• ベストアンサー

ヨーグルトの水切り

puri-pukuの回答

回答No.5

#1です。 ざるのすぐ下に、ボウルをおくと自然と、ボウルに清乳がたまると思うのですが・・・ キッチンペーパーにしみこんだ分は、うーん・・・・絞る?!

noname#35476
質問者

お礼

puri-puku様 こんばんは^^ 再度のアドバイス、とても嬉しく存じます☆ 「絞る?!」っていうの、おもしろいですね(笑)^^ でも絞りたいくらいホエイを集めたいのがホンネです(笑)!! でもでもそんなのしちゃいけないような気がして出来ないでいます(笑)。 やっぱり「染み込み分」は泣く泣くさよならしなくちゃでしょうかね(笑)? 本当にどうもありがとう^^

関連するQ&A

  • 野菜の水切り

    サラダ等に使う野菜の良い水きり方法を教えてください。 今はザルにあげたのをキッチンペーパーで水切りするという方法をやっていますが、レストランで食べるサラダのようにはいきません・・・ やっぱり水切り器とか買ってやらないとだめなんでしょうか・・・

  • 電子レンジで豆腐の水切り

    電子レンジを使用した豆腐の水切りについて <私が行っている豆腐の水切り方法> 皿の上に、キッチンペーパーに包んだ豆腐を置き、 ラップをしてレンジでチン。 豆腐から出た水分がキッチンペーパに吸い取られる仕組み。 ●問題点1 豆腐の水切りは頻繁に行う為、キッチンペーパーがもったいない。 ●問題点2 キッチンペーパーで吸い取れきれてない分の水が お皿の底に残り、それが、上に乗ってる豆腐に再び吸収され、 きっちり水切り出来ていない気がする。 問題2については、1回の水切りにつき キッチンペーパーを沢山使用すれば解決するのかも 知れませんが、ペーパーがもったいなくて出来ません。 前置きが長くなってすみませんが、 1.1回につき1枚のキッチンペーパできっちり水切り出来る方法 2.キッチンペーパーを使わずにレンジで簡単に水切りが出来る方法(経済的な方法) があればぜひ教えてください! 2については、深皿の上に網か何かを乗せて その上に豆腐を置くのが良い方法かなとも思ったんですが、 以下の問題が・・。 ●豆腐は柔らかい為、網に置いてチンしたら崩れてしまうのでわ? ●魚の焼き網しか持ってないのでたぶんレンジで使えない 100均で、使えそうな網って売ってないでしょうか? 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 揚げる前の野菜の水切り

    茄子など、揚げる前に水切りをしますよね。そこで質問です。 灰汁抜きをした後に一つ一つキッチンペーパーで包んで水切りをしていますが、何枚使っても湿り気が取れないし、諦めて揚げると油が弾けて危険です… みなさんもキッチンペーパーで一つ一つ水切りされてるんだろうか…と疑問になりました。 色んな声を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 水切りの仕方について

     みなさんは、野菜やなんかの水切りをどのようにしていますか?  ザルにあけて・・・では、全然水切りできていないし  お料理の基礎の本なんかにある、ペーパータオルでふきましょう・・・では、時間がかかりすぎてしまいます。   (たとえば、茄子が3本あったとして、それぞれを10の乱切りにしたら、切れた?茄子が30あるわけですよね。  それをひとつひとつペーパータオルで拭いていくのは、時間をくってしょうがないし、かといって、何個かまとめて・・・では、やっぱり水気がきれない)  煮物ならまだしも、炒め物や揚げ物、または夏場のお弁当など、「確実に」水気を切りたいとき、手早くするにはどうしたらいいでしょうか  大変解りにくい質問で恐縮ですが、宜しくおねがいします。

  • 豆腐の水切りが苦手です・・・

    料理で豆腐の水切りをしたい時、どうやってやりますか? 私は、電子レンジで加熱したり、重しを乗せたりしても、全然水が切れません・・・・・。 なので、非常に時間がかかりますが、豆腐を一回バラバラに崩して、 小分けしながらキッチンペーパーで絞ってます・・・。 大変です。 電子レンジなんて、少し水が出るくらいでまだ普通の豆腐だし、 バラバラに崩さずにキッチンペーパーで絞っても全然潤ってます・・・。 しっかり水切りができてないと、ジュクジュクですよね~? みなさん、パサパサに水切りができるのでしょうか・・?

  • 夏場の“豆腐の水切り”は?

    ちょっとおばかな質問で恐縮ですが。 「夏場は、豆腐の水切り、どうされていますか?」 普通なら、数十分から数時間かかりますよね。。。? キッチンペーパーに包んで電子レンジに入れても、 チンすればいいってもんじゃない。 キッチンは火を使ったり家電の熱さなんかもあるので、 夏場はどうしても「豆腐が悪くなっちゃうんじゃないの?!」と思います。 本当は豆腐サラダとか作りたいのに。 *ちなみにいつもの私は、  電子レンジでチン→ペーパーを変えてまな板の上に置き、皿で重し  です。 皆さんはどうされていますか? いいアイディアがあれば教えてください。

  • レバーの水切りが十分にできません。

    レバーのから揚げをしたのですが、水切りが十分でなかったようで、油が爆発して火傷してしまいました。 きちんとキッチンペーパーにはさんで水を切った後、再度キッチンペーパーで拭いたのですが、だめだったようです。 周りに聞いたら「そんなに油がはねるはずない」と言われますが、どうしてもきちんと水が切れません。 もしかしたら置いておく時間が足りないのでしょうか。 いい方法があったら教えてください。 できたら「蓋で防御する」以外の方法がいいです。 蓋では防御しきれないこともあるし、それではきちんと見ながら調理できないし、周りが汚れるのは変わらないので、あまり役に立つ方法とは思えないからです。

  • 豆腐の水切りアイデア(小さな冷奴用)

    3個パックなんかで売っている小さな使いきり用のお豆腐の水切り法が知りたいです。 冷奴用なので軽く水気が取れて、なおかつできるだけ洗い物を少なく簡単にできる方法がありましたら教えて下さい。 ちなみに自分ではキッチンペーパーで包み小皿でサンドという方法で試してみましたが、キッチンペーパーの模様が付いてしまって、小皿だけだとお豆腐が崩れてしまいました。

  • お皿の水切りカゴの使い方

    お皿を洗った後、ステンレス製の2段の水切りカゴにいれてます。 みなさんは水切りカゴから食器棚にお皿を移しますか? 私はどんぶりや大皿だけは乾いたら移しますが、よく使う皿は入れっぱなしです。そのせいで水切りカゴが山積みになってしまったり、取り出すときにがちゃがちゃとなって割れる原因にもなってると思います。 食器棚に入れるのは面倒だし・・・。 みなさんはどうしてますか? それと、料理でボウルとかざるとかをいっぱい使うと 水切りの置き場に困りませんか? 少しだけなら水切りカゴに山積みにしておきますが、 いっぱいだとテーブルにフキンを敷いて置いておきますけど・・・なにかいい方法ないでしょうか?

  • ヨーグルトの汁・・・何かに使えませんか?

    プレーンヨーグルトの大きいパックを買ったら、 分離した水っぽい汁がたくさん残りました。 栄養はなさそう・・・ですが 何かこれを活用できる方法はないですか? 捨てちゃうのももったいないかな、と思って。。。 なにか知恵がございましたら、アドバイス下さい><