• 締切済み

中学受験 理科

娘の解いていた問題なのですが、写真の回路で、スイッチa,b,cをすべて入れると、電流は、 電池の+極から出た後は、スイッチbとスイッチcのところに流れてしまって、豆電球には電流が流れず、結局どの豆電球も点灯しないと思うのですが、、、、 これを一生懸命計算しようとしているもので、、、、 これは、どの豆電球もつかないですよね?

みんなの回答

回答No.2

ショート回路なのでどの豆電球もつきません。 電流は豆電球のない回路があるときはそちらの方へ流れる。 また、電流の流れていく向きを矢印で書く。 このふたつを教えれば分かると思います。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

そうですね。ショートしたのと同じです。実際にこんな回路を組んで実験してはいけません。

関連するQ&A

  • 中2の理科で分からない事教えてください!

     ○回路を流れる電流       -   +           _(電池)____      |          |      |          |       --(豆電)---(A)----      |     |      |     |       --(豆電)---       ↑こんな感じの回路があったとします。   図の電流の向きは豆電球からAに流れてるか、    Aから豆電球に流れてるか どっちですか?   A(電流計)の+端子は乾電池の+極側、-極側のどちらにつきますか?  問題がなんだかよく分からないので説明もつけてもらえればあり難いです。   

  • 中学入試の理科の回路の問題です。

    中学受験を考えている息子から電気回路の質問を受けたのですが、なかなか難しく説明することができません。 どなたかご教示いただければありがたいです。 添付の図のような回路があります。豆電球や乾電池は全て同じ性能です。 cとdの豆電球はどちらが明るく点灯するのでしょうか? 解答を見たらcとなっていたのですが、理由がわかりません。 どなたか理由を教えていただけるとありがたいです。

  • 回路を流れる電流について

    中学入試の問題について、解き方の説明に困っています。 乾電池1個、豆電球1個の回路で、豆電球に流れる電流の強さを1としたとき、 図のような、乾電池2個の複合回路でのA~Cの豆電球に流れる電流は どのように説明できるでしょうか。 手順として (1) 乾電池1個、豆電球2個の直列回路だと、豆電球に流れる電流は0.5 (2) 乾電池1個、豆電球2個の並列回路だと豆電球に流れる電流は1 (3) 乾電池が2個になると、電流は2になるはずだけれど、図は(1)と(2)が合体した回路だから、  流れる電流は1より大きくて、2より小さい。 (4) なので、Aは1より大きくて2より小さい。Bは1より小さく、Cも同じ。 と説明したいのですが、これが正しいかどうかがよくわかりません。 小学生のため、電圧や電気抵抗を持ち出さずに説明するしかありません。 よろしくお願いします。

  • 理科の問題です!早急にお願いします!!

    太郎君は電池と同じ豆電球を4個使って図のようにつなぎ実験しました。次の各問に答えなさい。 (1)豆電球(1)を流れる電流は豆電球(3)を流れる電流の何倍ですか? (2)豆電球(4)を流れる電流は豆電球(2)を流れる電流の何倍ですか?  (3)豆電球(3)を流れる電流は豆電球(2)を流れる電流の何倍ですか? (4)最も明るく点灯している豆電球はどれですか?下の(ア)~(ウ)から1つ選び記号で答えて下さい。 (ア)豆電球(1)と豆電球(2) (イ)豆電球(3) (ウ)豆電球(4) (5)最も暗く点灯している豆電球はどれですか?(4)の(ア)~(ウ)から1つ選び記号で答えてください。 基礎的な問題だと思うんですけど私は解けないのでおねがいしますm(__)m

  • 中2理科電流の測定について

    用具:電池・豆電球・導線・スイッチ・ソケット 実験結果 直列回路:A:160mA B:160mA C:160mA 並列回路A:380mA B:160mA C:160mA     D:230mA E:230mA F:380mA ☆ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー☆ ってゆうので図も無いですしすごく説明不足ですが 何かあれば教えてくださいお願いします;; 一つだけ考察で抑えられたのが ○回路を流れる電流は、回路のどこでも同じ大きさなので値は変化しない。 とゆうことだけなんです;; よろしくおねがいします。。。

  • コンデンサと豆電球

    コンデンサと豆電球について質問があります。 中学理科のオームの法則程度は知っていますが、 コンデンサについては素人です。(充電されると電流が流れなくなる程度の知識) 豆電球Bとコンデンサを直列につないだものと、豆電球Cを並列につなぎ、 その並列部分と豆電球Aを直列につなぎ、その両端を電池やスイッチにつないで、 回路をつくります。 スイッチを入れるとしばらくして豆電球Bは消えると思うのですが、 消える前後で豆電球AとCの明るさは変化しますか?      ー豆Bー∥ー ー豆Aー        ーー      ー豆Cーーー こんな感じです。 よろしくお願いします。

