• ベストアンサー

屋外柱の腐食

10年ほど前に家を新築しました。その際、ガレージ横に木の柱をそのままのかたちでみえるようにしたのですが、汚れと風雨のためによごれと腐食が目立つようになってきました。どのようにメンテナンスをすればよいでしょうか?削ってなにかコーティングすればよいのでしょうか?ご教示願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Rick606
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

ウッドデッキ等の塗装に有名なキシラデコールをお勧めします。 家を建てるときにウッドデッキの塗装をしたときに教えてもらったのですが安全で実績がある塗料のようです。玄関ドアがニス塗りで汚くなってきたので水性キシラデコールのスプルース色を塗りましたが、木目もきれいに見えて雨や日光での劣化がまったく無くなりました。サンダーやサンドペーパーで磨いてから塗装をしてください。

参考URL:
http://www.xyladecor.jp/home/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ssykpu
  • ベストアンサー率28% (319/1125)
回答No.1

汚れを落としてフッ素塗料を塗ればいいのでは?

rikotoko
質問者

お礼

ありがとうございました。フッ素塗料を調べさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 木の柱の血液汚れについて

    中古マンションを3年前に購入しました。 今更になって、木の柱のシミ?汚れ?が気になり、 市販の界面活性剤とエタノールが主成分の除菌シートで拭くと簡単に取れました。 この汚れ?が血液の場合、このように拭いただけで簡単に取れるものなのでしょうか。 仮に前の住人の方の汚れだとすると3年前のものになります。 柱の材質は、本当一般的なよくある和室の柱です。木の種類まではわかりかねます。コーティング等も分かりません。おじいちゃんの家にあるようなほんと普通の木の柱です。 見た感じの汚れは、お茶かコーヒーをこぼしたような汚れ方ですが、血が飛んだと言われればそう見えます。 色は茶色です。赤っぽくはなかったような気がします。そして黒くもなかったと思います。 潔癖症なところがあり、気になりだし、血液だと嫌だなと思い、、、。 お手数をおかけしますが、ご教授いただけますと嬉しいです。助けていただけますしょうか、、、。

  • 外構工事 新築の柱に傷

    新築の家が完成して今は外構工事中です。 新築を請け負った会社とは、別の業者に外構工事をお願いしました。 玄関横のインターホンを門柱に移設するために、リビングのインターホンのモニターの方を外し、そこから配線を伸ばすために壁に大きな穴を開けられた際に柱に傷をつけられました。 大工とクロス業者が来て壁はするとのことですが、傷ついた柱が心配です。 そこから柱が傷んだり、家の強度に問題はないのでしょうか?? また、インターホンの移設はそんな作業をしないといけないものなのでしょうか? 楽しみにしていた新築なので悩んでます。 よろしくお願いします。

  • 家の柱の変色

    木造モルタル戸建の和室の柱の色が 黄土色→茶色 に変色してきました。 木の種類はわかりません。柱は当然無垢材です。 古い家の柱は、新築時は明るい黄土色でも現在は茶色に変色したものが多いと思いますが、どうしてなのでしょうか? また、変色した場合、どうすれば、元のような色に戻せるでしょうか? 変色させない方法等もありましたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • ウッドデッキ

    新築の家にウッドデッキを作りたいのですが、オール木材ですといつかは腐食して張替えが必要になるでしょう。腐食しない擬木材プラスチックでつくる場合はオール木材より建設費は高くなるのでしょうか。 木の感触を得るために、床面の板は腐りにくい木で作り、板を取り付ける横木や土台からの柱は擬木材プラスチックにすることは出来るでしょうか。

  • 新築住宅の柱から蜜が出てくるのですが・・・

    今年、3月に注文住宅で新築を建てました。 先月中ぐらいから、屋根裏部屋の柱からべとべとしたものがたれているのが ほんの少し有ったのですが、最近結構出てきています。 取るとべたべたしていて木の樹液の蜜のような感じのようなのですがこれは、このまま放置しておいても、問題がないものなのでしょうか? その他の柱はすべて大壁なので見えないのですが、大丈夫なのでしょうか? また、掃除はどのようにすれば綺麗になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 窓枠と柱の間にすき間があります。大丈夫でしょうか?

     家を新築中です。窓枠が入り、窓ガラスも入りました。よく見ると、窓枠と上下の木との間に1cm程度のすき間があったり(左右の柱で窓枠が固定してある)、窓枠と左右の柱の間に2cm程度のすき間があります(上下の木で窓枠が固定してある)。棟梁にたずねると、窓枠の上下にすき間ができることが多いが、窓枠がずれることはないので大丈夫とのことでした。  この先、木が古くなり、窓枠の下にすき間があると窓枠とガラスの重さで窓がずれたりしないかと心配です。棟梁の言われるとおり大丈夫なのでしょうか??

