中2の理科で分からない事教えてください!

このQ&Aのポイント
  • 中学2年生の理科の質問について、図にある回路の電流の向きとA(電流計)の端子のつき方が分からないので教えてください。
  • 質問内容は、中学2年生の理科の回路に関するものです。具体的には、図に描かれた回路の電流の向きが豆電球からAに流れているのか、Aから豆電球に流れているのかを教えてほしいというものです。また、A(電流計)の+端子が乾電池の+極側につくのか、-極側につくのかも分からないとのことです。
  • 中学2年生の理科で分からないことがあります。図に描かれた回路の電流の向きとA(電流計)の+端子のつき方がどのようなものなのかを教えてください。説明がついていると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

中2の理科で分からない事教えてください!

 ○回路を流れる電流       -   +           _(電池)____      |          |      |          |       --(豆電)---(A)----      |     |      |     |       --(豆電)---       ↑こんな感じの回路があったとします。   図の電流の向きは豆電球からAに流れてるか、    Aから豆電球に流れてるか どっちですか?   A(電流計)の+端子は乾電池の+極側、-極側のどちらにつきますか?  問題がなんだかよく分からないので説明もつけてもらえればあり難いです。   

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#180098
noname#180098
回答No.1

よく言われるのが、電池をポンプに、電流を水にたとえる方法ですね。 電流(水)はプラスからマイナスに向かって流れます。 では、図の場合はどうなりますか? これは自分自身で考えてください。考えて答えを出すことで知識として身につきます。 電流計のプラス端子には電流が入ってくる側を、マイナス端子には電流が出て行く側を繋ぎます。

pozitivu
質問者

お礼

 なんとなくわかるようになりました!     ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 回路を流れる電流について

    中学入試の問題について、解き方の説明に困っています。 乾電池1個、豆電球1個の回路で、豆電球に流れる電流の強さを1としたとき、 図のような、乾電池2個の複合回路でのA~Cの豆電球に流れる電流は どのように説明できるでしょうか。 手順として (1) 乾電池1個、豆電球2個の直列回路だと、豆電球に流れる電流は0.5 (2) 乾電池1個、豆電球2個の並列回路だと豆電球に流れる電流は1 (3) 乾電池が2個になると、電流は2になるはずだけれど、図は(1)と(2)が合体した回路だから、  流れる電流は1より大きくて、2より小さい。 (4) なので、Aは1より大きくて2より小さい。Bは1より小さく、Cも同じ。 と説明したいのですが、これが正しいかどうかがよくわかりません。 小学生のため、電圧や電気抵抗を持ち出さずに説明するしかありません。 よろしくお願いします。

  • 中学受験 理科

    娘の解いていた問題なのですが、写真の回路で、スイッチa,b,cをすべて入れると、電流は、 電池の+極から出た後は、スイッチbとスイッチcのところに流れてしまって、豆電球には電流が流れず、結局どの豆電球も点灯しないと思うのですが、、、、 これを一生懸命計算しようとしているもので、、、、 これは、どの豆電球もつかないですよね?

  • 中2理科電流の測定について

    用具:電池・豆電球・導線・スイッチ・ソケット 実験結果 直列回路:A:160mA B:160mA C:160mA 並列回路A:380mA B:160mA C:160mA     D:230mA E:230mA F:380mA ☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆ ってゆうので図も無いですしすごく説明不足ですが 何かあれば教えてくださいお願いします;; 一つだけ考察で抑えられたのが ○回路を流れる電流は、回路のどこでも同じ大きさなので値は変化しない。 とゆうことだけなんです;; よろしくおねがいします。。。

  • 理科の問題です!早急にお願いします!!

    太郎君は電池と同じ豆電球を4個使って図のようにつなぎ実験しました。次の各問に答えなさい。 (1)豆電球(1)を流れる電流は豆電球(3)を流れる電流の何倍ですか? (2)豆電球(4)を流れる電流は豆電球(2)を流れる電流の何倍ですか?  (3)豆電球(3)を流れる電流は豆電球(2)を流れる電流の何倍ですか? (4)最も明るく点灯している豆電球はどれですか?下の(ア)~(ウ)から1つ選び記号で答えて下さい。 (ア)豆電球(1)と豆電球(2) (イ)豆電球(3) (ウ)豆電球(4) (5)最も暗く点灯している豆電球はどれですか?(4)の(ア)~(ウ)から1つ選び記号で答えてください。 基礎的な問題だと思うんですけど私は解けないのでおねがいしますm(__)m

