• 締切済み

分析ツールに関して

DreaMMasterの回答

回答No.1

Excelの統計関係にはバグが腐るほど居るというのが通説です。 有名なリンク集を参考URLに乗せておきます。 分析ソフトが高いと言うのであればRを使うことを検討されたほうが良いと思います。

参考URL:
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/Hanasi/excel/index.html
rainboy
質問者

お礼

Excelのバグのことは承知しておりませんでした。 そういうこともあるもんなんですね~。 分析ソフト「R」について初めて知りましたが、 「R」で有る程度の分析ができそうなので、「R」を使ってみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 因子分析結果の表の書き方

    卒業論文を書いている心理学専攻の大学生です。 SPSSで因子分析を行った結果を表にしたいのですが、論文に載っているようなきれいな表をどうやって作れば良いかわかりません。 今の所はワードで作っているのですが… ネットでエクセルでできるようなことが書いてあったのですが、具体的にどうすればよいのかわりません。 回答よろしくお願いします。

  • 株価分析ソフト?

    以前は、ソフィアシステムの株価分析ソフトを使つていました。 文字放送が中止になり 株も休んでいました。 久しぶりに始めようと 東洋経済の株価チャートを購入し 使おうとしてますが めんどくさくて 使う気になりません。 ソフィアシステムみたいに 使い易い株価分析ソフトがありましたら 教えて下さい。

  • データ分析で何ができますか

    自分も一応大学でデータ分析の授業を履修してましたが、少し難しかったので、内容はほとんど覚えてません。 仕事でデータ分析の知識は具体的にどのようなときに役に立つのでしょうか。 エクセルで集計を出し、表を作成して、相関関係を見ることが一応できますが、それと比べてどのような違いがありますか。 いまはホームページ作成の仕事をしてますがどのような職種でもデータ分析の知識は今後必要となってくるのですか。 よろしくお願いいたします。

  • エクセルの分析ツールについて

    こんにちは。  ちょっとめんどくさい質問なのですけど、エクセルを使ってデータをまとめるのに「分析ツール」の「ヒストグラム」を使ってます。そのヒストグラムのオプションの質問です。使用OSは98SE、ソフトはOFFICE2000ProfessionalのExel2000です。 ヒストグラムの出力オプションで「グラフ作成」を使ってグラフを作成するとします。で、できたグラフの種類は「縦棒」の「集合縦棒」がでてきました。私はグラフを「散布図」でまとめたいので「散布図」に変更したところ、グラフのX軸の値がまったく違うものになってしまいました。具体的に言うとX軸の「データ区間」の値は0~20だったのですがグラフを散布図に変更するとデータ区間の値が0~100までになってしまいました。ちなみにXの値が20以上のときのY軸の値はないので???な感じです。ちなみに普通にヒストグラムを使ってできたデータ区間と頻度をグラフ作成ウィザードで作成すると希望どおりのグラフができます。 質問その1:なぜヒストグラムの出力オプションで作成したグラフはグラフの種類を変えるとX軸の値が変わってしまうのか分かりません。 質問その2:ヒストグラムの出力オプションの「グラフ作成」で作るグラフの種類を「散布図」に設定変更することは可能なのか知りたいです。 以上の2点の質問です。お答えできる方、回答よろしくお願いします。

  • 回帰分析について教えてください

    統計に関する質問です。 私は勤務先(金融)で特定の業種の財務分析をしているのですが、データの分析方法(回帰分析)で分からない点があります。 具体的には下記の通りです。 【状況】 ある業種業界について、2つのデータ(例えば、総資産と売上高)を収集しました。 データは5年間分をパネルとして扱っており、総数は400くらいです。 2つのデータ間に何らかの関係をあると考え、総資産を横軸、売上高を縦軸、としてエクセルで散布図を作成したところ、右上がりの関係があるように感じました。 エクセルの機能で近似値線(直線)を引いて、算式とR2を表示したところ、算式の傾きはプラスで、R2は0.2程度でした。 その後、回帰分析を行い、分散分析表を作成しました。 相関係数の有意性を検定したところ、1%水準で有意な関係、となりました。 回帰係数も検定したところ、1%水準で有意な関係、との結果でした。 【私の主張】 私は「統計学的に考えて、総資産の増加に伴い売上高が増加する傾向がある」と述べたいのですが、 (なお、背景にある理論は別途構築しており、業界内でも理解が得られると思われます。) 【ご質問】 1. 回帰分析の結果から、回帰直線の傾きがプラスで、相関係数の関係が1%の有意水準で有意であることから、統計学的に私の主張は正しいと言えるのでしょうか?評価は個人ですべきものだとは存じますが、考え方・説明方法に無理があればご教示をお願い申し上げます。 2. もし、上記1の質問が的外れであれば、どのような点がおかしいのでしょうか。ご教示いただきますようお願い申し上げます。 抽象的な部分もございますが、何卒ご教示のほど、お願い申し上げます。 【前提】 上記は私の職務柄、個人で利用する目的で作業を行っています。 論文その他レポートの作成を目的としておりません。

  • 顧客情報分析・メール分析で使える、 お勧めのデータ分析ソフトを教えてください.

