• 締切済み

X線撮影のコントラストについて教えてください。

レギュラーフィルムとオルソフィルムの特性曲線(タイムスケール法)に勉強していたのですが、コントラストは濃度差なので、コントラストが良いという事は感度がいいということですか?また鮮鋭度もよくなるということですか?  オルソとレギュラーの使い分けについてですが感光波長域が違い撮影のしかたもさまざまなのですが、同じ部位を、同じ時間、同じ管電圧で撮影した時濃度差は変わりますが、患者さんへの被曝の量は変わるのですか?  条件によって違うと思うのですが、結局いい写真を撮るにはどうすればよいのでしょうか?

みんなの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 人体のX線撮影の経験はありませんが、仕事の関係で、放射線や画像を扱ったことがある者です。 これを見ると、 http://www.rada.or.jp/database/home4/normal/ht-docs/member/synopsis/040254.html オルソとレギュラーで特段の差はないような気がしますが、頓珍漢なことを言っていたらすみません。 >>>コントラストは濃度差なので、コントラストが良いという事は感度がいいということですか? 一般的には、そうではありません。 感度というのは、あくまでも、X線照射を一定量として撮影した異なるフィルム同士を 比べたときの、感光の度合いです。 感度が悪い場合は、写真を見るときのバックライトの明るさを上げればよいだけです。 コントラストは明暗の比ですから、 a)感度が悪くてコントラストがよいフィルム b)感度が良くてコントラストがよいフィルム という、感度だけ違う二者を比較したとき、 aとbのコントラストは同じです。 bと同じだけの感光度になるようにaの撮影時間を延ばしたとき、同じ写真になります。 >>>また鮮鋭度もよくなるということですか?  単純に考えれば、関係ないと思います。 >>> オルソとレギュラーの使い分けについてですが感光波長域が違い撮影のしかたもさまざまなのですが、同じ部位を、同じ時間、同じ管電圧で撮影した時濃度差は変わりますが、患者さんへの被曝の量は変わるのですか?  撮影時間(X線照射時間)と被爆量は比例しますから、 「同じ時間、同じ管電圧で撮影した時」は、被爆量は同じです。 医療の専門家ではありませんが、 ご参考になりましたら。

MRICT2
質問者

お礼

大変丁寧に、わかりやすくご説明いただき有難うございました。 もっと勉強したいと思います。

関連するQ&A

  • AF精度について コントラスト検出と位相差検出での画質の変化

    私はデジタル一眼レフカメラのニコンD90を所有しています。レンズはタムロン17-50mmF2.8(A16)です。このカメラを使い始めたときから気になっていたのですが、 ファインダーをのぞいてAF(位相差検出式)で撮影したときの写真と、ライブビューでAF(コントラスト検出)で撮影した写真に違いがあります。コントラスト検出で撮影した写真のほうがジャスピンで詳細な描写です。 購入したレンズが前ピン、後ろピンとかいう話はよく聞きますが、 コントラスト検出式では合焦して、位相差検出式では合焦しないなんてのはあるんですか?低感度での撮影ではまったく気にならないのですが、高感度ISO3200常用するので、もしコントラスト検出の精度で撮影できてれば、もう少しきれいな写真になるのかな、といつも頭を悩ませます。さらに最近知った、ニコンのRawは純粋なRawじゃないということもショックで、天体撮影はしませんが天体撮影では勝手な処理を施すニコンはダメとかなんとか。 余談が入りましたが、AF方式の違いで比較するとこうも違うのかと驚かされます。一体、カメラ本体の不良なのか、レンズの不良なのか、それともこれがデフォルトなのかまったく判断できません。これら2つの合焦方式の違いは大体分かるのですが、それにより画質に変化が起こることがあるのでしょうか? よく精度が高いコントラスト検出式でマクロ撮影するとか聞きますが、一般的な撮影では、多くの方はAFは位相差検出式を使用します。ということは、 コントラスト検出式の画質を基準に考えると、位相差検出式のほうが精度がよくないから、画質(詳細な描写)は悪いということですよね? つまり上記に示したものは、レンズの問題じゃなくてAF方式の問題ということになるんですか?

  • 白黒フィルム、ISO125と1600の使い分け

    2つの白黒フィルムを持っているんですが 使い分けとして125の方が接写や明るいところの撮影、 1600は風景等ですよね? 低感度と高感度でどういったつかいわけがいいですか? 初心者ですがよろしくお願いします。

  • 国内線でのX線検査によるフィルム感光

    国内線でのX線検査でフィルムが感光しな いかが心配です。 未開封フィルムでISO100とISO50です。 空港で目視検査をしてもらわなくても平 気でしょうか? 以前、ISO800?だった気がしますが、そ れ以下の低感度であれば、感光しないと 空港スタッフの方に言われましたが…本当 かどうか不安でしたので目視検査を強く お願いしました。 本来なら、そんなに気にしなくてもX線に 通して大丈夫なのでしょうか? また、撮影後の未現像フィルムの場合も 目視検査の必要性はありますか? 宜しくお願いします。

  • デジカメデータのレタッチ・現像って?

