• ベストアンサー

気の置けないの意味教えてください

気の置けない奴だといえばウカウカしてたら利用される悪いやつって意味ですよね。しかし、ある英訳で気の置けない気軽なパーティみたいな和訳がありました。これでは、気の置けない=リラックスして安心した人間関係ですよね。どっちが正しい使い方なんでしょう? よく情けは人のためならずは本来の意味と反対の、情けが人のためにならないと誤解されて使われているような言葉の一つだと思うのです。国語に詳しい方本当に正しい日本語はどっちでしょうか?

  • kusai
  • お礼率89% (175/195)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TK0318
  • ベストアンサー率34% (1261/3651)
回答No.9

過去に似たような質問がありました。 そのときの私の回答 気が置けない友達・・・心から打ち解けられる友達 気の置けない友達・・・文字どおり油断がならない友達 となります。日本語ってややこしいですね^^;

参考URL:
http://odn.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=430614

その他の回答 (9)

回答No.10

気のおけない人=すっごく仲のよい友人のイメージです。 悪い奴って書いてあってビックリ!!

kusai
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。大変失礼だとは思いますが、たくさんのご回答をいただきましたのでここにまとめさせていただきます。 短時間でたくさんご回答をいただいたので皆さん関心が高いのかな。のとがの違いなんですね。 正しい日本語を使っていきたいと思います。ありがとうございました。

  • intruder
  • ベストアンサー率29% (51/172)
回答No.8

gooの国語辞典を引いてみました。 気が置けない 意味 気遣いする必要がない。遠慮がない。 http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-more_print.cgi?MT=%B5%A4&ID=a4ad/04525300.txt&sw=2

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-more_print.cgi?MT=%B5%A4&ID=a4ad/04525300.txt&sw=2
回答No.7

後者の使い方が正解です。 「気の置ける」というのは「気が詰まる」とか「気になって特別の注意を払わなければいけない」状態のことで、その相手がいると緊張を強いられるような状況を表わします。 「気が置けない」はその反対ですから、リラックスできる人間関係のことです。

  • jay
  • ベストアンサー率27% (207/741)
回答No.6

気が置けない=気遣いする必要がない。遠慮がない。 良い意味と悪い意味の両方があるようです。

参考URL:
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/jp-top.cgi
noname#7445
noname#7445
回答No.5

こんにちは。国語は詳しくないのですが…、 >気の置けない奴だといえばウカウカしてたら利用される悪い やつって意味ですよね。 それとは違い逆に、気を遣わずに遠慮のいらない人の意味だと思います。 すなわち「リラックスして安心した人間関係」ですね…。

参考URL:
http://myokoji.com/howa2001_06.htm
  • assamtea
  • ベストアンサー率57% (203/353)
回答No.4

こんにちは。 気の置けないの正確な意味は ・気詰まりでない。気使いしなくて良い。 です。ですから英訳の使い方が正しいです。 kusai様の書かれている、気の許せない、油断できないと言う ような意味は誤った使い方です。 (しかし近年、誤ってこうした使い方をされる人がいます。)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

1つ目は、気を置く(使う)必要の無い気楽な関係が本当です。 2つ目は、人のためと思っているが結局は自分のためになる、ということ

  • tun
  • ベストアンサー率19% (7/36)
回答No.2

「気の置けない」ということばに、うかうかしていたら利用されるという意味はないと思います。その友人との間に余分な心遣いを置く必要がないくらい、うち解けた関係ということです。 「気の置けない」と「信用が置けない」が混同されている結果だと思います。

  • aya_0704
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.1

「気の置けない」というのは、 「遠慮のいらない、親しい間柄」という意味ではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 「情けは人の為ならず」の拡大解釈?

    こんにちは。いつも参考にさせて頂いております。 情けは人の為ならず、ということわざがありますが、意味は (1)人に情けをかけるとまわりまわって自分に返ってくる  →だから人には親切にしなさい が本来の意味と思います。が、 (2)人に情けをかけるとその人のためにならない  →だから人にはあまり親切にするな というように間違って解釈している人もいると思います。 さらに、(1)のまわりまわって、というトコロと、(2)のその人のためにならない、 というトコロを足し算して、 (3)人に情けをけるとその人のためにならないから、当然まわりまわってくることもなく、  結局は自分のためにならない という拡大解釈をしている人もいます。。。 本来、(1)が本来の意味であって、(2)が間違っているため、(3)自体おかしいと思うのですが。。。 みなさんは(3)の解釈をどう思いますか??

  • 「音が高い」とはどっちの意味で使います?

    「音が高い」とはどっちの意味で使います? 自分は、「高音域の周波数成分が多い音」という意味だと思っています。 しかし、中高年の人を中心に、「音量の大きい音」という意味で使っている人がいます。 自分はその意味だと「音が大きい」と表現します。 実際、音が高いとはどういう意味で使われるべき語なのでしょうか? また、どうしてこういう風に語意が複数になってしまったのでしょうか? 結構これって誤解の元になりやすい語だと思うので、気になりました。

  • 訳で発生する意味のズレ

    例えば松雄芭蕉の『古池』を英訳するとなかなか本来の日本語の意味が伝わらなくなったりすると思います。 他にも本来の英語としてはこう使われているのに日本では違う使われ方をしていたりするのもあると思います。(フェミニズムなど) 他にもこれらのようなケースをご存知の方に教えていただきたいです。また、そのような事に関する本があればご紹介ください。よろしくお願いいたします。

  • 【役不足・確信犯】 正しい意味で実際に使っていますか?

