• ベストアンサー

下水汚泥焼却灰の中にケイ素?

下水汚泥の焼却灰について調べています。 下水汚泥の焼却灰というと、自分のイメージでは微生物に下水の有機物、他窒素やリンなどを食べさせて出来た微生物の余剰汚泥を、焼却によって有機物と水分を除去したものという感じなのですが、 下水汚泥焼却灰の成分を見るとどの場合もケイ素がSiO2ベースで20%程度、ものによっては最も多く含まれています。 他のものは何となく分かるのですが、なぜ下水汚泥の焼却灰にケイ素がこれほど多量に含まれているのでしょうか? 何由来のケイ素なのでしょうか? 自分の知識だと石や稲わらといったあまり下水汚泥とは縁のありそうにないものしか思いつきません。 ご教授お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

地殻の約25%は二酸化珪素です いわゆる砂です 土の主成分も二酸化珪素です ほこりがあるところ二酸化珪素ありです

kmmnmaker
質問者

お礼

下水道というと生活排水ばかりに目が言っていましたが、 よく考えると排水溝の水なども下水道に送られる場合が多いですね。 そうすると砂埃など砂、土の類が雨水と共に流れ込み、その量はかなり多そうです。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

野菜の土も二酸化珪素 衣類の汚れも二酸化珪素 人間のいる所二酸化ケイ素ありです

kmmnmaker
質問者

お礼

野菜の土も地域によっては大きそうですね。 とすると焼却灰の組成が大きく、ケイ素が47%もを占める文献も納得できます。ありがとうございました。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 結構入ってると思いますよ。 クレンザー、歯磨きなど研磨剤系のもの。 化粧落としなどのスクラブ剤もあるでしょう。 また吸着剤・乾燥剤のシリカゲルも混入の可能性は高いでしょう。 二酸化珪素は活性汚泥法でも変化しませんし、燃えませんから最終的に焼却処理した灰の中に残りますので、焼却前より重量比率が高くなるのは当然でしょう。

kmmnmaker
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 シリカゲルやクレンザーというのは思いつきませんでした。 量としては恐らくNo.2の方の方が多そうですが、身の回りの製品由来にもケイ素を含むものはあるのですね。

関連するQ&A

  • 下水焼却灰から放射性物質が出たってことは?

    東京都の下水処理施設から出た汚泥の焼却灰から、一キロあたり17万ベクレルという高濃度の放射性物質が検出されていたことが5月中旬に発表されました。  東京都によると、江東区の下水処理施設「東部スラッジプラント」で3月25日に採取した汚泥の焼却灰から、一キロあたり17万ベクレルの放射性物質が検出されていました。同じ時期に採取した別の2つの施設の焼却灰からも、一キロあたり10万ベクレル以上検出されていたとのことです。 そこで疑問なのですが 下水の焼却灰から放射性物質が高濃度で検出されたってことは、都民のし尿に放射性物質が大量に含まれてるってことなんでしょうか? 想像ですが、東京都はアスファルトが多いので、雨水が地下に吸収されず河川にそのまま流れるため、 放射性物質がそのまま下水にはいったとも考えられますよね? いずれにしても、東京都に放射性物質が降り注いでいることはまぎれもない事実であって、 不安視してしまうのは私だけでしょうか?

  • 下水汚泥スラグについて

    現在、日本で稼働している下水汚泥溶融システム(スラグ化等)を導入している下水処理センター等の一覧をまとめたサイト、文献等をご存じないでしょうか。 一般ごみ焼却施設から発生する焼却灰等の溶融固化処理施設の設置状況一覧は、厚生省のホームページにあったのですが・・・

  • 欧州での下水汚泥からリンを回収する理由は? 

    欧州では、下水汚泥中のリンの分離回収を促進する法改正が進んでいますが、これは何故でしょうか? リンが有用で貴重だから? それとも リンが有害で農作物に被害を与えるから? 参考:「下水汚泥由来肥料の概要」㈱農業技術通信社 代表取締役     『農業経営者』編集長 昆 吉則 氏 https://www.mlit.go.jp/common/001280008.pdf の、末尾の(参考) 欧州肥料法の改正を巡る動き(3)より ※『欧州肥料法の改正を巡る欧州の動き』(早稲田大学リトアトラス研究所大竹久夫氏、平成28年12月)より引用。 ●ドイツ 下水汚泥利用法の改正(2016年) 汚泥中のリンの分離回収を促進する一方で、農地への汚泥還元 を減らすねらい。処理人口5万人以下の小規模下水処理場を 除いて、下水汚泥の農地への還元は禁止へ ●スイス 廃棄物の管理に関する法律(2016年) スイスでは下水汚泥の農地還元はすでに禁止され、焼却処分 することが義務付けられている。2016年より下水汚泥および 屠畜場廃棄物からのリン回収を義務付けた。猶予期間は10年