  • 柱のひびについて

    現在、家の新築をしており、2月に完成予定の者です。 木の家に住む事にあこがれており、リビングは、床も壁も、スギの無垢材を選びました。壁は、柱の間にスギ板を落とし込む、というものです。吹き抜けも有り、スギの構造材の表しにしています。 さて、上棟後、3ヶ月くらいで、スギの柱に、ひびが入っているのに気づきました。ほとんどの柱の化粧面(真壁の見える面)に、隙間は1,2ミリ程度と僅かですが、1本の柱に何本も入っています。長いものは1メートル以上あります。工務店の担当者に聞いたところ、背割りは施しておらず、人工的に乾燥させているが、乾燥が足りなかったのかなぁ、との事でした。また、今後まだひびは増えるかもしれない、とも言っていました。柱は3.5寸、見積もりでは特一等となっていました。 前置きが長くなりましたが、スギの化粧柱に、上棟後僅か3ヶ月で、そのようなひびなど入るのでしょうか?(もちろん上棟時にはつるつるでひびなど入っていませんでした。)工務店の担当の言う通りだとしたら、工務店側の落ち度なのでしょうか?梁にもひびは入っていますが、それはそのようなものと思っていました。柱もそのようなもの?(ちなみに和室のヒノキの柱にはひびはないので、スギの柱では避けられない事なのでしょうか?) 私は、建築や無垢材について素人ですが、本や現場見学などで色々説明を受け、一通り納得した上で木の家を建てているつもりですが、このことをどう受け止めれば良いか、悩んでいます。同居予定の家族も不安がっていますし・・・出来栄えには9割方満足しており、工務店とも良好な関係で言いたい事は相談できるだけに、なあなあのやり取りではなく、今後どのように話していくべきかはっきりさせたいと思っています。尚、強度に問題ないのは承知しています。 ご有識者の方、ご経験者の方、アドバイスいただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 古い植木(槙の木)の製材について

    田舎の家を新築することを考えています。 当地の慣例で風よけの槙の木が敷地の周囲を囲うように植えてあり、祖父が生まれた時に既にあったとのことなので、恐らく樹齢は100歳を超えていると思います。威厳のある立派な木では無いのですが、さすがに鬱蒼としているので何本かは整理したいと考えています。 ただ、祖父の生まれる前から家を見守ってくれていた木で、そのまま伐採してしまうのは寂しく、何かの形で残したいです。良い木は植木屋さんが買い取って行きました。 残っている木の形は、ほぼ真っすぐなので、製材して柱とか床板にできないかと考えています。 立木を製材して使うことは可能でしょうか? もし可能だとしたら、伐採から製材までどのくらいの日数が必要でしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 木造戸建住宅の建設中の耐久性

     木造で、戸建の家を建設中なのですが、都合により コンクリートで基礎をつくり、木の柱で骨組みをした状態で1ヶ月間放置しております。  工事再開のメドは立ったのですが、風雨にさらされ、基礎と木材の間には水が入り込み、 木の柱は湿っている状態です。  このまま建設を進めるにあたり、家の柱などの木材や部材が水分を含んだ事による カビや木材の歪み等、問題が起きるであろうとは予想しておりますが、 詳しい方のご意見をお聞かせ願いたいです。    

  • 柱のすげ替え?何年で?

    築140年2.5*5間の真壁、木造2階立てです。柱の下部が継ぎ足しになっています。家族は誰も何時の工事か知らない事から70年以上前と思われます。建屋の基礎は石の2段積みでその上に土台があるだけで床下の換気口は無く最悪です。また土台の固定も無く衝撃が有ると家全体がジャンプしている感じです。土台部分の状態は外壁トタンに覆われていて見ることが出来ません。外周の120角の柱と内部の200角の大黒柱で地震に耐えて来ました。一般的にメインテナンス無しの木の柱の寿命は何年ぐらいでしょうか?お分かりになる方宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 鉄筋構造分譲マンションの管理組合が契約した共用部分の地震保険で発生した損害を鑑定する際、損害程度が「小半損」とはどの部位にどのような被害があるのか気になります。
  • 具体的には、ベランダ側の壁にひびやはがれがあるのか、それ以外の部位にも被害があるのか知りたいです。
  • また、震災後の損害鑑定において、建物の安全性や補修方法にどのような影響があるのかも知りたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう