• ベストアンサー

未経験業界、未経験職種への転職について(社会人2年目、26歳、男性です)

社会人2年目、26歳、男性です。 現在は一般企業の間接部門で働いています。 間接部門は希望しておりましたので、配属は希望が叶った形です。 新卒時の就職活動時は100社近く周り、よくよくよく吟味したつもりでした。 今置かれている環境には満足しているのですが、退職したいと思っております。 安易に退職するわけにもいかないので相談させてください。 ■退職を考えている理由 ・仕事内容は学生時代の専攻に近いが、実はあまり興味がない分野なのではないかと気が付き始めている ・1年働いてみたがスキルらしいスキルがまったくついていない ・間接部門ということで傍流の部署であり、一度は直接部門で働いてみたい ■退職を思いとどまらせる理由 ・仕事内容は決して嫌いではない。就職活動時に描いていたイメージとのギャップもほとんどない ・そこそこ大企業(2500人程度)なので待遇はそこそこ良い ・社内の雰囲気は非常に好き ・部署の人間関係も良い ・昨今の状況を見るに、辞めたその先次第では生活が破綻する ただ、やってみたいことが特に思いつきません。 好きなことは色々あるのですが、「仕事にしたいくらい猛烈に好き」なことがあまりないと思います。 旅行だけは本当に好きなので、専門商社などへの転職は漠然と考えています。 今の日々は淡々としていてストレスも少なく、ラクに生きたいだけなら適していると思いますが、感情の起伏も乏しく、人間としてつまらないような気がします。 2浪をしてしまったため、年齢の割りに社会人経験も浅く、2年目が終わる2010年3月までの間に何かしらの決断を下さないといけないと思っています。 こんな漠然としたお悩み相談みたいな事は上司は勿論、就職情報会社へはできないので、ココで質問させて頂きました。 何かアドバイスをいただけますでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohmaigod
  • ベストアンサー率67% (224/331)
回答No.3

「木を見て森を見ず」「自分の半径3メートル以内が興味範囲の若者」と言う印象を受けました。失礼な言い方かもしれませんが、転職されても成功するとは思えません。 理由は、二つあります。 一つは、仕事や仕事の環境は与えられるものでなく自分で整えるものであり、ご質問者様はその壁を壊そうともせず、敵前逃亡される様に見えるからです。その壁は自分で壊すしかありません。そして、自分の経験からも、その壁の殆どは自分のメンタル的な壁だと思います。 もう一つは、ご質問者様は「自分探し」モードの陥っている印象を受けるからです。採用する立場で考えれば、『漠然と』自分探しをされている方を、その方が優秀な大学を卒業されていても、華々しい実績を持っていても、採用しません(転職される時には、もっと絞っているとは思いますが)。 > 仕事内容は学生時代の専攻に近いが、実はあまり興味がない分野なのではないかと気が付き始めている。 誰もがぶち当たる壁だと思います。解消方法は人それぞれで、私の場合は「仕事=収入の場」で割り切りました。割り切ってどうするか?→仕事を好きになる努力をしました。 > 1年働いてみたがスキルらしいスキルがまったくついていない 単純に仕事をこなすだけではスキルなんて付きません。恐らく、仕事に対してこんなもの、と言う気持ちで対応されていたのだろうと想像します。 スキルと言うのは資格や検定などで評価されるものではなく、改善や改革をした結果で評価されます。個人的には、スキルとは困難に立ち向かうマインドだと思います。 > 間接部門ということで傍流の部署であり、一度は直接部門で働いてみたい 1-2年でその仕事のことをどれ程理解して改善したのか分りませんが、傍流で間接部門とは言え、意味がある仕事です。そして直接部門は間接部門を含めて管理する立場にあります。 間接部門での実績もない方を、いきなり直接部門で採用する奇特な会社はないと思います。 アドバイスとしては、常に改善する向上心を持って、自分の所属する部署だけでなく、俯瞰的視点を持って関連部署との改善・改革を意識されて、仕事を継続されることをお勧めします。そして、今の仕事に課題を作り、その課題を見事クリアして、更に実績を幾つか作ってから、転職を検討されることをお勧めします。

