• ベストアンサー

ホームメーカーの担当が信頼できない

新築を建てる為、近々ホームメーカーと契約を結ぼうと思っているのですが、どうしても担当者が信頼できません。 私は契約前に希望する間取りの家が建てれるか話し合い納得した所で契約したいと思っており、ここ数ヶ月色々ホームメーカーと話し合い建てれると思ったので契約しようと思ったのですが、以前にも何度か大丈夫かこの担当!と思うことが何度かあったのですが、契約を目前にまたも怒りを感じる出来事がありました。 間取りを考える際に土地に対して建てれる大きさの間取りを担当が仮で設計してきました。私はそれに対して自分の希望する間取りを訂正し納得いく間取りができたのですが、駐車スペースももちろん確保してもらっての事で担当は初めに 「このスペースにちゃんと車入りました。私が実際に入れてみたので大丈夫です。」と言ったのでそれを信用し話を進めていました。 ですが先日再度自分の土地を確認しにいったところ担当が指定する駐車スペースに車の半分も入らないのです。 私の土地は後ろが崖になっているのですが土地の図面ではその部分も記載されています。 それを担当はどうやら崖の部分も普通に建てれるスペースとして考えていたようです。 これでは駐車スペースどころか建物全体の建築も危ういところです。 これを担当に言った所、全く意味がわからないといわんばかりの返事で非常に怒りを感じます。 まだ契約前ですがこれに対して怒りを感じる私が悪いのでしょうか? 担当変えを要求しても大丈夫でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.2

設計事務所も開設している不動産業者です(私は不動産専門です) 意匠系の設計事務所のスタッフを見ていると、プランを作成するのに、建設地には朝・昼・夕方・夜また晴天時や雨天時などかなりの時間を費やし日照や風通り、周辺の景観などを把握しそれを元にプランしている様です。 本来はその様なことを設計側がするのは当然だと思いまが、メーカーでそこまで出来なくともその内容だと設計者は現地を確認していないレベルではないでしょうか? 法地がある場合、最低でも有効宅地分(平坦な部分)の簡易的な測量もするはずです。 建てる事が出来ないようなプランを提示されても意味がないわけで、言語道断、他のきちんとした業者さんへの変更をされたほうが良いでしょう。 その会社の体質としてそのような事が日常茶飯事なわけですから、現場が始まっても諸々の変更箇所が反映されない危惧は大きく、質問者さんの期待する家作りをストレス無く完成させることはむずかしいと思います。 業界に居て思うのですが、何故プランの提示や説明を営業マンが行うか?も疑問ですよね? 本来キチンと設計者が説明し打ち合わせして訂正変更、勧めるべきです。でも大概営業マンがやりとりして本契約後しか設計者とは話が出来ない様なシステムが多いです。 満足できる家作りの大きな部分は、ビルダー側との信頼関係が大きいと経験上感じています。信頼でき、良好なコミュニケーションが取れる相手に任せて下さい。 ご参考まで。

55kk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考になりました。 本当にそう思います。うちのハウスメーカーは最後まで設計者とは話ができません。 よくよく考えるとおかしな話ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • nonbay39
  • ベストアンサー率20% (759/3623)
回答No.6

 上司と必ず同行させるようにしましょう。  酷いです。現場調査をしていないのでしょうか?だったら見積もりもあやふやな物でしょう。  早々に地耐力調査などもさせましょう。  こんなことだから隣の敷地建ててしまうような笑い話が現実の物となるのでしょう。  営業と一緒に現地を見ることをお勧めします。設計や上司も同行させましょう。  

55kk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 今度上司を同行してもらうようお願いしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • my-hobby
  • ベストアンサー率21% (659/3045)
回答No.5

昔は匠の技量有る大工さんが工務店でしたが バブル時期から土地の関係で不動産が工務店に成った所が多いですが 最近は立派な監督はリストラで給料の安い素人が監督が多いのが現状と 思います 伝統の技量が有り最近の断熱等勉強してる工務店かハウスメーカーが 安心と思います、中間は最近疑問です。

