• ベストアンサー

微分方程式の習得期間

高校数学のIIICくらいの知識はありますが、大学で微積は取っていませんでした。工学系の院試で出題されるのですが、独学で習得するにはだいたいどれくらいの期間が必要とされるのでしょうか?個人差はあるでしょうが、体験談でもいいので教えて貰えると助かります。3ヶ月あれば大丈夫でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

大学で微積(解析)を取っていないというのが、数学(線形代数・複素解析等)を全くとってないってことだとすると、ちょっと苦労するかもしれませんが、高校のIIICまで全部きちんと理解できているとすれば、一般的に良く出てくる常微分方程式をとりあえず解けるようになるには、まあ、3ヶ月もあれば十分ではないでしょうか。昔は高校でも微分方程式を習っていましたし、とりあえず工学系の院試に出てくる問題が解けるというレベルであれば、そこまで難しくはないのではと思います。

shinn418
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ものすごく参考になりました。昔は高校生もやってたんですね、全く知りませんでした。

その他の回答 (1)

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

微分方程式は大変広範な数学の分野を形成しており、理系の大学、大学院を修了した人でも一通りこなせる人はまれだと思います。受験しようとしている大学院の過去の入試の問題を調べて、どの範囲まで出るのかを確認したうえで対処してください。  最も初歩の、係数が定数の線形微分方程式を解けるようになるのに1か月はかかるでしょう。複素関数を使えることも必要になるかとしれません。ラプラス方程式、波動方程式、熱伝導方程式の境界値問題、初期値問題の解を求めることまでやろうとすると1年はかかるでしょう。

shinn418
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考になります。

関連するQ&A

  • 微積と微分方程式

    微分方程式を独学する際に高校数学IIICレベルからいきなりやるのは厳しいでしょうか?微積のステップを踏んでからでないと逆に遅くなるでしょうか?

  • 微積と微分方程式

    微分方程式を独学する際に高校数学IIICレベルからいきなりやるのは厳しいでしょうか?微積のステップを踏んでからでないと逆に遅くなるでしょうか?

  • フランス語の習得期間は・・・?

    フランス語を独学で始めようと思っています。個人差は当然ありましょうが、貴方様の場合はフランス語をどのくらいの期間でどのくらいのレベルまで使えるようになりましたか?(習得した国も添えて頂けると幸いです。)参考までに是非、教えてください。

  • 常微分方程式の入門書

    大学で電気工学を学んで、早10年が過ぎました。 最近、スキルアップを目指して、物理数学をもう一度勉強し直そうと考えています。 小生、大学初年度程度の微積の知識はまだ記憶にあります。 常微分方程式の入門書で、独習に向いたよいものがあれば教えて頂けますでしょうか? 以上、宜しくお願いいたします。

  • 大学で習う電磁気学や数学をいきなり予習できるか

    文系から理系の工学部電気工学科に編入が決まったのですが、この春休みを使って電磁気学や電気数学を予習したいのです。 ところが、数学の知識はIAIIBまでしかなく、物理の知識などほとんどといっていい程ありません。(電磁気に関する知識などほぼ0です。) そこで質問なのですが、これから大学で電磁気学や数学を学ぶ上で高校の物理(電磁気学等)や数学IIICを全部学んでからの方がよろしいのでしょうか? それとも大学で学ぶ電磁気学や数学(微積や線形代数等)を、いきなり独学で学んでも理解できるのでしょうか? 高校ので習う物理数学と大学で習う物理数学は延長線上ですか?それとも全く別ですか? そこら辺を詳しく教えて下さい。

  • 高校数学教育の不思議(なぜ文系はIIICをやらないか?)

    カテに悩みましたが、数学についてなのでこちらに来ました。 高校までは何も感じませんでしたが、よく考えるとなんでないのでしょうか? 私は国立だったので、現代文も漢文も古文もやりました。もちろん文系に比べれば入試におけるウェイトも軽かったし、問題も簡単だったとは思いますが、やっている内容は同じだったはずです。が、なぜか数学については内容が明らかに区別されています。これはおかしいのではないでしょうか? たぶん一番多い回答が、文系には必要ないから…だと思うんですが、経済学を見てみれば数IIICの知識を必要とするような微積や微分方程式や行列演算が出てきます(正直行列演算が出てくるところは見てませんが、出てくるらしいです)。このように、必要とされる学部があるはずなのになぜIIICをやらないのでしょうか? 文系には必要ないから… という理由なら、正直古文の方が必要ないと思います(漢文は個人的に好きなので…)。 入試で出題範囲にするかしないかはともかく、高校の指導要領には入れておくべきなんじゃないでしょうか?ご回答をお待ちしております。

  • 短期間でワード・エクセルを習得する方法

    現在、求職中です。パソコンは前職でも使用していましたが、実際の業務で必要な場合に作業する程度でした。ワード・エクセルも使用していましたがパターン化していたので、おそらく最低限のレベルだと思います。今までパソコンの勉強は一度もしたことがなく、PC用語も理解していません。 転職する前に、パソコンを基礎から理解し直したいのと、実践の仕事に必要なワード・エクセルを習得したいのです。その為、パソコン教室の短期集中講座(1ヶ月以内)を探しています。実際に体験された方や詳しい方、是非教えてください。又、私のようなレベルでも本等で独学で習得された方の体験談もお聞かせ頂ければ嬉しいです。

  • 倦怠期の時期と期間

    個人差があると思いますが、倦怠期の体験談を聞きたいです。 特に、倦怠期を克服した期間についてお願いします。 また、倦怠期になりやすい人とかいるんでしょうか。

  • 宅建の資格習得方法

    宅建の資格を取りたいのですが、どのような方法がありますか? 例えば、本を買うのか教材を資格支援会社から買うのか、それとも他の方法がいいのか? 宅建を取った方の体験談でもいいので、誰か良い習得方法知っている方知識を教えてください。よろしくお願いします。

  • 英語が全く無知な人が高卒並みになれる期間は?

    タイトルの通りです。 アルファベットと簡単な単語を少し知っているくらいの社会人が 高校卒業程度の英語知識を得るには何ヶ月・何年かかるでしょうか? もちろん個人差はありますのでだいたいの一般的な予測をお願いします。 土日は休日ですが、平日は朝から晩まで仕事があるので、 平日の勉強時間は1時間程度として回答おねがいします。 また、社会人の方で今回の相談のように 実際に0に近い知識から勉強された方の英語力上昇の期間・体験談等もお聞きしたいです。