cheblacica
質問者

お礼

返事遅れてすみません。 耳に痛い言葉ばかりでした。 タメになりました。 今いる環境で頑張れなくちゃダメですよね。 将来的にはどこか別の環境へ行くこともあるかもしれませんが、 今は今の会社で頑張ります。 あと、思ったんですが、 「学生時代の専攻に近い仕事内容、少なくとも自分が希望した会社の希望した部署」それだけで十分幸福だと思いました。 もしかしたら向いていないかもしれないけれども、少なくとも学校選びも会社選びも自分で行った訳ですから、責任もって自分に向き合いたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

当方10年以上前に、金融系営業(1年ちょっとの勤務)から、IT系営業に転職をしました。先行きが不安だったのが主な理由で、当時は、未経験での中途も若ければといった感じで採用をして貰いました。 ただ最近の転職事情をエージェント数社から色々と話を聞きましたが、 (1)採用をそもそも全体的に控えている (2)即戦力を求めるケースが多い (3)次が決まっていない段階で退職をする事は止めたほうが良い といったアドバイスでした。 退職理由を見る限り、まずは、現職にて、部署異動をされるなりしたほうが良いと思いますが、転職サイトに登録(+検索)したり、エージェントと会って話しを聞いてみるといった事は参考になると思います。

cheblacica
質問者

お礼

返事遅くなってすみません。 異動希望を出せるほど、僕はまだ仕事を理解していません。 それは皆様の回答を得てから色々考えて思いました。 転職は当分しませんが、情報集めはなんとなく続けたいと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.1

決めるのはあなたですが、個人的には退職しない方がいいと思います。 退職して仕事を探したとして、面接の際に、まず間違いなく前職の退職理由を聞かれるでしょう。 20代のあなたが、海千山千の面接官を納得させることができる理由を述べられますか? また、新卒以外の就職は、それまでの経験が大きくものを言います。 スキルがついていないのなら、退職すべきではないと思います。 (「もうその会社で学べることはないと思ったので、退職しました」くらい言えれば立派なものですが…) あとね、好きなことは仕事にしちゃいかんよ。 嫌な面を見ることになって、辛いから。 仕事にしていいのは、「これを取り上げられたら自殺しか道は残されていない」というレベルで好きなものくらいかなあ。

cheblacica
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 >20代のあなたが、海千山千の面接官を納得させることができる理由を述べられますか? ハッとしました。述べられませんね。。 少なくとも今は厳しいです。 >スキルがついていないのなら、退職すべきではないと思います。 確かにそうだとは思うんですが、退職するとなれば他の業種を考えています。その場合は未経験スタート、ということになります。その際は少しでも若い方がいいような気がするですが、どうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同じ職種への転職理由

    転職活動中の22才の女です。 高校を卒業し一般事務として県外に就職しようとしましたが、上手くいかず結局地元に就職。窓口事務の正職員として4年勤めてきました。ただ、人間関係や職員の不祥事(3回も)が多くイヤになり今年3月いっぱいで退職しました。 地元は田舎で仕事がないため、東京の一般事務を探しています。また、転職するなら以前から興味のあるインターネット業界にと考えています。 そこで退職理由に悩んでいます。 ①人間関係は伏せた方がいいのは他の方の質問を見て分かったので無難にスキルアップを理由にしようと思った。ですが、事務→事務の転職希望なのでスキルアップが理由だとおかしいでしょうか? ②興味ある業界に行きたいのは転職理由になりますか? どんな些細なアドバイスでも構わないのでヨロシクお願いします。 あと。同じく事務から事務へ転職した方で『私はこんな転職理由にしました』と言うのがあればお願いしますm(_ _)m