    よくPhotoshopなどでデジカメデータを「現像する」と表現しているカタログ等を見かけます。レタッチ加工と現像は違うのですか。そもそも現像とはどういう工程のことを言うのでしょうか。 銀塩写真の場合、現像とは感光したフィルムの情報を定着させ、色素発色させることを言うと思うのですが、そういう意味ではフィルムの情報を発色情報に変換する工程とも言えるでしょうか。感光情報の増感・減感操作は可能だとしても、フィルムの現像でイエロー・マゼンタ・シアンの色調まで調整することは出来ず、色調調整はプリントで行なうものだと思います。 さてデジタルデータの場合、カラーバランスを変えたり彩度の調整をすることは「現像」にあたるのでしょうか、「レタッチ」にあたるのでしょうか。プロカメラマンがデジタル一眼で撮影した場合、作品として発表するときに言う現像とはどういう作業のことを言うのか教えてください。 銀塩フィルムでプロがリバーサルフィルムを好むのは、再現できる色数の多さと発色を撮影時に操作することが出来るからだと考えています。それがプロカメラマンとしての技術であり芸術性でもあります。撮影時の一発勝負というものですよね。 デジカメではこのような一発勝負ということはプロカメラマンはしないのでしょうか。やはりPhotoshop等を使って色調やコントラストを調整してしまうものなのでしょうか。 教えてください。

  • 400nm以下の人間の錐体の感度曲線

    波長の短い光には、青のS錐体だけでなく、赤のL錐体にも感度があるため、紫に見えると説明しているサイトは多いのですが、それが分かるような、400nm以下のM錐体とL錐体の分光感度曲線が載っているサイトをご存じないでしょうか。 同じような質問はいくつもありましたが、感度曲線まで問われていませんでした。 400nm以下が載っていないサイトは、いくつか見つかりました。 (1)400nm付近で、MよりLの感度が高い部分がない。 波長が短い方で、Lだけでなく、Mの感度も上昇している。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A6%96%E8%A6%9A#.E8.A6.96.E6.84.9F.E5.BA.A6.E3.81.A8.E9.8C.90.E4.BD.93.E5.88.86.E5.85.89.E6.84.9F.E5.BA.A6 (2)SとLに感度があるから紫に見えるとされているが、440nm以下でMにも感度がある。 MよりLが若干高いが、この程度の差で紫に見えるかあやしい。 波長が短いほうで、Lの感度が上昇してない。 http://gc.sfc.keio.ac.jp/class/2003_14454/slides/05/76.html (2)が対数であることを考慮しても、(1)と形が違います。 また、カテゴリが分からなかったので、より相応しいカテゴリがあれば、誘導して下さい。

  • ISO1600のインスタントカメラを現像に出すのですが…

    ISO1600のインスタントカメラで撮影をして 現像に出そうと思うのですが こういった感度の高いフイルムは 全国でチェーン展開してるような店に出した場合と 個人で昔からやっているような店に出した場合とでは 出来上がりに差があるものなのでしょうか? それともどこに出してもそんなに変わらないのでしょうか? ご存知の方、回答をよろしくお願いします。

  • カメラレンズ

    レンズ購入にあたり下記を質問させて下さい。 タムロン new28-200f3.5-の画質について。 具体的には、ニコン 24-120 f3.5-と比較してコントラスト、発色(フイルムに負う所が多いと思いますが)はどちらが優位でしょうか? 発色は好き嫌いに個人差があり、一概には言えませんが、鮮やかさではどうでしょうか? 両者を比較撮影された方が居られれば、お願いします。 尚上記タムロン製品について、何かコメントがあれば何なりと付言をお願いします。

