハ長調)→?(ト長調)→C(ト長調)ということです。 よろしくお願いします。

  • 転調について

    転調について聞きたいことがあるのですが、ほとんどの曲はイントロからAメロに変わるとき、AメロからBメロに変わるとき、Bメロからサビに変わるときとかって転調はするんでしょうか? 無知ですいません

  • 転調したら・・・

    こんにちは。 編曲初心者です。基本がまだいまいちなのですが。 ある曲を編曲していますが、曲が短いので ある数フレーズを繰り返すことにして、そのときは転調したいのです。 転調の仕方をいろいろ本で探しましたら、いろいろな方法が載っていたのは いいのですが、戻し方が書いていません。 ある人から「転調」したら最後は元の調に戻さないといけない、と聞いたような 気がするのですが、そういうものなのでしょうか? また、そういう事なら、 もとの調に戻すやりかたは、単純に「転調」のやり方と同じなのでしょうか? なにか参考になる本がありましたらご紹介ください。