  • 転職に有利になる経験・業種・職種など

    現在就職活動中の大学四年生です。 これまで事業規模の大きさや企業名ばかりにとらわれていたことを反省し、改めてエントリー企業を増やしたいと思っているのですが、どのような視点で企業を判断したらよいのかわからなくなってしまいました。2011年入社に向けて努力していくつもりですが、焦りから自分とは合わない会社選びをしてしまうのではないかという不安もあります。 そのため、もし今回の就職活動では納得のいかない結果となってしまっても、将来の転職の可能性なども視野に入れて、就職先をより自分を磨く場として考えられればと思っています。 【質問】 1.転職活動を終えた方や採用関係に詳しい方にお聞きしたいのですが、転職の際に役立つ業種・職種などはありますでしょうか?もちろんその人個人の努力や経験が一番重要なのだと思いますが、業界を越えて転職する際などに役立つスキルがあれば教えていただきたいです。 2.また、転職で私の志望業界(下に記載)を目指すために、今回の就職活動で進んでおくべき業界(または、進むべきでない業界)はありますか?(同じ業界内でしか転職できないという風にお聞きしているので、その点が不安です。業界を越えての転職はできないものなのでしょうか) 【志望業界】 今回の就職活動では、長い目でみて成果を出せるような仕事がよいと思い、教育やインフラ関連の仕事を第一志望にしてきました。中でも特に教育に関心があり、教科書やテキストの出版、大学経営など、直接教鞭をとるのではない方法で教育業界に関わりたいと思っています。 就職に関して厳しいご意見でも結構ですので、よろしくお願いします。

  • 社会人経験1年の転職について

    はじめまして。 転職についてぜひアドバイスをお願い致します。 23歳女です。 新卒で某育毛発毛会社に入社、1年で退職してしまい、今は転職活動中です。  前職ではお客様に実際に施術を行う接客・電話応対・受付・簡単な事務作業などをしておりました。 退職理由の本音としては、 ・ストレスによる慢性蕁麻疹が半年以上治らずずっと通院・投薬していたこと ・本当に勝手なのですが、育毛業界でずっとやっていく事が不安になったこと ・他業種に転職するに当たって、27・28歳未経験の方が難しいのではないか?早く転職してその業界で経験を積んだ方がいいのでは?と思ったこと 等です。 エージェントに登録し、書類選考や1次面接はいくつか受かるものの、面接がとても苦手で今のところ5社受けて全滅です。 今回、某会社でコールセンタースタッフの育成・トレーナーの募集がありましたので応募したいと思っているのですが、必要経験が ・社会人経験2年 ・販売店長経験尚可 ・なんらかの育成経験尚可 とありました。 私は社会人経験が1年。 育成経験に関しては、2人ほど後輩を教えた程度です。 待遇も良く、「お客様によりよいサービスを提供するために・スタッフがより仕事をしやすいように」する仕事内容にとても興味があるのですが、私のスキルでは難しいでしょうか? 思い切って応募するとして、1年で前職を退職したこと・経験が無い事をどのようにしてプラスに持っていけばいいのでしょう?  たった1年で退職してしまったこと、考えが甘かったととても後悔しています・・・。 次はどんな仕事でもずっと頑張ってやろうと思っています。 乱文・長文失礼致しました。 説明不足な点がありましたら、すぐに追加致しますのでご指摘お願い致します。 どうか、ご教授ください。

  • 職種について

     ただ今就職活動しています。質問があるのですが、私は理系の学生であり工学系の企業を受けているのですが「研究部門」や「製品開発」「製造技術」であったりさまざまな職種があって、面接の時に希望を言う時に混乱します。  このような職種は一体何をするのでしょうか?「製品開発」であっても研究するには変わらないと思うのですが・・・