55kk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ハウスメーカーの検討を考えてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • explicit
  • ベストアンサー率16% (41/250)
回答No.4

営業マンの質は悪いようです。真剣に受注したいと思うならば、確かに現地を確認しますね。担当の変更を申し出られてもよいのではないでしょうか。そうすればそのメーカーの営業体質が悪いのか、それともその営業だけが特別だったのか分かります。高価なお買い物をなさるのですから、遠慮なさらず石橋を叩くつもりで進めていってください。

55kk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね、担当を変更してもらい再検討したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kentiku3
  • ベストアンサー率45% (15/33)
回答No.3

建築を依頼する先を決めるのは楽しくもあり不安もありですよね。 何もできていない形の無いものに多額の金額を支払う約束をするわけですから。 自分のイメージするものと出来上がったものが食い違っていた事など日常茶飯事です。 この食い違いを如何に少なくするかが最も重要です。 その為にはコミュニケーションが上手に取れるかにかかってきます。 その相手がハウスメーカーの場合は担当営業マンになります。 その担当者と上手くいくかどうかで、家の出来栄えはまったく違ってきます。 つまり、家作り成功の鍵を握るのは担当者の能力と相性なのです。 その担当者が信頼できないのであれば、今後の家作りは決して上手くいきません。 即刻担当者変更を、ハウスメーカーに対して要求してください。 ハウスメーカーは担当者変更要求が出たとしても、そのことにより今後の家作りに影響を与える心配などまったくありません。 但し、変更要求を回避したいそぶりが見えるようなハウスメーカーは、家作りに対しての識見が無いということと理解し、他の会社を探しましょう。 もう一度言いますが、家作りは担当営業マンの能力により全く違ってきます。 良い家作りができることをお祈りしております。

55kk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 今回担当者というものがいかに重要か思い知らされました。 よく考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

そのような所は担当どころかホームメーカーも変更なさった方がよいかと思います。 私も近年家を建てたのですが後々に沢山問題が発生して、最終的に500万ほど余計に出費することになりました。割と有名なところだったので安心していたのですが、「本当に注文住宅?」と人様に言われるほどで…。ネームバリューに頼っては駄目だなと痛感させられました。 契約前とのことですので、まだ間に合いますので色々と比べ最良の所を見つける方が宜しいのではないでしょうか。 そのように適当な対応しかしない所ですと悪質な工事(果ては嫌がらせ)をされかねないので、工事中、マメに見学に行く・中の具合を写真に撮るなどの自衛策を投じたほうがよいかもしれません。

55kk
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 今日ホームメーカーに行くのでその対応をみて考えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ハウスメーカーを変えることについて…

    ハウスメーカーの変更について 現在、マイホームを考えています。ハウスメーカーで土地を探してもらっていて、気に入った土地が見つかったので、そこを契約したいと思うのですが、家をそこで建ててしまっていいのか…と迷っています…。(ハウスメーカーはアイフルホームです。) 私たちの収入では、ローコスト住宅が自分たちが生活していける範囲でのものなのですが、違う工務店のものをチラシで見て、そちらにひかれるものがありました。 また、担当者の方にはお世話になっていますが、その方にひっかかる所もあって…。(最初に、私たちを担当してくださっていた方が、違う営業所に行かれるので急に変わってしまいました…。) 来週、土地の契約とアイフルホームで建てるという契約をするのですが、このまま契約してしまっていいか迷っています。(土地に関しては契約したいです。)しかも、1月までにアイフルホームで建てる契約をしてほしいと、こちらの予定が無理なのに(主人の仕事の都合や出張のため)、なんとか時間のある20時から契約すると予定を入れられました…。 そんなこともあって、このままアイフルホームで建てるという契約をしてしまっていいかを悩んでいます。 土地の契約だけして、他の工務店で建てることはダメなのでしょうか??ここまでしてもらっておいて、失礼なこととは分かっているのですが…。 他のハウスメーカーや工務店を見て回ることはしませんでした…。 みなさんのご意見を聞かせて頂きたいです!よろしくお願いします!