  • モノクロ撮影の際のフィルター選択方法につきまして

    モノクロ撮影の際のシャープカットフィルター(コントラストフィルター)の選択の仕方につきましてお聞きしたく思います。 今まで あまりフィルターを真剣にその場面におおじて選択したことがなく、35ミリ中心でノーフィルターでスナップを撮るという事が大半でしたが、最近大判カメラをはじめ じっくりと風景や物撮り等を撮影してみようと考えております。 そこで「フィルター」が必須ということに気が付き富士のSC48.SC54.SC56.SC58.SC60のアセテートフィルター(シートフィルター)5枚を買い揃え、モノクロインスタントフィルムで先日試し撮りをしてみました。 試し撮りした被写体=自宅の庭から、青い空に白い雲、その下に薄い肌色のアパートと白い車、緑の植木と大谷石  まずノーフィルターでF22 125分の1 で一枚 雲も青空もかなり白い! 次にSC48(イエロー)   を+1補正して撮影     =F22 60分の1 次にSC54(薄オレンジ)  を+1.5補正して一枚撮影=F16.1/2 60分の1 次にSC56(少し濃いオレンジ)で+2補正して一枚    =F22 30分の1  次にSC58(濃いオレンジ)  で+2.5補正して一枚  =F16.1/2  30分の1 最後にSC60(レッド)     で+3補正して一枚    =F22 15分の1 という具合に それぞれのフィルターで上記の補正で、そこそこ青空を暗く落とし、綺麗な白色の雲という具合に撮影できました。そのほかの物=白い車、緑の葉のある植木、大谷石、肌色のアパートにつきましては、SC48~SC60に於いては あまり違いがでませんでした。※ただノーフィルター撮影のものより、各フィルターにおいて、肌色のアパートは明るくなっています。  そこで、思ったのですが、富士のシートフィルターは品番がカットする波長をあらわしていて、(例えばSC48なら480nm以下透過率をすくなくする。SC56なら560nm以下の透過率を少なくする)ということが、本に書いてあり この事は、なんとなくわかるのですが? さて山に写真を撮影に行きました。 フィルターを上記5枚持参しました。 青空に綺麗な雲があり、山があり・・・という風景を目の前にして、5枚のフィルターの どれで撮影しようか? となったときの選択方法は以下でよろしいでしょうか? レッドのSC60を使いたいが F22まで絞りたいが そうすると シャッタースピードが15分の1でブレそうだから F22で60分の1のイエロー(sc48)にしよう!! いや、手前に赤青の駐車禁止マークがある!!これをキッチリ分離させたいので、SC60レッドフィルターで、絞りをF8にし、60分の1 で撮影しようか? という具合に、イエロー・オレンジ・レッドと 色違いの(オレンジについては濃度違いの)フィルターを持っていたときに 被写体の色と 露出の関係を考え、こんな感じで選択すればよいのでしょうか? それとも、こんな場面ではオレンジ      こうゆう場面ではレッド      こんな時はイエロー      もしくはこんな時はオレンジで濃度違いで撮影した方が良い  とか なにかセオリーがあるのでしょうか? 大変 初歩的な質問で お恥ずかしいのですがよろしくお願いします。、

  • デジ1とフィルム1眼 最良の条件で比べればどっちが高画質でしょう

    デジ1とフィルム1眼 最良の条件で比べればどっちが高画質でしょう。 コンピュータ支援が容易・長時間露光に強い・手ぶれ補正・一旦撮影すれば情報伝達過程で情報が劣化しないと、普通の使用ではデジ1のほうが使いやすさも写真品質も圧倒しているのはわかります。 しかし、大規模電気店「××カメラ」に行くたびに聞くのですが、「低感度フィルムを使う限りフィルムカメラが上」「ネガプリントする場合は差はないが、ポジなら比べ物にならない」と、店員からデジ1の方が高画質であるという意見を耳にすることはありません。デジ1売場に行ってもそうです。確かに写真誌にはデジ1のほうが圧倒すると書いてあります(時には4×5よりも上!)。しかし店員があれほど口をそろえていうため、オーディオ誌と同じで広告雑誌なのだからそんな記事など信用してはダメ?ということまで考えてしまいます。 なお、一説に普通の中感度フィルムを適正露光すれば、粒子サイズから考えて135サイズで3-4千万画素程度の画質になると聞きます。フィルム解像度から考えてもその意見は正しいようにも思います。(エクターフィルムのような高品質フィルム=粒子直径は並の半分強=や低感度フィルム=感度が1/4になれば粒子直径は半分になる=の場合は、さらに高画質になります。) ぼくは現在は暴落しているコンタックスレンズの中古をあさっていますが、デジ1への移行もにらんでいます。(コンパクトデジ1は最近購入した) 135サイズに限れば最良の条件で比較すればどちらがどれだけいいのでしょうか。

  • リコーのコンパクトデジカメCX3を使っています。

    リコーのコンパクトデジカメCX3を使っています。 晴天の屋外で、三脚を使って、ISO感度80固定で人(全身・静止)を撮影した場合、 焦点距離28mmで2mの距離から撮影した画像と、焦点距離300mmで20m離れて撮影した画像を比べると、 写っている人の大きさはほぼ同じですが、28mmのほうが明らかにシャープで鮮やかに写ってます。 これはなぜですか? レンズの光学的な特性ですか? オートフォーカスの甘さですか? 他機種・他社の10倍・5倍ズームのコンパクトデジカメでも同じようなことが起きますか? 一眼レフのデジカメでも、28mmのレンズと300mm・150mmのレンズを交換して撮影すれば同じような差が出ますか? フィルムカメラでも同じような差が出ますか?