• 締切済み

タンパク質の定量について

2つのタンパク質複合体の割り合いを明らかにしたいのですが、どのような方法が適しているのかわからなくて困っています。 状況は以下の通りです。 1、色々な種類の植物のAとB複合体の比を知りたいので、できれば簡便な方法が望ましいのです。 2、植物種がそれぞれ違うので形質転換は適していません。 3、それぞれの複合体を認識する抗体は手に入りそうです。 (抗体を用いて、2種の複合体比を明らかにする方法はあるのでしょうか?) 4、メッセンジャーの量ではなくてタンパク質量を知りたいです。 何かアドバイスいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

>それぞれ抗体価が異なる抗体を用いて、2つのタンパク質の存在比を確認するのはどのような方法なのですか? 複合体を形成するそれぞれのタンパクを、抗原-抗体反応で定量する。その比を求める、というのが大学の生化学などの定期試験なら正解です。  生成していない場合、いろいろな化合物があり、反応を妨害します。そこで、複合体のタンパク質だけを正確に測定する必要があります。そのタンパク質だけを測定するには、特異的な反応が大前提です。現在の科学では、特異的な反応として第一に挙げられるのが、抗原-抗体反応で、それを利用した測定法は、ちょっとした専門書には載っています。  その他の特異的な反応としては、酵素反応が挙げられます。  抗原-抗体反応の場合でも、妨害の反応(抗原の交叉反応)などには注意が必要です。この可能性を減らすために、普通は前処理(タンパクの場合は精製に相当する)をするのが一般的です。  次に、抗原-抗体反応の検量線の横軸は、対数目盛りなので、誤差が大きそうです。  私なら、精製してから求めますが。  精製すれば、いくつかの方法ができそうです。例えば、SDS-PAGEだと、解離すると想うので、それぞれのバンドの濃さをデンシトメータで定量して、などは誰でも思いつきます。

mare_2009
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 精製タンパク質量で検量線を引いて、細胞内のそれぞれのタンパク質量を測定するという方法ですね。 それぞれのタンパク質量を明らかにしなくても、2種のタンパク質量比がわかれば良かったのですが、(私も色々調べてみましたが)いい方法はなさそうですね。 現在50種の異なる植物が存在します。おそらく植物種によってタンパク質複合体の数が異なると思うので、それぞれの植物に対して検量線を引かなくてはいけません。 現実的ではなさそうです。 親切にお答えいただき有難うございました。感謝致します。

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

指導者はいないのですか。  というわけで、以下、独り言。 1) 測定は、濃度に左右されます。濃度は、どのオーダーですか。 2) たんぱくは精製後の状態ですか。 3) 解離させることは、できますか。 4) サブユニットは、ありますか。 >複合体を認識する抗体は手に入りそうです 抗体があるのなら、原理的には簡単。ただ、測定誤差は大きいのではないかと。

mare_2009
質問者

補足

回答ありがとうございます。 1)細胞内における存在量は高い方だと思います。SDS-PAGEのCBB染色で容易に観察できるレベルです。 2)特に精製は行わないつもりです。簡単に可溶性、不溶性程度には分離することは可能です。 3)どちらも膜タンパク質です。ネイティブで単離することは可能だと思いますが、植物個体ごとに、そのタンパク複合体比が知りたいので、できるだけサンプルのロスや時間のかからない方法が望ましいです。 4)結構大きめのコンプレックスです。 >抗体があるのなら、原理的には簡単。 それぞれ抗体価が異なる抗体を用いて、2つのタンパク質の存在比を確認するのはどのような方法なのですか? 是非、教えてください! よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 複合タンパク質の生産

    タンパク質の生産は、現在、微生物によって行われていると聞きました。 でも、原核生物である微生物にはゴルジ体などの修飾器官がないので、複合タンパク質は作れませんよね? 複合タンパク質を微生物から作る方法として、酵母やカビを使う方法が思い浮かぶのですが、これは工業的に現在使われているのでしょうか? やはり、複合タンパク質の生産は、他の動物を使ってのみ行っているのでしょうか? どなたかご存知の方、教えて下さい。

  • 形質転換について

    アグロを用いて植物の形質転換を行おうと思っています。植物体に存在する遺伝子を導入し過剰発現、もしくはアンチセンスにより発現抑制を行って、その遺伝子の機能を見ることを目的としています。そこで疑問があります。アグロより植物体に導入遺伝子が挿入されるということですが、実際植物体のゲノムのどの位置に挿入されるかはランダムなのでしょうか?ランダムだと導入遺伝子以外の遺伝子を分断させてしまったり、コドンがずれたりしてしまって、形質転換後の植物体の変化が目的遺伝子によるものだといえなく形質転換の意味があまりなくなってしまう気がしますがどうなのでしょうか?