  • 直列つなぎと並列つなぎの組合せ

    こんにちは。小学生(中受)の本なのですが以下の回路です。●は電線で◎は豆電球のつもりで書きました。豆電球の明るさ(電流の大きさ)の問題なのですが以下が説明です。 下図1の並列部分全体は、「つないだ個数の逆数の豆電球」になる。豆電球2個並列なのでまとめると1/2個の豆電球と考え、それを直列部分の(1個の)豆電球とあわせると3/2個の豆電球が総合の豆電球数であるといえる。 乾電池は1個なので直列部分の豆電球を流れる電流(=電池からでてくる電流)は「乾電池の数1÷豆電球の数3/2=2/3」 並列部分の豆電球にはこれのそれぞれ半分の電流が流れるから並列部分それぞれの豆電球には2/3÷2=1/3の電流が流れる。 とのことです。このように豆電球を合体させた架空の総合豆電球を使うとブラックボックス化してるというか小学生には教えずらいです。図1のような並列、直列の組み合わせでも豆電球を合体させないで計算、説明することはできないものでしょうか。 例えば図2の並列部分では●◎●◎●●●の部分に流れる電流は電池の数1÷豆電球の数2=1/2、●●●◎●●●の部分に流れる電流は電池の数1÷豆電球の数1=1となり、豆電球の合体の概念は使わなくても説明できます。小学生向きなので電圧、電力という用語は使いたくないです。どうぞよろしくお願いします。 図1○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ○○○○○○○●●●◎●●●○○○○○○○○○○○○○○○ ○○○○○○○●○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○ ○●●●◎●●●○○○○○●●●●●●●○○○○○○○○○ ○●○○○○○●○○○○○●○○○○○●○○○○○○○○○ ○●○○○○○●●●◎●●●○○○○○●○○○○○○○○○ ○●○○○○○○○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○ ○●●●●●●●+電池―●●●●●●●●○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ 図2○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○ ○○○○○○○●◎●◎●●●○○○○○○○○○○○○○○○ ○○○○○○○●○○○○○●○○○○○○○○○○○○○○○ ○●●●●●●●○○○○○●●●●●●●○○○○○○○○○ ○●○○○○○●●●◎●●●○○○○○●○○○○○○○○○ ○●○○○○○○○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○ ○●○○○○○○○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○ ○●●●●●●●+電池―●●●●●●●●○○○○○○○○○ ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

  • 中2の理科教えて下さい!

    <図1>   _____(電源装置)____  |              |  |              |   _(抵抗器A)___(計器B)__  |       |   _(計器)___|   <実験結果の例>   抵抗器A   電圧(V)|0|1 |2  |3  |4  |5  |6  |   _____________________________   電流(A)|0|50|100|150|200|250|300|   抵抗器B    電圧(V)|0|1 |2 |3 |4  |5  |6  |   ___________________________   電流(A)|0|25|50|75|100|125|150|   方法1   図1の様な回路を作り抵抗器Aに加わる電圧を変えその時流れる電流の強さを測る  方法2  抵抗器Aを抵抗器Bに変えて方法1と同じように電流の強さを測る。   (1)図1での回路で計器A・Bはそれぞれ 電流計・電圧計のどちらですか?   (2)この実験で変化させた量はなんですか?   (3)この実験の結果をグラフにする時横軸・縦軸にはそれぞれ何をとればいいですか?    ↑こんな感じです。   解くどころか問題の意味さえあまり分かりません。       よかったら説明してもらえますか?    

