• ベストアンサー

人は他人に悪い方向に進めようとするか?

kotoby2003の回答

  • kotoby2003
  • ベストアンサー率15% (280/1755)
回答No.1

なんだそりゃ 一応、回答するけど、 「実際にやらないとだめじゃん」 →深い意味はない。ただの雑談。  意味があっても、せいぜい、「株なんて実際やってみないと本当のことは見えてこないよ」ってところでしょう。 「給料がでたら、使えよ」 →深い意味はない。ただの雑談。  意味があっても、せいぜい、「金は天下の回り物。使えば使うほど、世の中よくなるから、お前も貯金なんかせずに使えよ」ってところでしょう。 「もっと、父を悪く言えよ」 →これだけちょっと違うかな。そもそもなぜ「父親が大学の時首席」という話になったのが不思議だが・・・。嫉妬も多少あるかもしれないが、どっちかというと、そんな自慢話、よく口にできるな、という突っ込み。 質問者さん、ちょっと心療内科にいったほうがよいかも。 被害妄想の気配あり。放置すると、精神がゆがみまするぞ。

関連するQ&A

  • 業者-一般人間の、他人物売買の禁止

    こんばんは、質問させてください。 宅建業者である売主が、宅建業者でない買主と取引をする場合、他人物売買は禁止されていますよね。 しかし、登記がなくても契約さえしていれば他人物にあたらないとのこと。 では実務において、宅建業者が素人Aから土地を買う契約をし、素人Bに売る契約をするとします。(取引日は後日) その場合のBとの契約の際には、登記がないので、何かしら自己が所有者である資料を添付するのですか? 実務においてどのように転売しておられるのか教えてください。

  • 他人に優しくするのに疲れました

    他人に優しくするのに疲れました。 20代後半女独身。仕事は医療系の接客業。 学生時代から道を聞かれたり、電車やバスの待ち時間に見知らぬ老婦人の雑談に付き合わされたりなんてことは日常で、その度に出来うる限りのことをしてきました。 宗教勧誘なんかもしょっちゅうです。 社会人になり、毎日早朝から日付の変わるギリギリまで仕事をし、顧客からは理不尽な要求をされ、上司同僚からは軽んじられる毎日で、体力精神力ともに擦り切れそうです。 しかし、仕事では常に笑顔を貼り付け、親切丁寧に顧客に向き合わなければなりません。それでお給料をいただいています。 とてもじゃないけど、もう2度と会わない道行く他人に、一銭にもならない優しさを分ける余裕はありません。 よく、舐められないように髪や服装、化粧を派手にしろという話も聞きますが、職場の規定でそれも出来ません。 なので、最近は街中で話しかけられても音楽を聴いているふりをして無視してしまいます 私は器の小さい人間でしょうか?

  • 信用取引をしない人の理由は何?

    よく信用取引は危ないとか素人は手を出すなとか言いますが、いったい何%くらいの人が信用取引をしているのでしょうか? 私は前回のバブル期前後に数回の株取引を経験しています。 バブル崩壊前は全ての株価が上がり、崩壊後は全ての株が下がりました。 よく成長の望める会社の株を・・・などと言いますが、そんな株はごく僅かで素人が見つけられるものではないと思います。 普通の株は平均株価に強い影響を受けて上下していますよね。 過去の例を見ると平均株価は下げのトレンドに入ると1-2年くらいは回復しないようです。 この様な時に素人がどんな株を買っても殆どの銘柄は下落の一途を辿り、損失を出すのは目に見えていると思います。 それ故、この10年ほど休んでいました。(信用取引の知識は殆どありませんでした) しかし、信用取引を調べてみると買い付け余力の範囲内なら、危険な事ではないし、今後、平均株価が下げのトレンドに入った時には現物買いはせず、信用売りが当然の取るべき方策と思うのですが如何でしょうか? (バブル崩壊期に株で皆が損をしたと言われますが、信用売りした人は大儲けではないでしょうか。私の認識は間違っていますか?) 掲示板などで調べてみても、信用取引をする人は少ない様ですし、失敗したと言うことも強調されているようです。 私は信用取引をする時は、下げトレンドの時の信用売りのみ・手持ち資金の範囲内で堅実にやりたいと思っています。 それでも素人は信用取引を避けた方が良いでしょうか? ちなみに、現在は口座を作るだけで実際に信用取引はしません。 来年以降そんな時期が来たら対応出来るように準備をしたいと思っています。 経験のある方がおりましたらご教授ください。

  • 親父の株式の損益状態を知りたい

    父(67)が昔から株の取引をしています。 先日母から「親父は退職金2000万全てを60歳定年時に使いきり、65歳には損失がでたということで母から500万をもらった」と聞きました。 私は株式に関しては全くの素人なのですが、株の取引とは元あるお金の範囲でのみ行うもので 損失は元のお金がなくなるのみ、という感じだったので、「なんで損失が出るんだ?」と耳を疑いました。 最近、父が無口になり、元気がありません。 少し調べてみると、少額のお金で大きなお金を動かす代わりに、損失も出るというものがあるようで 「もしや・・・」と血の気が引きました。 父親の株式の損失状態を調べる方法ってあるんでしょうか?

  • 損益の計算(カブドットコム)

    株取引初心者です。 先日、7円のゴミ株を20000株ほど購入しました。(※全株7円で約定) 後日返済売りをしたところ、これも全株7円で約定しました。 普通に考えると損になる額は手数料ぐらいだと思うのですが、 カブドットコムの損益表では、購入代金が8円で計算されており、 総額20000円の損と表示されていました。 そこで質問です。 証券会社は普通はこうやって、 どの取引でも1円分を手数料として取る物なのでしょうか?