  • 転職について

    昨年、両親が離婚し、母が通院を必 要とするぐらいに心身を痛めていた ので、内定が決まっていた企業を蹴 って母を支えるため10月という遅い 時期ではありましたが、地元の中小 企業に新卒で入社しました。 ですが、希望していた職種とは全く 違いますし、待遇もよくありません 。離婚から1年経って、母も元気にな り現在はパートタイマーで働けるほ どになりました。 そこで、まだ入社してから1年ですが 、私もやりたいことがしたい!と思 うようになりました。 このような状況で転職を行う場合、 「卒業後3年以内の新卒」として就職 活動を行うのか、「社会人枠」を狙 って就職活動を行うのか、どちらが ベターだと思いますか? また、現在務めている企業は中小企 業ということもあり、非常に忙しく 、就職活動のために有給休暇を用い るのが困難です。やはり一度退職し 、アルバイトをしながら就職活動を 行ったほうが良いのでしょうか? 希望としては地元で公務員を考えて います。

  • 1年ぶりの社会復帰

    1年ぶりに社会復帰する25歳です。 昨年の10月に新卒で入社したブラック企業を1年半で退職し、その後、職業訓練校に半年通い、卒業後、3ヶ月の就職活動を経て、唯一内定を得た会社で9月から働きます。求人が少ないジャンルにこだわって就職活動を行っていたので、3ヶ月も就職活動に時間がかかってしまいましたが、自分がやりたいと思っていた仕事ができる会社に運よく入ることができました。前職がかなりのブラック企業だったので、条件も最低限を決めていましたが、入社する会社の条件はごく一般的な労働環境なので、安心しています。 ジャンル、労働環境に納得の上での入社なので、満足していますが、1年のブランクがあり、また、前職では人間関係もうまくいっていなかったので、少々不安があります… 「ちゃんと仕事できるだろうか」「だらだらしていた時間が長かったから1日8時間しっかりはたらけるのか」「苦手な人がいたらどうしよう」 なんてことばかりを考えてしまいます。 内定をもらってから入社まで、しばらく時間があってとてもリフレッシュできたのですが、入社日が近づくにつれ、不安が大きくなってきます。 転職の経験がある方、ブランクのある方などにお聞きしたいのですが、新しい環境に慣れるために、準備していたことや意識していたことなどあれば是非体験談を教えて頂きたいです。

  • 未経験の職種への転職

    事務職をしているのですが、 来月、会社都合で退職することになり転職活動をしていました。(現在26歳の女です。 知り合いの紹介で受けた会社から採用通知が届いたのですが、製造業での採用ということでした。 希望していた職種ではないのですが 知り合いの紹介ということもあり 辞退する事も失礼かと思い入社を決めました。 ただ、今まで事務職をしていて 製造業は未経験なので不安ばかりが募ってます。 昔から物作りが好きだという事もあり 周りから手先が器用だと言われたりしているのですが そういった事と仕事とを一緒に考えてもいいのかとも思ってしまったりしています。 考えすぎだと言われるのですが・・・。 未経験で仕事に就かれた方の言葉や 製造業を経験された方の話を聞いて不安を少しでも取り除きたいと思っています。 よろしくお願いします

  • ガテン系の職種から転職するにはどうすれば?

