• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:梅酒を作る時期。今じゃなくても大丈夫ですか?)

梅酒を作る時期。今じゃなくても大丈夫ですか?

dogdayの回答

  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.1

店頭に並ぶ濁り梅酒は、冷凍させてその方法で作られています。 水分が凍る膨張で、細胞が破壊され、エキスが濃縮されるのです。なので、梅酒は濁り、梅はしわしわになります。 ただ、目的がエキス濃度を上げることなので、完熟梅を使っていると思います。 普段と違う味になりますので、挑戦する価値はあると思います。 気をつける点は、気温の高い方が細菌が早く繁殖するので、カビなどが生えやすいはず。 砂糖をを6月より増やし(雑菌を抑えるのと、味を濃くするのですから浸透圧も高い方がいい。)、漬ける前の拭き取りなどは、慎重にする必要があり、酒と馴染むまでは、できるだけ低温を維持した方がいいでしょう。 そして浸かるのも早いですので、味見をマメにして、ちょうどいいときに梅を取り出して寝かせた方がいいと思います。エキスが良く出るということは雑味も増えます。 また腐敗防止の為にも、アルコール度数はできるだけ高いものを。ホワイトリカーに度数の高いウォッカや焼酎など添加してもいいかもしれません。 量があるのですから、ホワイトリカーだけでなくブランデーやラム、焼酎など漬ける酒のバリエーションも増やしてみると、味の強い酒にも馴染みやすいので、全滅を防止する意味でもよいかと思います。

vivienne2
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございます。 やはり、盛夏の場合はカビが心配なのですね。 冷蔵庫の中での熟成の方が安全なのでしょうか? ラムやブランデーなども風味が変わって良さそうですね^^ 母にも勧めてみようと思います。 詳しいご説明をありがとうございます♪

vivienne2
質問者

補足

申し訳ありませんが、もう1つだけ補足質問をさせてください。 例として盛夏からの漬け込みについてお伺いしましたが、これを秋口くらいまで待ち、気候的に温度や湿度などが落ち着いてきた頃から始めても大丈夫でしょうか? 冬にかけて気温が下がるころというのは、熟成させるにあたって、逆にどうなのでしょうか? 申し訳ございませんが、お分かりでしたら、またよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 梅酒を作ってます。

    梅酒を作ってます。 昼間に一晩冷凍させた梅(南高梅)で梅酒を漬けました。 上部にビールの泡のような、灰汁のようなものが浮いていますが、これって大丈夫なんでしょうか? いろいろ調べたんですがよくわからないので教えてください。 ちなみに材料は 梅1kg、果実酒用ブランデー1.8L、氷砂糖200g、黒砂糖300gです。

  • 梅酒について

    梅酒を作りたいのですが、今手元に梅しかありません。 明日、瓶やホワイトリカーや氷砂糖を買いに行きたいと思っています。 今、梅の下処理をやっちゃっても大丈夫でしょうか…? それとも、やはり漬ける直前に梅の下処理を行った方がいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 梅酒

    今年初めて梅酒作りに挑戦してみました。 容器についてきちんと考えていなかったため、梅約1kg、氷砂糖500gを入れホワイトリカー1Lを注いだ時点で容器がいっぱいになってしまいました;; 質問(1) レシピではホワイトリカー1.8Lを入れると書いてあったのですが、やはり分量は守るべきでしょうか? 質問(2) 梅500g、ホワイトリカー900ml、氷砂糖250gで2つの容器に分けるのと、もっと大きな容器に全て移し替えるのではどちらがいいでしょうか? 2つに分けるにしろ、大きな容器を使うにしろ、移し替えるという作業により風味は落ちてしまうでしょうか…?? 皆様の知恵を貸してください;;よろしくお願いいたします。

  • 梅酒の漬け方

    樹齢数十年になる梅の木が有り、普通に梅酒をつけるのは問題ないんですが、この時期、毎日約1kg位の実が落ちます。もったいないし、容器も幾つも無いんで、初めに焼酎と砂糖を多めに使って、早い時期に落ちた実を漬け、その後1日2日ごとに、新たに落ちた実を足していこうかと思うのですが問題ないでしょうか?使った梅酒は自家用、もしくはせいぜい親戚が来た時にあげる程度です。

  • 14年前の梅酒の梅は食べられますか?

    平成18年度に漬けた梅酒を貰いました。 今から14年前の梅酒という事ですね。 あくまでも自己責任で行いますので、どうぞお気軽にお答えくださいませ。 インターネットで調べると、キッチリ処理した梅酒ならば、アルコール度数も高いお酒で漬けているし、14年くらいならば飲めそうな事が分かり、実際に2週間前から飲んでおります。 お腹も痛くならないし、別に何の不調も起きておりません。 という事で、液体の部分は何の問題もないとして、 問題は、梅の部分です。梅は、取り出してみたのですが、何の澱も発生していないくらいカッチカチで、表面にも傷が見当たらないような感じです。 この梅、食べられると思いますか?(あくまでも、自己責任でやりますので!) 実際にこのくらいの年数経った物を食べた事がある、とか、 このくらいの梅の状態の物(外の皮がぶよぶよになって澱も発生していた、とか)を食べたよ、とかお聞かせいただけると参考になります。 私は、漬けて3年物くらいまでしか梅を食べた経験がないので、さすがに14年も経つと恐ろしくて・・・聞いてみたいな、と思いました。 今現在、梅は、一部取り出して、ジップロックで冷凍保存しております。