  • タンパク質抽出方法

    植物体からのタンパク質抽出方法について質問です。 茎が直径5mm-10mmほどのタバコ植物から、タンパク質を抽出する方法について質問です。 現在、葉や茎について、それぞれ鋏で切断して、50mlチューブに入れ液体窒素で凍結破砕し、タンパク抽出、という工程で実験を行っているのですが、茎が堅くてなかなか破砕できません。 植物体からのタンパク抽出方法について、効率の良い方法などがあれば、ご助言をよろしくお願い致します。

  • ゲノム情報はタンパク質だけではない??

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4938994.html 5月7日 tk-kubota さんの質問、「DNAについて」の回答の中に、No9 otx さんの回答がありました。読ませて頂いたとき、簡潔で解り易い説明の上手さに感動して、思わず[参考になった]に1票を投じました。そこで、本題の質問ですが。 その回答の最下段に、 >その設計図には「共同して人間という個体を維持していこう」とも書かれています。 一方、そこから少し下のNo5 prumin さんの回答 (上から4行目)に、 >DNAに書き込まれているのは主としてタンパク質の設計図です。タンパク質は体を形作るほか,生存に必要な化学反応の触媒として働いて… 、とあります。 これまでの私の認識では、ゲノム情報はタンパク質などを作る物理的情報と理解してきました。でも、この「共同して人間という個体を維持していこう」は、タンパク質を作るとは別の「細胞どうしの意思の疎通」と私には思えるのですが、そのような見方は間違いでしょうか? (1) このような物理的にタンパク質を作るものではない情報をゲノムに書き込むことや、ゲノム情報によってそのような表現ができるのでしょうか? (2) それとも、タンパク質は物理的形質だけに影響するのではなく、種類によっては細胞どうしで意思の疎通が図れるようなタンパク質があるのでしょうか? (3) 上の(1),(2)は私が気づいたものですが、これら以外の要素が関係しているのでしょうか?  (4) もしも、ゲノムでこのような表現ができるとすると、他にもそのようなものがあるのでしょうか? たとえば、物理的形質の違いではない動物種によって異なる「動物的本能」のようなものが、ゲノムによって表現できるとか…? 質問の趣旨は、ゲノムで物理的タンパク質を作る以外、細胞どうしの意思の疎通のようなことができるか否かということです。素人のような質問で恐縮です。教えて頂きまして、これまでの私の認識を改めようと思います。回答はotx さんに限定するものではありません。どうぞよろしくお願いします。

  • 形質転換に関して

    文献を読んでいて疑問に感じたので質問しました。 ある植物体の実生根を切除し、形質転換体を作出することを目的としてAgrobacterium rhizogenesを感染させたところ毛状根が出現しました。 この毛状根をカルス化させ、完全な植物体を得たという文献なのですが、参考文献にさかのぼると、この毛状根はキメラ化してしまっていたようです。 キメラ化した組織をカルス化させ、そこから再分化させて作出した個体は、キメラ化していない完全な形質転換体となりうるのでしょうか?

  • タンパク質の摂取について(プロテインか豆乳)

    25歳女です。 現在月に5,6回程度、ダイエット目的でジムに通っています。 ジムで計る体組織計でタンパク質量が低かったり、筋量も少ないことから、今まで敬遠していたプロテインを、まずはジムに行った日だけ飲むことにしようと思っています。 そこで今回SAVASのホエイプロテイン100ココア味を購入したのですが、タンパク質量は一食あたり15.5gとありました。 運動をした日はタンパク質を多く摂取した方がいいとトレーナーからは言われているのですが、これならプロテインを飲まずに無調整豆乳を飲むのでも変わらないのかな、と思っています。(紀文の無調整豆乳が200mlで確か9.0gちょっとだったので、運動後に400ml程度を飲む等) それともホエイプロテインと植物性タンパク質という違いが大事なのでしょうか?またホエイプロテインは牛乳由来ということは動物性タンパク質に分類されるのでしょうか? 質問ばかりになってしまってすみませんが、 ご存じの方がいましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • タンパク質の経時劣化の度合いを調べたい