  • 直列と並列の混合回路の教え方

    小学5年生の塾での問題です。 問題 電池1個で豆電球1個の場合の電流が1の時 (1)電池1個で豆電球2個が直列 ⇒ 押し出す力は同じで、電気が通りにくいところが2ヶ所ある(電気の通りにくさ=抵抗は2倍)。なので流れる電流は半分の0.5になる。 ⇒ なんとなく理解できる。 (2)電池2個が直列で豆電球1個 ⇒ 押し出す力が2倍になって、電気の通りにくさは同じなので、流れる電流は2倍の2になる。 ⇒ 理解できる。電池直列=高さが高くなる=押し出す力強い というイメージ。 (3)電池2個が並列で豆電球1個 ⇒ 押し出す力は同じで、電気の通りにくさは同じなので、流れる電流は同じく1。 ⇒ なんとなくだが理解できる。電池並列=高さは同じ=押し出す力は同じ というイメージ。 (4)電池1個で豆電球2個が並列 ⇒ 押し出す力は同じで、豆電球1個1個の電気の通りにくさは1個の時と同じ(1個1個の抵抗は同じ)。なので、1個1個に流れる電流は同じ。全体の電流は2倍になる。 ※ここで「(全体としての流れにくさ(=抵抗)が半分になる」っていうのが理解しにくい感じ。 一応ここまではなんとかいけたのですが、 次の問題をどう説明すればいいのか、困ってしまいました。 (5) 全体としては電池1個の並列回路で、並列1には豆電球Aと豆電球Bが直列、並列2には豆電球Cが1個だけ (汚い図ですが添付しました) の時、 豆電球Aに流れる電流は? をうまく説明できません。 大人としては 電池1個 1V 豆電球1個 1オーム として考えて 並列1の部分は1オームの豆電球が直列で2個なので2オーム 並列2の部分は1オームの豆電球が1個なので1オーム 全体を考えると、2オームと1オームの抵抗が並列。そこで、全体の流れにくさ(=抵抗)を考えてみる。 1/R=1/2+1/1=3/2 ⇒ R=2/3 1Vなので、全体を流れる電流は3/2 直列では電流は同じ、並列は電流は分かれる(抵抗の少ない方に多く流れる)ので、 並列1=豆電球Aと豆電球Bには1/2の電流、並列2には豆電球Cには2/2=1の電流 で、無理やり私(=大人)の回答は出せるには出せたのですが、「電圧」も「オームの法則」も「1/R=1/R'+1/R''」も使わずに説明できるものでしょうか。 特に合成抵抗の計算「1/R=1/R'+1/R''」を使わないで説明できるのか、はなはだ自信がありません。 さらには、もっと複雑にした混合回路の問題もあり・・・ うまく説明する術をご教示いただければと思います。(5)のみならず(1)~(4)も、さらに良い言い方があればぜひお願いします。

  • 中2で習う 回路 電流 電圧の範囲

    理科で電流と回路を習っています 教科書 先生の言っている事はだいだいわかります 問題を解いていて なんで?とおもったのが 並列回路で 上の電球 下の電球と枝分かれしていて また一つにつながる図で 上の電球のちかく 例えばa点を流れる電流が150mA 下の電球のちかく b点を流れる電流が200mAの時 電源ちかくの c点の電流は何mAですか?という問題なんですが 答えは 350mA 理由は枝分かれする前の電流の強さは 枝分かれしたあとの電流の強さの和や 合流した後の電流の強さと等しくなるから と習いました 理屈はわかるのですが なんで 枝分かれする時に 150と200にわかれたのですか? 豆電が同じ種類のものでも そんな風にわかれるのですか? それは 時間によってかわるのですか? 朝 計ったら 上の電球近くは 175下の電球近くも175とかになったりするのですか? なにかの条件で 上に行く電流が多くなるとか 下に行く電流が多くなるとか 電流はかわるのですか? 上と下 近いほうが多く電流が流やすいのでしょうか?

  • 中学校の理科の電流

    中学校の理科の電流に関しての問題です。 右の図のようにコイルに乾電池をつなぎ電流を流した。次の問に答えなさい。 という問題で、N極は上側か下側のどちらか?とあります。 コイルの巻き方と電流の向きから右手の法則で行くと下だと思うのですが、答えは上になっています。 右手の法則の親指が着ているほうの反対側がN極になるはずですよね。 分からなくなって困っています。ご回答お願いします。

  • 中学入試の理科の回路の問題です。

    中学受験を考えている息子から電気回路の質問を受けたのですが、なかなか難しく説明することができません。 どなたかご教示いただければありがたいです。 添付の図のような回路があります。豆電球や乾電池は全て同じ性能です。 cとdの豆電球はどちらが明るく点灯するのでしょうか? 解答を見たらcとなっていたのですが、理由がわかりません。 どなたか理由を教えていただけるとありがたいです。