  • 梅酒を作りましたが、梅・お酒・氷砂糖が混ざり合っていないようです

    去年の6月末に初めて梅酒を作りました。 最近その梅酒の750mlくらいを、 梅酒を漬けた容器Aから別の容器Bに移したのですが、 そのときに梅酒の状態を見てみると、 まだ梅のエキス・お酒・氷砂糖が混ざりきっていないような感じでした。 アイスコーヒーの中にガムシロップを入れた時のように、 シロップがコーヒーと混ざらずに中で揺らぐような感じです。 作り方は以下のようにしました。 ■材料  お酒(泡盛):1.8リットル  梅:1kg  氷砂糖:750g(大体です) ■レシピ  梅の層と氷砂糖の層を交互に作り、最後にお酒を投入。  1年くらいかけてゆっくりエキスを出すつもりだったのと、  漬けている間に果肉が梅酒に溶けて濁ったりするかもしれないとおもったため、  梅はヘタを取っただけで、穴は空けていません。 何か作り方に問題があったのか全く分からない状態です。 しいて言うならシーズン終了間際に梅を購入したので、 黄色くなりかけの梅だったのかもしれない(記憶が曖昧です)ので、 それが原因かもしれません。 このままでもおいしいし何の問題も無いのですが、 氷砂糖の揺らぎがない方が「完成した梅酒」の感じがするので、 できればきれいな梅酒になって欲しいと思います。 どうすればこの揺らぎがなくなると思いますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 初めての梅酒作り いろいろ教えてください。

    先日初めて梅酒を作ってみました。 クックパッドを見ながら作ったのですが 梅 3キロ  焼酎 2升 氷砂糖 1.5キロ 今思えば梅を入れすぎましたよね。 もう2瓶分作ろうと思うのですが、その時に梅を減らして次のに足しても問題ないでしょうか? それとも一度作ってフタをしたら開けたらダメなもんなんでしょうか? 家に飲まないブランデーがあります。 アルコールは37%と書いてあります。これは使えますか? 次はちょっと違う種類を漬けてみたいのですが、ブランデーは600ml。 焼酎とブランデーを混ぜたらだめですか? やめといたほうがいいですかね。。。 色々美味しいレシピ教えてください。 甘さ控えめがいいです。 皆さんのおすすめ梅酒レシピ♪ あ、!! それとヘタの取り方ですが、私はたこ焼きをひっくり返すので取ったのですがどこまでキレイに取るかわからずゴッソリ取ってしまいました。 ヘタ周りの黒いのまで取る必要はなかったのでしょうか? 梅に傷がつくといけないと後から学び、今回のはもう失敗かなとちょっと諦めてます。

  • 梅の実(冷凍)の有効な利用方法

    先日、母が梅を漬けました。 梅が予想よりも取れたらしく余った梅を冷凍しています。 冷凍庫を梅が占領しているので何とかして欲しいと思い 母に話したら冷凍した梅の実の料理方法は知らないそうです。 そこで何か有効な利用法はないでしょうか? 冷凍していない梅は梅干と梅酒にしていますが、冷凍した梅の実で 何か良いレシピはないでしょうか? 冷凍した梅でも梅酒はできるのでしょうか? 何卒よろしくお願いします。

  • 梅酒ご経験者の方お願いします!

    今年の6月に、生まれて初めて梅酒を漬けました。 梅1kg、氷砂糖500g、ホワイトリカー1.8リットルでひと瓶です。 これを4瓶漬けました。 漬けてから5か月、透き通った飴色に漬かってきています。 1年くらいが美味しいということなので、一度も開けていません。 心配なのが、梅酒の瓶を置いてある棚を開けると ふわーっと梅の良い香りがしてくるのです。 これは普通のことでしょうか? 蓋に異常はないし、中身が漏れてるわけでもないのに・・・。 楽しみすぎて心配です。 瓶は、セラーメイトのガラス瓶を使用しています。 画像 http://item.rakuten.co.jp/cranes/0710197/ よろしくお願いします。

  • 梅酒が濁った原因と氷砂糖の追加について

    梅の実2.0kg、アルコール度数40度のブランデー2.1l、砂糖0で梅酒をつけたのですが、 20日ほどたってから見たらかなり濁って、茶色いもわっとしたものまで浮遊しています。 梅の実は、水洗いした時に少し水を切ってから(10分くらい) 35度のホワイトリカで洗った後取り出し、ホワイトリカで濡れた状態の所に ブランデーを入れました。 梅の実には傷や、枝で刺さった後の穴がありました。 傷から梅の実が溶け出しているだけだとは思うのですが、 それ以外にも原因が有るのでしょうか? 又、無糖はかなり飲みにくいという記事を見かけたので氷砂糖を今から入れようと思っているのですが、問題無いでしょうか?