  • 小4理科「電気の働き」について

     一つ前の学習指導要領から,この単元の内容は次に示すように貧弱になってしまいました(次期指導要領も同じ)。 (3) 乾電池や光電池,豆電球やモーターなどを使い,電気や光の働きを調べることができるようにする。 ア 乾電池の数を変えると,豆電球の明るさやモーターの回り方を変えることができること。 イ 光電池を使ってモーターを回すことなどができること。  しかし,二つ前の指導要領は次に示すように内容が豊富でした。 (4) 豆電球,乾電池などでいろいろな回路を作って,豆電球の明るさを調べ,それらの数とつなぎ方により,豆電球の明るさなどに違いがあることを理解させる。   ア 2個の豆電球を1個の乾電池につないだり,1個の豆電球を2個の乾電池につないだりすると,つなぎ方によって明るさに違いがあること。   イ 導線に電流が流れていることは,方位磁針の振れで確かめられること。   ウ 1個の乾電池に,1個の豆電球をつないだ場合と,2個の豆電球を並列につないだ場合とでは,続けて点燈させると,明るさの変化に違いがあること。  以上から分かるように,乾電池のつなぎ方による豆電球の明るさの違いは含まれているのに,豆電球のつなぎ方による明るさの違いは含まれておりません。これでは豆電球や乾電池のつなぎ方による豆電球の明るさの違いが中途半端に終わってしまいます。  そこで質問です。豆電球の明るさの違いは,豆電球のつなぎ方によるものも扱うべきだと考えますか。私はもちろん扱うべきだと考えております。豆電球・乾電池の双方を扱ってこそ,この単元の内容は理解できると考えるからです。

  • 電地のプラス極から「豆電球」を点灯して

    小学生の娘からの質問で私にはまったく分かりませんのでお聞きしたいのですが? 電地のプラス極から「豆電球」を点灯してマイナス極に戻る流れの中で。 「豆電球」を点灯したあとマイナス極に戻る所は何が戻ってるの? という質問です。 何が電池に戻っているのでしょうか? 母子(頭脳は共に子供)にお教え下さいませ。

  • 豆電球を増やしたときに、回路に流れる電流が増える理由

    いつもお世話になっております。 下の画像を見てください。 電池と豆電球3個が繋がれた回路があると思います。 この回路で、豆電球が1個の場合を考えてください。 豆電球が1個から3個に増やしたときに、 回路に流れる電流が増えると本に書かれておりました。 なぜ豆電球を繋ぐ数を増やすと電流が増えるのでしょうか? 豆電球が求める電流量×3を電池が流すのでしょうか? うまく理解できませんでしたので、教えて頂けませんか? ぜひよろしくお願い致します。

  • 直列つなぎ 並列つなぎ

    電池と豆電球の直列、並列、理解しているか自信ないので教えてください。 回路0 (これを基準として、それ以降の回路と比較)  電池1個、豆電球1個の回路があり、次のとおりとします。 ・電圧1V ・電流1A  (だから豆電球の電気抵抗1Ω、電力1W) ・電池は豆電球をつけてから、常に一定の電圧で一定の電流を流し続け、一定時間後、電池切れになり、突然0Vになるとする。その他、難しいことは考えない。 回路1(電池1個に2個の豆電球を直列につなげる) ・電圧1V ・回路の抵抗2Ω だから、 ・電流0.5A ・消費電力0.5W Q1 上記計算であってます? Q2 電池の持ち時間は倍になる? Q3 豆電球の明るさ全部は半分になり、それを2個の豆電球で分け合うため、豆電球1個の明るさは4分の1なるということ? 回路2(電池1個に2個の豆電球を並列でつなげる) ・電圧1V ・抵抗1Ω ・合流している回路の電流2A ・消費電力2W Q4 上記計算であってます? Q5 電池の持ち時間は2分の1になる? Q6 豆電球の明るさ全部は2倍になり、それを2個の豆電球で分け合うため、豆電球1個の明るさは1倍なるということ? 回路3(電池2個を並列にして、1個の豆電球をつなげる) ・電圧1V ・抵抗1Ω ・豆電球に流れる電流1A ・消費電力1W Q7 上記計算であってます? Q8 電池の持ち時間は1Wの負担を2個で分けるから2倍になる? Q9 豆電球の明るさは同じということ? 回路4(電池2個を直列にして、1個の豆電球をつなげる) ・電圧2V ・抵抗1Ω ・豆電球に流れる電流2A ・消費電力4W Q10 上記計算であってます? Q11 電池の持ち時間は4wの負担を2個で分けあうから半分になる? Q12 豆電球の明るさは4倍ということ? 回路5 (電池1個だけ) ・電圧1V ・空気の電気抵抗∞Ω Q13 理論上は、電流0A、電力0W、電池の持ち時間は∞、でいい? Q14 同じ電池の回路なら、電気抵抗の大きい抵抗が入っている方が、電流の流れを抑えられるため、長持ちするということ?抵抗が大きいと、損失が大きくて早く電池が消耗するイメージがあったので。 回路6 (電池1個の両局を、銅線でショートさせる) ・電圧1V ・銅線の電気抵抗0Ω(超電導) Q15 流れる電流は∞A、電池の持ち時間は0、でいい?