    顧客情報分析・メール分析で使える、 お勧めのデータ分析ソフトを教えてください。(例)SPSS・SAS 各ソフトの特徴、メリット・デメリット点も 回答いただけると助かります。 【業種】 顧客管理+メルマガ+HP管理会社 【業務】 顧客情報管理・分析 会員管理・分析 メールマガジン作成・返信メール対応、及び分析 HP作成・アクセスログ解析分析 ネット広告効果分析 アンケート作成・集計・分析 etc 【分析ソフトに欲しい機能】 ※全部の機能がひとつのソフトに含まれなくても可 ※使いやすさ優先 ※(1)~(6)優先度 (1)データマイニング:顧客情報を数値的に分析 (2)テキストマイニング:メール分析でフリー回答・キーワード等を集計 (3)エクセルで表現できないグラフ:人口分布グラフ・文字をグラフ化 (4)自動レポーティング機能 (5)Webマイニング:アクセスログ (6)統計解析手法の機能:使用したことがないため、どんな機能がある かわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 至急!!二元配置分散分析?分析方法がわかりません

    心理系の学科にいる大学生です。卒論をかいています。 これまで一応単位はしっかりとってきたのですが すっかり忘れてしまい(もともとわかっていなかったのかもしれません)、 卒論の分析方法がわからずとても困っています。 分析方法等かんがえていると頭がぐるぐるして訳がわかりません。 「ある・なし」、と「男・女」 の間で値にちがいがでるかをみたいのですが・・ 有無×性別でやるにしても、やり方がわかりません。 ネットでしらべてみたところ、 二元配置の分散分析っぽいかんじでした。 でも、エクセルのでやろうとすると 「サンプル数はおなじでないといけない」とでました。 値は-3~3まであります(整数のみ、小数点なし)。 7段階評定してもらったので。 ↓表にまとめるとこんなかんじです(例ですが)   男 女 あり1 3   2 2   1       なし-1 0   -2 -1   -3     サンプル数が女性が55人くらい、男性が60人くらいです。 サンプル数がちがうと二元配置はつかえないのですか? たぶん、 あり・なしについては同じ人に2回やってもらっているので被験者内、 性別は被験者間になるとおもいます(??) せっかくぴったりそうなのがみつかったのに残念です 何をつかって分析すればいいんでしょう? 使えるソフトはエクセルとSPSSです。 基本からもうぐちゃぐちゃでわかりませんので やり方を易しく教えていただけると助かります・・。 よろしくおねがいいたします!!!

  • 因子分析について

    因子分析を使って,大学生を対象とした飲食店のイメージ評価分析を行いたいと思っておりますが,以下の場合,どのように解析をすすめていってよいのかわからずにおります.どなたかご教示いただけませんでしょうか.なおソフトはSPSSを使用してます. 調査目的:大学生の飲食店のイメージ評価(評価因子の抽出) 調査対象:大学生200人 対象飲食店:20店(マクドナルド,ケンタッキーほか) 設定尺度数:18(おいしい-おいしくない,お手頃-高価等) 具体的な問題点は,以上の場合のSPSSのデータ入力の仕方です. この場合,大学生200人の一人一人に,対象飲食店20店×設定尺度数18=360の設問を応えてもらわなくてはならないのでしょうか? となれば,回答者に膨大な負担をかけてしまうことになり,実施は不可能かと思います. 因子分析のテキストなどを読んでいると,よく国語,数学,理科,社会の4科目の点数を評価尺度として,学生50名程度を対象にした因子分析の例がよくでてきますが,こうした例では上記のような調査分析の際の参考にはなりません. 宜しくお願いします.

  • 統計の分析方法を教えてください

    分析方法を教えてください。 陸上で100mのタイムを5回づつ、20名測定し、筋力アップトレーニングを行った後、再び100mのタイムを5回づつ計った場合についてです。トレーニングの効果を見たい場合、分析方法は対応のあるt検定でいいのでしょうか?excelやspssで繰り返しのデータを分析する場合は平均をとって(トレーニング前と後)分析にかけるのでしょうか?それともトレーニング前後でのタイムの差で分析するのですか?(その場合5回タイムとっているのですがタイムの差ってどうやって出すのでしょうか?) また男女による違いを見たい場合にどうしたら良いのか教えてください。 分かりにくくてすいませんが、分かる方教えてください。

  • Excelの分析ツールで相関係数を出した後の並べ替えについて

    株で業種ごとの銘柄間の相関係数をExcelの分析ツールを使って出したのですが、これを銘柄と相関係数で並べ替えたいと思っています。 具体的に言うと、         4062    4902   6448    6479        イビデン  コニカ  ブラザー  ミネベア 4062 イビデン  1 4902 コニカ  0.83    1 6448 ブラザー 0.81   0.94    1 6479 ミネベア 0.88   0.94    0.88     1   を 4062 イビデン 4902 コニカ  0.83 4062 イビデン 6448 ブラザー 0.81 4062 イビデン 6479 ミネベア 0.88 4902 コニカ  6448 ブラザー 0.94 4902 コニカ  6479 ミネベア 0.94 6448 ブラザー 6479 ミネベア 0.88 のようにしたいのです。 少ない業種ですと手作業でも何とかなるのですが、多いものになると160近い銘柄数になりますので少しでも手間の省ける方法はないでしょうか? よろしくお願いします。