    試料は 海洋生物の作るタンパク質 です。 人間で言うと、皮膚や爪や髪の毛にあたるタンパク質(細胞外マトリクス)です。 このタンパク質を1週間ほど放置しておくと、色が黄ばんで来ます。 これはタンパク質が劣化(分解)しているためだと思っているのですが、 「元の状態」と「1週間放置した状態」とで「化学的にはこう違う」ということを示したいのです。 私は化学を専攻している人間ではないため、 掴み所も分からず途方に暮れています。 どのような分析をして、どのような指標を示せばよいのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。 なお、このタンパク質はスライドグラスに斑点状に付着させた状態で得られます。大きさは直径1mmくらいです。 単一物質ではなく、数種のタンパク質の複合構造体になっています。

  • GFP融合タンパク質と抗体が反応しません。何か良い方法はないでしょうか?

    A:以下に、実験方法を書いたのですが、どこに問題があるのでしょう? B:GFPやその関連のタンパク質の融合タンパクを使われた方で抗体と反応しなかったことはありますか? Aについて、 酵母細胞内で、GFP融合タンパクを発現させて、 蛍光顕微鏡観察で発現を確認しました。 そこで、 ・WesternでGFP抗体と反応させてみたましたが、 バンドがでません。 ・免疫沈降後SDS-PAGEやって見てもだめでした。 条件を代え、 1:抗体濃度を変えたり、抗体反応も、オーバーナイトにしました。 2:Westernの条件で、PBSをTBSにしたりしました。 3:Westernで使うタンパク抽出方法は「サンプルbufferでボイル溶解」から、 「1:集菌した酵母にサンプルbuffer・プロテアーゼインヒビターを加え、加熱(100度)2:ガラスビーズを加え、ボルテックスで破砕、加熱、3:遠心」に。 抗体は、マウスIgGを使っています。 B:について、 論文で、ある種のGFPとの融合タンパクはWesternでは 抗体と反応しなかった。 と書いてあったものがあると、人づてに聞きました。 やはりTagをHAやMyc、Fragに変えたほうが良いのでしょうか? 長々とすみません。書き方が的を得ていないかもしれませんが、教えてください。お願いします。

  • 無味かつたんぱく質含有量の多いプロテインパウダー

    現在、重量に対して66%ほどのたんぱく質(WPI)含有量のプロテインパウダーを利用していますが、 この割合だと比較的多めに利用しなければならないため、 より、含有割合の高いもので補完しようかと考えています。 例えば、今までスプーン4杯で総たんぱく質量30gだったものを、 現在のプロテイン2杯、高たんぱく質含有無味プロテイン1杯に変えるなどして カロリーを抑えたいのです。 ちなみに牛乳ではなく水でシェイクしています。 そもそも考え方が間違っている可能性もあるので、その場合、その点もぜひ ご指摘ください。簡単にいえば、「低カロリーでよりたんぱく質を多くとりたい」のです。 ただ、現在利用しているプロテインが飲みやすく、体にもあっているので、 できればそれをベースに継続したいという意向があります。 以上よろしくお願いします。

  • 免疫沈降法を用いた実験手法

    2つのタンパク質(A,Bとする)が1つの複合体を形成していることを証明する場合 免疫沈降(anri-A抗体)→Western blot(anti-B抗体) という手法を用いますが、3つのタンパク質(A,B,C)が1つの複合体を形成しているのを証明する場合 免疫沈降(anti-A抗体)→cross link解除(95℃ 10分)→二度目の免疫沈降(anti-B抗体)→Western blot(anti-C抗体) という手法を行ったと論文で書かれておりました。この(95℃ 10分)という作業でanti-A抗体を変性させるにしても、目的とするタンパク質も一緒に変性してしまう可能性があるのではないでしょうか? もしこの手法が正しいのならば、95℃でタンパク質が変性しない理由も教えて下さい。