大阪大学国文学大学院への入学ルートとは?

このQ&Aのポイント
  • 大阪大学国文学大学院の入学ルートについて知りたい社会人の方へ。フルタイムの仕事をしながら入学できる方法や、学部時代からの研究実績を活かす方法をご紹介します。
  • 大阪大学国文学大学院への入学を希望する理由として、論文のフィードバックや学会での活動、論文発表の場を求めるなどがあります。社会人としての経験を活かしながら研究を深めるチャンスです。
  • 大阪大学国文学大学院への入学を希望する理由の一つに、学士卒としての評価を得たいという思いがあります。馬鹿にされた経験を乗り越えて、大学院での研究活動で自身を高めましょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

大阪大学の大学院(国文学)への入学について(社会人です)

大阪大学の大学院(国文学)に入学したいと思いますが、どういう入学ルートがあるでしょうか? 私は、 1、フルタイムで働いていて、午後6時40分くらいにしか大学に行けません。 2、学部時代と社会人になってから大学の学術雑誌(査読あり)に論文を3本掲載したことがあり、今でも国文学の勉強を家でしています。 大学院に行きたい理由 1、論文を教官やほかの学生に見てもらって助言をうけたい。 2、学会などに出て見聞を広めたい。 3、論文発表する舞台がほしい。 4、学士卒で馬鹿にされたため。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

うーん。何かしっくり来ません。 >4、学士卒で馬鹿にされたため。 こんな事を気にするようでは文学の大学院を出ても大した変化は望めませんよ。大体研究者って「内容」で勝負の世界のはず。 それに、 >2、学会などに出て見聞を広めたい。 文学系の学会は沢山あるでしょうが、有給休暇を取って参加すれば良いだけの事では無いのですか? >3、論文発表する舞台がほしい。 もう査読付きの報文を発表していて、これ以上どこへ行くのですか? >1、論文を教官やほかの学生に見てもらって助言をうけたい。 これだけなら「研究生」や「聴講生」でも何でも良いので大学にコネをつければ良いだけの話し。 >午後6時40分くらいにしか大学に行けません 夜間に図書室を使えるように知り合いの教授と交渉して下さい。 文学の研究の内容は良く知らないから適切でないことを言っているかも知れませんが、数学の研究なんかだと大学になんか出て来ませんよ。 結論として、知り合いの教授に「しごいて」貰いなさい。大学院生にでも良いですよ。 たっぷりキツイ批評をして貰えば研究は前に進みます。

関連するQ&A

  • 大阪大学の大学院に入学したいと思います(社会人)

    大阪大学の大学院(国文学系統)に入学したいと思いますが、どういう入学ルートがあるでしょうか?聴講生や研究生や単位履修生でもいいです。 私は 1、34歳で、フルタイムで働いていて、午後6時40分くらいにしか大学に行けません。阪大大学院(国文学系)に、夜間の講義はありますか? 2、知り合いに学者や研究者、そういった方面に詳しい知人や手づる、コネ、ツテ、人脈はネット上でも現実世界でも皆無です。学部時代の先生は退官しましたし専門外でした。またその先生にはアカハラを受け(学内で問題化)、忌み嫌われていました。 大学院に行きたい理由 1、学部時代と社会人になってから大学の学術雑誌(査読あり)に論文を3本掲載したことがあり、今でも国文学の勉強を家でしています。更に論文を発表し業績をつんでいきたいので。 2、教官に見てもらって助言をうけたい。 3、学会(行ったことがない。そういう機会も手づるも誘いも皆無でした)などに出て見聞を広めたい。 4、論文発表する舞台がほしい。学部卒で社会人というだけで投稿資格がない大学が多いので。 5、学士卒で無能力者視されたため。学士卒論文というだけで、レヴェルが低いと見做し、見ようともしない大学や学会があるので。

  • 大学の国文学科

    閲覧ありがとうございます。来年高専卒業予定のものです。 卒業後の進路に、大学の国文学部への進学を考えています。 「本を読むこと・台詞や場面の意味を考えたり、本の舞台について考えてみたりするのが好き」 「国語の授業が好きだった」という理由から 国文学を志望していますが、志望理由としては安直なのかなと思い悩んでいます。 大学の国文学科というと、名作を始め学術書や論文等も好んで読み、自分が何を研究したいかを見据えている生徒さんが殆どなのかな と思い…私はそういうことは一切してこなかったのです。(学部はコンピュータと経済専門です) 入学後は勤勉に学びたいとは考えているのですが、「勉強・研究が大好き」という訳でも無いため… 「大学は勉強する強い意欲のあるものが行くところだ」という理想というか、イメージがあって、自分がそれに当たらないのではないかと不安です。 しっかりした研究の目的やビジョンの無いものが国文学に入るとやはり浮いてしまうのでしょうか。 曖昧な質問ですが、ご意見よろしくお願い致します。

  • 文学研究科 文学学術院 大学院などについて

    早稲田文学学術院のサイトをみていて思ったのですが 文学研究科などの文学大学院・上記の早稲田文学学術院などは大抵どういう目的で入学するものなのでしょうか? つまりなんのために論文を書いたり修士号などをとるのかということなのですが。 学芸員などの資格をとる?教授になるため?純粋に研究・勉強したいという学生はいるのですか?

  • 学士入学と大学院への入学、どちらがよいか?