  • ハウスメーカーの担当者のウソ?

    いい土地が見つかって、HMからは建物の契約も一緒にしてほしいといわれましたが、とりあえず土地の契約だけすると言って土地の契約だけしました。 土地の契約後に私の体調が悪くなり、子どもが少し大きくなるまで私の実家に帰るか家を建てるかを迷っていたり、もし契約するなら、間取りをもう少し決めて金額がはっきりしてからと思って、なかなか契約に踏み切れていません…。 それだけではなく、私たちは土地を探していた段階ですが、急に担当の方が違う店舗に移動のため、担当者が変わりました。約束をしていた日に今の担当の方が来て、私に変わりましたと。 そこまで気にしていなかったのですが、先日、元の担当方から連絡がありました。最初はなかなか契約しないので、元の担当方も連絡してきたのかと思っていたのですが、話を聞いたら『実は辞めたんです』とのこと…。 元の担当方が言うには、急に担当を変われと言われて変わることになったんですと…。 なんか聞いていた話と違うので、『えっ?店舗移動ってウソやったん?』って感じになってしまって(>_<) 元の担当の方から、このタイミングで連絡があるのも変だと思ったりもするんですが…。 そして元の担当が、僕も途中で担当を変わったりしたんでいろいろ相談にのらせてもらいますよと…。(まだ、次の仕事は決まってないとか…) 元の担当の方を信じるのもどうかと思いますが、店舗移動と言った今の担当の人にも不信感いっぱいで(-_-;) 主人は、元の担当の方は関わらんでいいと言ってます。でも、今の担当の方の人も嘘くさいってゆってますが(苦笑)私たちは、元の担当の人がよかったというのもあります。今の担当はゆっくり考える時間をくれなかったり、早く契約したいというのが見え見えで…。 なんか、こうゆうことって普通によくあることなんでしょうか??

  • 隣地から土地の開発について制限をかけられた

    高台の見晴らしの良いところに病院があり、私の地所がその5m下にあります。(図の左側) 病院拡張のため、機械式の立体駐車場を増設することになったようです。その場所が隣地境界線ギリギリの所です。(図の赤い部分) 土地の境界線は崖の上にあり、崖の部分は私の所有になっています。 「崖を壊すと圧力が崖側の方にかかり、立体駐車場が動いてしまう。だから崖の開発はしてはいけない」と言われました。つまりうちの崖が土留めの役割を果たしているのでいじってはいけないということです。また「もし動いたらそっちの責任になる」とも言われました。 この場合、立体駐車場が動かないようにする責任を我が家が有するということなのでしょうか。どうも納得がいきませんし、対処法などあれはアドバイスお願いします。

  • ハウスメーカー担当者の自腹はあるのでしょうか?

    某ハウスメーカーで新築契約にあたり4,000万という見積もりを提示され納得し契約を行いましたが、その後、担当者のミスで他に500万かかる事が判明しました。500万についてはこちら側のミスではなかった為、担当者が自腹にて負担すると言っておりますが、会社負担ではなく担当者の自腹というのは本当なのでしょうか?普通は会社側のミスとなり個人ではなく会社が負担するかと思うのですが?? もし担当が飛んでしまい、そんな話は会社は聞いていないとなると困るので質問させていただきました。