    非常に困っております。長文ですが、お付き合い頂けると幸いです。 私は、前職で木材や建材の配送業務をしておりました。建築系の大学で、卒業後は建築関係の仕事に就きたいと思っていました。なんとか地元の企業に就職することができたのですが、木材の配送業務でした。 入社するまでは、木材・建材の営業職で、最初のうちは配送主業務もある、という話だったのですが、入社して一年半経っても相変わらず配送業務の日々。何度か上司に掛け合ったのですが、その度に誤魔化され、こういった企業にしか就職できない自分に腹立たしくもありました。 このままではいけないと一念発起し、会社を辞め就職活動に専念する事にしましたが、なかなか採用には至らない日々が続き、2年が経ちました。 現在はフリーターです。 「仕事に上下は無い」と言いますが、私はもう二度と肉体労働がメインの仕事はしたくありませんし、もともと住宅や小規模な建築が好きなので、それに関わる何らかの仕事に就きたいと思っています。 私のような経歴で、肉体労働以外の仕事に就くにはどうすればいいのでしょうか? 企業に履歴書を送っても、書類選考の段階で落とされる事が多いです。特に職務経歴書は、書く事がなくて困っています。 さらに、リクナビNEXT等といった転職サイトで募集が出ている企業は、6大都市で面接が行われることがほとんどです。私のような地方出身者にとって面接の度に交通費を捻出するのは大変厳しいです(往復7千円~1万円ほど掛かります)。 どうすれば、就職できるのでしょうか。また、どのように就職活動を行えば良いのでしょうか? このような質問をする時点で一社会人として情けない限りなのですが、行き詰っています。アドバイス、叱咤激励、こういったケースでの転職談、採用担当の経験がある方のご意見など何でも結構です。 どうかよろしくお願いします。

  • スキルとなる職種

    就職活動中の建築学科3年の男子大学生です。 就職先は総合ディベロッパーを志望していますが、院を出ていないと採用は難しいのではと感じ、就職活動の視野を広げたいと思っています。 そこで質問なのですが、中小企業等でしごかれた後に大企業へのキャリアアップが狙えるようなスキルとなる職種はどのようなものがあるのでしょうか? 大学では建築の勉強しかしてこなかったため、戸惑っています。 SEやWEBデザイナー、営業、人事など、多少興味をもてる職種自体は調べることはできるのですが、それが将来に希望が持てるものなのか、建築出身者でも採用されるのかという判断ができません。 城繁幸氏の書籍等で取り上げられている、数年間の修行期間を経て飛躍した方に強い憧れを抱きます。自分の適正はまだ判断できませんので、きつい仕事であろうともキャリアアップが狙える職種を、紹介していただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 3年目の転職

    24歳、3年目です。 現在、大手証券会社で資産運用に関わるリテール営業をしております。 人間関係、勤務体制、福利厚生等に不満はありません。   しかし、仕事内容に疑問を感じ、転職活動を行い、現在内定を頂いている状況です。 退職理由について詳しく述べますと、金融商品の販売という専門職種であり、今後もずっと続けることが自分自身のキャリアビジョンと異なると感じた為です。 もちろん、今の私はまだまだ未熟者であることは認識しております。しかし、企業内部で動きたいという思いはあります。 数字のプレッシャーの中、金融商品の販売のみという職務でいるより、企業を動かせる、企業の内部から動かせる仕事をしたいという思いがあります。 そうしますと、現在の職務での経験は年月を経てもキャリアとはならず、未経験からの再スタートとなります。 ですから、思い立ったらすぐ行動!転職活動に挑みました。 しかし、内定が出た今、思い悩んでいます。 その仕事が本当に自分のやりたい仕事なのか。もう少しじっくり考えたほうが良いのか。 …でも、未経験スタートで今回内定を頂いたような仕事はもう出会えないかもしれない… これから転職市場は先細りかも知れない… あんなに大変な思いをして転職活動をしたのに…など 情けない話ですが、守りにはいってしまっています。 ・今の会社で自分自身を成長させるべく努力するか ・内定を頂いた企業で精一杯頑張っていくか ・本当にやりたい仕事、企業がみつかるまで転職活動をつづけるか… 迷っています。 社会人の先輩方、アドバイスいただけたらと思います。

このQ&Aのポイント
  • エレコム株式会社の製品「ELD-CED030UBK」は、PCに接続しても認識されません。
  • HDD本体には青いランプが付きますが、複数のPCで試しても同様の問題が発生します。
  • 問題の解決方法を探していますが、どのような対策が必要でしょうか。
回答を見る