  • 下水の水処理場後の汚泥を灰にまでしていく汚泥処理の

    下水の水処理場後の汚泥を灰にまでしていく汚泥処理のある装置について質問です。 関係者の方々ご覧になったら教えてください。 汚泥処理の中で焼却炉て汚泥を燃やすと、汚泥が排ガスの中に灰が混じった状態で焼却炉から出て行きます。 この後、空気予熱機、白煙防止予熱機という装置を通過します。 空気予熱機について調べました。煙突の中にチューブがあり?、排ガスをチューブ?の中に入れてそのチューブ周りに外気を非接触で通過させる。そうすると熱の交換、温度の伝達が行われ、外気をあっためる仕組みだそうです。このあっためられた外気を焼却炉の中へ燃焼する空気を取り入れて使ってるそうです。あってますか? 白煙防止予熱機というのは調べましたがよくわかりません。排ガス中に高い温度の排ガス中に沢山水が水蒸気として含まれているんですよね?そんで調べてみると、いきなり蒸気圧曲線が出てきて、煙が出なくなるみたいな説明しています。、、全然わかりません。 https://受験理系特化プログラム.xyz/theory/vapor-pressure http://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=38149 http://chemeng.in.coocan.jp/ice/pche14.html どういう意味ですか?なんで白い煙が出なくなるんです?排ガスは高温気体だから大量に水を水蒸気の形で保存する事は可能です。 そんで外気と触れると一気に温度が下がって蒸気圧曲線よりも上に圧力があって、蒸気圧曲線との差額分が水として白い煙が出るんですよね?どうやって白い煙出ないようにするんです?白煙防止予熱機の中で何をやると白い煙が出なくなるんです?排ガスを外気と混ぜるの?混ぜて排ガス中の水蒸気の圧力を下げて、この状態から外気に出すと排ガス中の水の密度が少なくなり白い煙が出なくなるんですか? これ間違ってますよね?ネット上の説明見てもわからんです。

  • 標準活性汚泥の挙動

    質問が二つあります。 標準活性汚泥法は主に有機物を除去するものですが、生物であるため増殖時には窒素も消費します。 1.その消費する窒素の形態は有機体窒素だと思うのですが、有機体窒素というのは分解しやすいものなのでしょうか? 分解しやすいと、生活排水が処理場に届くまでに、有機体窒素が消費されてしまうことはないのでしょうか? 2.また、もし利用できる窒素が不足した場合、増殖をやめ、炭素を消費して呼吸のみで炭素を除去しているのでしょうか?それとも共食いをして増殖と減少を繰り返しているのでしょうか? 詳しい方、回答お願い致します。

  • 下水処理センターから出る水に関する法律

    都道府県にある下水処理センターでは 有機物や窒素リンの除去を行っていると思いますが 下水処理センター出る処理した水は 水質汚濁防止法や県・市の条例(独自の排水基準?)とかにしたがってやっているのですか? 例えば自分が住んでいる川崎市なんかもそうなのかなって思ってます。

  • 活性汚泥の分子式

    下水処理場や浄化槽などの活性汚泥法に使用する、活性汚泥の分子量を調べています。 ある文献で、 生物の細胞質:C5H7NO2 活性汚泥の分子式:C118-H70-O5-N17-P というものを発見しましたが、掲載されているのはこの文献だけで、他の文献には無いようなんです。 この文献の分子式が正しいのであればいいんですけど・・・ ご存知の方いらっしゃいますか?

  • 水温による微生物の活性力に影響

    生物的下水処理において 水温が微生物の活性力に影響を与えます。 故に夏場だと活性力が高く、冬場だと活性力が低くなります。 それが下水処理場において 有機物、窒素、リンの除去に影響を与える様ですが これらの水温による微生物の活性力の変動について ・目安として水温が何度くらいが適温 ・何度くらいから活性力が低下する このあたりはどうなのでしょうか?

  • 有機肥料の成分表について

    家庭菜園で、野菜をつくっています。 有機栽培を意識して、化学肥料はつかわないように、 ホームセンターなどで市販されている有機肥料を使っています。 しかしながら、市販の化学肥料と同じように、有機肥料のパッケージにも、成分として(窒素(5)リン(8)カリ(5))と書かれてあります。 私の認識では、有機化合物が分解されないと、上記成分は生まれないという認識なので、有機肥料に成分が書かれていることに違和感を感じてしまいます。 この場合の有機肥料というのは、 (1)有機物が微生物によってすでに分解されている肥料。(肥料の中に微生物がたくさん入っている) (2)油粕などの有機物に、無機成分を人工的に加えたもの。 (3)有機肥料そのものには、まだ無機成分が入っていないが、微生物の分解によって得られるであろう成分。 上記、3つが考えられるのですが、市販されている有機肥料の認識として、正しいのはどれなのでしょうか?

  • 東京都の汚水処理はどうなってますか?

    時々、東京に出張するたびに思うことなのですが、あんなに24時間どこでも人に溢れている東京の ガス、水道、電気のインフラ提供にも驚かされるのですが、私の場合、糞尿を下水に流したあとの処理の方が一体どのようになっているのか不思議に思えます。一体、何か所くらい処理施設はあるのでしょう?それと小便は何らかフィルターろ過と薬品添加による反応で処理できるような気がしますが大便はどう処理しますか?最終的に汚泥になると思いますが焼却処理ですか?もしそうだとそればその灰はどこかに埋めるのですか?