  • ハウスメーカーの対応

    新築希望で分譲予定の土地を予約していました。 が、土地の遺産相続でもめているらしく 分譲が先送りもしくは、なくなる可能性が出てきました。 来年建築予定だったのですが、それならばそこが分譲するのを 待ちつつ、他もゆっくり探して2,3年後にと言うことになりました。 しばらくしてホームメーカーから電話があり 「その後どうですか?」とのこと。 このホームメーカーとは宅地フェアで知り合い 高いので候補ではないのですが、ちょくちょく電話等ありました。 「予約していた所がこのような状態なのでもう少し様子を みながら先延ばしにすることにしました。」と状況を伝えると 「実は、その土地を気に入っているお客様がいるのですが 譲っていただけないでしょうか?」と言い出しました。 私たちはその土地が第一希望で、そこをあきらめるようなことは 一言も言っていません。 そのホームメーカーはその分譲地(8区画)を私たちからの情報で 知り、1区画確保したことは不動産屋から聞いていたので 最初はその土地のことを言っているかと思ったのですが、 私たちが予約した土地を他の客のためにと言うことでした。 「譲りません。絶対譲りません」と言って電話を切りましたが なんだかとても嫌な気分になりました。 そんなことってあるのでしょうか?? 知り合いに話したら 「そこをあきらめたと思ったんじゃない?」 と言いましたが、それでホームメーカーが予約を入れるって あるんでしょうか?

  • かっこ良くしたい!  トヨタホーム

    はじめまして。この度、一戸建ての新築をしようと考えています。   HMは、トヨタホームです。こちらのHMにしようと思った理由は、 主人の会社がトヨタ系ということもあり、 資金面で他のHMより少しお値打ちになることと私達夫婦の希望通りの土地がトヨタホームでの条件付きだと言うことです。 色んな人に意見を聞き、よい所も悪い所も解っているつもりですし、 トヨタホームの外観は好きですが、 外観が他の家と似た感じはなんとなくつまらない気がします。 特にこの土地はトヨタホームが14区画あり、ずらっとトヨタホームが並ぶのです。 外工などで差を付けようかな?とか考えていますが、何かいいアイデアはございませんか?  例えば、1階部分と二階部分の外壁を違う色にするとか可能なのでしょうか?   間取りも、強度に問題が無ければ1階部分はワンフロアーの様な広い部屋をひとつだけにしようか・・・などと考えています。   HMなので、できることにある程度の限りがあると思いますが、少しでもインパクトのある家がいいと思っています。 お金もあまりかけられませんが、身内に大工がいますので、ある程度の材料は安く手に入り、業者さんに頼むよりも安く工事もできます。   実際にトヨタで建てられた方の意見もお待ちしています。 宜しくお願い致します。

  • 地主の態度!!

    現在私が住んでる所のマンションには駐車場が少なく、近所の駐車場の所を契約しました。 その駐車場は仲介者がいなく直で地主さんとの契約になりました。しかし1週間後、私が契約した所が2重契約になったらしく、もう駐車場もいっぱいだったので結局その車は駐車場の入り口の方に停めてありました。ちょうど車一台分通れるぐらいのスペースしかなくて駐車するのにすごく気をつけてます。 それでずっとその車が停まっていたものなので、 地主さんにいつまでその車は停まってるのか聞いてみようと電話をしました。 そうしたら地主さんは誤りもなく そんな文句言うなら、返金するから解約しますか?って言ったり、私の土地なんだからどう使うだろうと あなたと関係ないでしょうって言ってました。 やっぱり地主さんだから仕様がないですか??