    『役不足・確信犯』の正しい意味を知っている方にお聞きします。 普段、この言葉を正しい意味で実際に使っているのでしょうか。 それとも、誤解を恐れてこの言葉を使わないようにしているでしょうか。 それとも、正しい意味は知っているけど、一般的に使われているほうの 意味で使っているでしょうか。 私は、この言葉の正しい意味をこのサイトで知りましたが、それ以前は 間違った(一般的な)使い方をしていましたが、正しい意味を知って からは、誤解される可能性を考えて(恐れて)実生活では全く 使わなくなりました。 特に『役不足』は、全く正反対の意味になるので、絶対に使えません。 他人がこの言葉を正しく使っているのを見聞きした事がないような 気がしますが、やっぱり誤解を恐れて使っていない人が多いのでしょうか。

  • スルーする とはどういう意味ですか

    スルーしてください、などと書いている人がいます。 国語辞典には載っていませんでした。 英語の through には動詞としての意味はないようでした。 それが なぜ「スルーする」という語になり、意味はなんなのか教えてください。

  • 「~してもらう」「~してあげる」って どういう意味合いなのでしょうか?

    とりあえず 国語のカテで ご質問させて戴きます。 日本語的?には 「もらう」「あげる」とは どのような意味合いで 使うものなのでしょうか? ======================================= 医師に診察されたり 処方されたりすると、「診てもらう」「薬をもらう」と言っているような人が多いような気がします。 また、「学校で教えてもらう」と言っている人もいます。 診察料や処方料は 支払っていますし、学校は 学びに行っているので 教えてもらっている わけでもないと私は昔から感じています。 何故 このような 言い方をする人が多いのでしょうか?(多いと思うのは 私の勘違い??) ==================================== また、逆の立場となると 「~してあげる」となりますが 対価などを受け取りながら 「~してあげる」と言う言葉を使う人も いるように感じています。

  • 「きたないマントには大酒飲みがくるまっている」という意味の英ことわざ

     私は中国人で、日本語を勉強しています。次の段落に理解できない内容があるので、質問させてください。    「人の真価ほど誤解されやすいものはない。英語のことわざにも『きたないマントには大酒飲みがくるまっている』という。」  「きたないマントには大酒飲みがくるまっている」の字面の意味は分かりますが、奥の意味は理解できなくて困っています。この和訳の英原文をご存知の方はいらっしゃいますか。それから、この英ことわざはどんなときに、どういうふうに使われるのかも教えていただけないでしょうか。  日本語の作文はまだまだ下手です。質問文の添削も併せてお願いいたします。

  • 「情けは人の為ならず」の意味変わりましたか?

    タイトルだけ見ると「過去のを探せよ」との指摘いただきそうですが今この時の最新情報が欲しいため質問させていただきます。 「情けは人の為ならず」は 情けを人にかけておけば、巡り巡って自分によい報いが来るということ。 と私の時代では習いました。 しかし、最近では 情けを人にかけると却ってその人のためにならないのでかけないほうがよい。 という意味に使う人が多いため近年には後者を意味することが正しくなる可能性が高い。日本語は時代によって変化していくものだから。と数年前、本で読みました。 (息子も中学生の時に現国の教師に同様のことを言われたようです。) 本日、教養の高そうな方の使い方が後者になっているように受け止められたのですがもう変わってしまったのでしょうか? ちょっと辞書検索をしてみましたがまだ前者の意味のままでした。 (今年変わったのだとすれば辞書ではまだ反映されてないと考えるべきでしょう。) どなたか真偽をご存知の方がおられましたらご教授ねがいます。

  • 私は、そんなこと気にしない。というもの有りますか?

    ラジオで、「今日はバレンタインデーで、みなさんチョコを上げるとか貰うとか騒いでますが、本来の意味を知ってますか?」と言ってました。 まあ、知ってたほうが良いでしょうが、「楽しければ良い」とか「恋人ができたら嬉しい」という事だけでも良いのでは無いでしょうか。 皆さんは、本来の目的や由来など気にせず、行ってることは有りますか? 僕は、初詣に1日に2・3か所行くことが有ります。 その時、そこに何を祭ってるのか、神社だったかお寺だったかなど、殆ど気にせずお参りしてます。 先日、TVで「それでも罰は当たらない」といってて、安心しました。

  • 言葉の意味、遣い方。

    意味合い、遣い方について質問です。 1. 情けは人のためならず……という諺は、 打算的に、自分の利益になるから情けをかけよ、という意味なのでしょうか? それとも、そういう打算的な意味合いはなく、純粋に良いことをすれば自分にも……というわけでしょうか? 2. 心頭を滅却すれば火もまた涼し、という諺は、 心を無にすればどんな困難も乗り越えられる、という意味ですか? それとも、もっと直接的に、死んでしまえば(本当に焼き尽くされてしまえば)もう何も感じない、というような喉もと過ぎれば熱さ忘れる的な意味合いなのでしょうか? 3. 「自愛」という言葉を使うときは「ご自愛ください」ですか?「ご自愛してください」ですか? 前者だった場合、「自愛する」という遣い方は誤りになるのでしょうか? 4. 私自身遣っていますが、「!」「?」「!?」このような記号は正しい日本語になるのでしょうか? 芥川龍之介その他有名な作家も自身の作品でこのような記号を用いているようですが……、 小中学校での作文、高校・大学での小論文を書く際にこのような記号を用いた、また使い方の説明、授業を受けた記憶はありませんが……