  • 株取引をやめさせる方法は?

    若いときから株取引をしていた60歳を過ぎた父に、株取引をやめさせるには、どのような法的手続きが必要でしょうか。 なお、父は最近になって、言動におかしいところが見受けられたので、病院(内科)を受信させたところ「認知症の初期段階」と診断されました。 取引は、電話(証券会社から頻繁にある。)だけのようですが、傍目に見ていると株取引ができるような判断能力は無くなったように思われます。大損をする前に家族として何とか手を打ちたいと考えています。 なお、本人(父)は、自分自身が認知症の診断を受けた自覚は全く無く、家族からの「株取引を止めたら」という進言には、一切耳をかしてくれません。 父の日常の生活状態は、他人には、一応自立しているようにも感じらると思います。

  • 大儲けを期待しなければ株投資は簡単?

    株については全く素人です。 最近父が、定年後に退職金を元手に株をやろうと思っていると言いだしており、心配しています。 父が言うには、 ・例えば、投資の元値を100万円と決めておいて、株価が上がったタイミングを逃さず売る。 ・その際の利益を貯金して、元値の100万でまた新たに優良株を買って、値上がったところで売って・・・とやっていけば損はしない。一挙に大儲けを狙っているわけではないので損することはない。 ・損をする人は、株価が下がった時に慌てて売るから損をする。そういう時は株価が回復するまで寝かせておけばいい と言います。 理屈はそうかもしれないですが、そんな簡単なものでしょうか? 本も何冊か読んでいるようですが、そういう類の本には、旨いことしか書いてないのでしょうか。 あまりに楽観的なように気がして、心配で仕方ありません。

  • 株の評価損益額ってなんですか?

    現在高齢で介護している父が昔、私の名前や家族の名前で株を買ってあって、証券会社から取引明細が時々届くのですがどうしてよいやらわかりません。 送られてくる明細の評価損益額の所が-………円とすごいマイナス金額になっているのです。 マイナス表示されているとなんだか借金でもしているようで気が気ではありません。 せっかく買ってもらってある株だったら何とか儲かる方向へ持って行きたいですが どんな勉強をしたらよいのでしょうか。 父はもう全く管理ができません。 売ったり買ったりという話を聞いた事がありますが素人でもわかる方法ってありますか?

  • 道に迷った時、他人に道を聞きたがらない彼

    外出先で道に迷った時、限界まで人に聞きたがらない彼氏の心理について知りたいと思っています。 付き合って2年経ちますが、道を聞きたがらない態度は多分一貫しています。 特に酷かったのが・・・、 ・山にキャンプに行ったとき、右折するはずの道を左折し反対方向へ。 途中で何かおかしいねと気付き、広域地図を見直したが詳細な現在地がいまいち掴めない。 道は山に沿って一周しているので、まっすぐ進んでも目的地には着くと思われるが多分戻ったほうが早そう。 私は「戻ったほうが早いんじゃない?誰かに聞いてみようか?」と言ったが 彼は「聞かなくて大丈夫だよ」と言い張り直進。結果として3時間の遠回り。 ・車で片道2時間のテーマパークに行く時に、車で行きたいと行った彼。 高速道路で降りる所が分からず、今どこを走っているか分からない状態に。 高速を降りて道路沿いの書店に入り、一緒に地図を見ると目的地から結構行き過ぎてしまっていることが発覚。 一般道を戻り始めたが、また迷ってしまったので「ちょっと誰かに聞いてくるよ」と 数回声をかけたが、彼は「大丈夫。しばらく走っていたら着くよ」と言い張る。 でたらめに走っても着くわけないので、最終的に私の携帯電話で地図を見ながら何とか到着。2時間のタイムロス。 目的地への行きかたとかを私が全て調べるのは別に平気ですが、 私が全て仕切るのは多分嫌がる感じがするので、基本彼にまかせています。 でも、迷ったのになぜ誰かに聞かないのか不思議なのです。プライドの問題でしょうか。 以前学生時代にお付き合いしていた別の彼も、道に迷った時は極力地図のみで解決しようとし、 人に聞くのは最後の手段でした。 でも、さすがに今の彼のような2時間も車でウロウロ・・・はしたことはありません。 その分ドライブを楽しむ、と思えばいいですが、 私自身は結構人に道を聞くのは平気な方なので、何で聞かないのか分かりません・・・。 (ちなみに車にナビは付いていません) 私の父親は他人と話すのが結構好きなほうで、どんどん話しかけに行くタイプという事もあり、 小さい頃から、道に迷ったらすぐ誰かに道を聞くのは結構普通の事でした。 程度の差こそあれ、経験上、デート時にすすんで誰かに道を聞かない感じのタイプ(男性)が意外といるような気がしています。 もちろん彼に「何で誰かに聞かないのよ!?」と言うことは出来ますが その前に心理を知りたいと思っています。

  • サボる人

    宜しくお願いします。 仕事をサボる人、業務をサボる人の心理について教えてください。 なぜサボる人がいるのでしょうか? 私が働く職場では、契約社員に仕事を押しつけて正社員が楽をしたりサボったりする人がいます。 契約社員はしわ寄せに遭い不満を溜めながら働いているのに正社員は雑談ばかりして給料泥棒といった感じです。 真面目が損をするという言葉通り、馬鹿馬鹿しくてモチベーションの低下になります。 サボる人はどんな心理ですか? 頑張って仕事をしている人を理解できない人、頑張っている人に申し訳ないとか思わず視野が狭くただ単に鈍い人なのか、自己中心的のように意図的にサボっているのか?