    私は現在スポーツ科学部に在籍している3年生です。専門はスポーツ教育学(文系)です。しかし、もっと広く教育について学びたいと思ったため、将来は学部か大学院で教育学を学びたいと思っています。専門を変えることになるため、学士入試で教育学部に入り、教育について基礎から学ぼうかと思っているのですが、学部だと専門的なことはあまり学べないと聞きました。私は生涯勉強していきたいと思っているため、そのための能力(論文の精読ができること、論文を批判的に読みこめることなど)を身につけたいとも考えています。 このような場合は、学士入学で教育学部に入るのと、院に進学するのはどちらがよいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 国文学科

    某大学の国文学科に春から入学する事が決まったのですが、入学前になにかやっておくべき勉強はありますか?教えて下さい。

  • 東京で社会人で生物学を勉強できる大学はありますか?

    はじめまして、生物オタクです。 私は10年前にアメリカの四年生大学で看護学の学士をとりました。 そのカリキュラムでは、基本的なレベルの微生物学は勉強しました。 現在フルタイムで東京にある製薬会社の仕事をしていますが私の密かな夢は生物学の博士をとって自分の研究をすることです。  東京にある大学に社会人入学して、どうしても生物学の学士をとりたいのですが、夜間や週末に授業を受けられる大学は東京にありますか? それとすでに看護学の学士をもっているので例えば学部の二年目からの入学は可能でしょうか。 それともし最後の選択として通信制の生物学士を取得した場合、大学院への入学資格は得られるのでしょうか。 ご回答お待ちしております。

  • 教員資格が取れて、学士入学できる国公立大学(東京周辺)

    現役で都内私立大学文学部を卒業しました。 今は2児の母です。 年齢はもうすぐ40です。 思うところあり、勉強しなおしたいのですが 1年から学部に入るのは年齢的にきつく(体育などついていけない)、できれば、学士入学したいと思っております。 子供ができて、思うところあり、教育学を専攻したいと思っています。 齋藤孝先生に憧れ、明治大学が良いと思ったのですが、該当する学部に学士入学がありません。 また、自分の預金から学費を捻出するしかないので、国公立大学に入れれば一番ありがたいのですが、国公立大学は高年齢の受験者を学士入学で受け入れてくれるのでしょうか。 40才で学士入学でき、教員免許が取得できる都内(もしくは近県)のお勧めの大学がありましたら、ご教示願えますでしょうか。 教員免許取得というのは、現実的に教員に採用してもらえると思っていないので、絶対的な目標ではないのですが、やはり教育学を目指すからには取得したいと思っております。

  • あなたが考える国文学小論文

    えーっと(題して)あなたが考える国文学の小論文~(パフパフ 僕はある大学の国文科のAO入試を受けるのですが、そこの小論文が難しいのです。 だから、国文学(日本語)についての簡単なものでもいいので小論文のお題を参考にしたいので考えていただけませんか? 過去問(全600字) ●日本語の美しさについて論じなさい ●芥川竜之介と説話文学の関係について論じなさい ●尊敬語の未来について論じなさい ●(忘れましたが、与謝野晶子の和歌が載っていて)この歌を参考にして源氏物語との関係と、源氏物語が後世に与えた影響を論じなさい などと、古典文学や根本的な日本語についての小論文なのです。一問でもいいので作っていただくか、どこかの大学の過去問を教えてもらえませんか?

  • 文系大学院(できれば国文学)に行かれた方にお尋ねします。

    ちょっと長いですが、ご辛抱ください。 現在は無職で国立の大学院(国文学)の受験を考えています。 大学院のガイドブックのようなものを何冊か読み、ぼんやりとイメージはわいてきたのですが、まだよくわからないところ、不安な点がいくつかあり、出願をためらっています。 まず、入試問題ですが、専門分野が日本文学の場合、問題はほとんどが古文なのでしょうか。 もちろん、受験するとなれば過去問を入手しますが、現段階で、出願の参考に教えていただけるとありがたいです。 さしつかえなければ、具体的に何が出たか(例えば「玉勝間」とか)も。 入学後の生活について 1.毎日の授業や研究は、具体的にはどのように進められるのでしょうか。   1年目、2年目に分けて、教授や研究室仲間との交流も含めて教えていただければ幸いです。 2.経済的に、多少アルバイトもしなければならないと思うのですが、そのような時間の余裕はあるでしょうか。 3.私の場合、高卒で(ただし、希望する大学院の受験資格審査には合格しています)、単に文学が好きという程度で、詳しい知識がないのですが、それを補うために、入学後、学部の授業に出ることは可能なのでしょうか。   もちろん、受験までにはできるだけ勉強するつもりではいますが。 4.院生は「学会」という、いわば「別世界」に入らなければならないとのことで、これも正直びびっているのですが、このあたりのことも教えてください。 以上のことをお尋ねしておきながら、今さらこんなことを言うのは気が引けますが、実は前記のように、私は高卒で、つい最近まで大学の社会人入学を考えていました。 しかし、希望する大学は費用的にも距離的にも今の私にはかなりきつく、いわば次善の策として大学院を考えるようになったというのが正直なところです。 現在受験を考えている大学院は自宅からも近く、しかも修士だけなら2年なので、経済面、通学面に限って言えば、ずっと楽で、その限りにおいては、大学よりこちらの方がいいのかな、と思ったわけです。 ただ、大学院関連の本や本サイトの他のQ&Aを読んでみると、「大学院は勉強ではなく研究をする所」とのことで、 研究者になりたいわけではない私などが大学院を目指すのは間違っているのか。 運良く合格しても、ついていけないのではないか。 そもそも、受験するだけ受験料の無駄で、まったく歯が立たないのではないか。 やはり大学を目指すべきなのか と、迷いが生じてきています。 文系大学院に行かれたみなさま方の率直なご意見をいただければ幸いです。

  • 学術論文と学会発表の違い

    一般的に理工系でいう学術論文と学会発表の違いは何でしょうか。 例えば、学会発表は査読あり、とか、そういう定義みたいなものを教えてください。 素人なので分かりやすくしていただけると嬉しいです。