  • 隣家との境界線について住宅メーカーに騙されました

    土地を購入し、家を建てるにあたり先日主人が土地の最終契約に行ってきました。その場には土地の売主である会社の人と仲介している住宅メーカーの営業、司法書士と主人の四人でした。土地は三区画に分かれていて事前に住宅メーカーの営業からは各土地の買主が北側の自分の敷地内に柵を設ける、で話は決まっていると聞いていました。そうしたらその最終契約の場で「我家の北側敷地内の柵を一部とりつけない」ということでうちの隣地の買主と土地の売主、住宅メーカーとで話しがまとまっているとの事でした。なぜ取り付けなくないのかと察するに隣家はうちとの境に駐車場を造るらしく、柵があると車の乗り降りが不便になるからという事のようです。ただ我家としては境界があいまいになり、うちの敷地内まで車が入る可能性もないわけではないので柵をつけたいと思っています。住宅メーカーの営業はこの件に関し、事前にうちに話をし、図面をみせたと言っていますが、実際には聞いた覚えも見た覚えも全くありません。 もうローンの決済も終わり、設計士と間取りや外壁などの打ち合わせが進んでいる中で、突然降ってきた話で正直困惑しています。もちろん住宅メーカー担当者への信頼も薄いでいます。 契約の場で主人は隣家との境界線の一部に柵は設けないという協定書に了承はせず、現段階では保留になっています。住宅メーカーから追って連絡するとの事ですがまだありません。 うちが妥協するのもおかしな話と思っているのでそのつもりはありませんが、隣家とは今後永い付き合いになると思うとあまりもめたくもないんです。おそらくうちと隣家との直接の交渉はないと思いますので、住宅メーカーに対し、どう対応するのかよいかご教授いただけたらと思います。

  • ハウスメーカー選択→契約までの期間は?

    土地からの家作りです。 夏頃からハウスメーカーめぐりを始め、先月土地が見つかり、土地の契約が済んだところです。 ハウスメーカーは2社に絞りましたが、まだ悩んでいます。 1社は土地が見つかる前に最初の説明1回と見学会1回と、土地が見つかった後に間取り3回(作ってきた間取りの感想を言っただけで作り直してきてしまった)会っています。 2社目は、夏に初めて行ったのみで、土地が見つかった後に相談2回、間取りで1回会っています。 1回が2~3時間位話しているので、各メーカーの特徴は理解できているのですが、まだ悩んでいます。 それなのに、両社から契約を詰寄られて困っています。一般的に相談から契約の期間てこんなに短いものなのでしょうか?営業の方は多くの方が1か月位で決めていると言うのですが…。

  • 大手ハウスメーカーとの間取りの設計について

    積水ハウスや住友林業、三井ホームを中心に、 注文住宅の購入を検討中です。 商談を進めていく中で、ハウスメーカーと間取りについて 考え方が食い違ってきており、皆さんにアドバイスを お願い致します。 まず、前提として、私たちは間取りにこだわりを持っており、 間取りを作り、それに合わせた土地を探していきたいと 考えております。 つぎに、状況として、 何社かに私たちの考えている間取りを見せて意見を求めた ところ、方角は余り気にしなくても大丈夫、間口は11m 確保しておくほうが良さそうなど、いくつかの土地選びの 基準も定まってまいりました。 そこで、ハウスメーカー各社に間取りの設計プランを お願いしたところ  1)三井ホームは、建築家との打ち合わせの場を設定  2)住友林業、積水ハウスは、    間取りから、それに最適な土地を見つけられたという    話は一度も聞いたことがない。    したがって、土地をきちんと決めてから間取りを    設計しなければ、建築士との打ち合わせの場を設定    しかねるということです。    そのため、私たちの考えを次のように伝えました    1つは、良い土地が見つかった時に、購入を決断できるよう        私たちの理想とする間取りのおおよそを 把握しておきたい      (土地の形状、必要な間口、方位など)    2つ目は、理想とする間取りが、どれくらいの面積に収まるか         をシュミレーションしておきたい    3つ目は、間取りを把握し、総額のうち建物本体で どれくらいのコストが必要かを知り、 購入できる土地価格を検討したい    ですが、住友林業と積水ハウスの営業は、土地探しが先決で、    さきに土地を決めないことには間取りの提案には 応じられないと頑なに断られます。 よって、住友林業、積水ハウスに請負契約の前に、間取りの設計をしてもらうには、どのように進めていくと宜しいでしょうか? 皆さんにアドバイスをいただきたいです。 個人的には、ハウスメーカーからすれば、 (1)土地を先に探させ、その上に建物をたてさせるほうが  労務費を抑えられる (2)社内の建築士(もしくは設計士)を打ち合わせの場に  参加させるには、土地が決まっていることが前提となっている など色々、商談を進めていく上での制約があるのかなと 思っています。