文学大学院の目的とは?

このQ&Aのポイント
  • 文学研究科などの文学大学院についての目的を解説します。
  • 入学する目的としては、学芸員や教授になるための資格を取得することや、研究・勉強に専念するために入学する学生もいます。
  • 文学研究科などの文学大学院は、文学に関する高度な知識を習得し、研究や教育に貢献するための専門職を目指す場です。
回答を見る
  • 締切済み

文学研究科 文学学術院 大学院などについて

早稲田文学学術院のサイトをみていて思ったのですが 文学研究科などの文学大学院・上記の早稲田文学学術院などは大抵どういう目的で入学するものなのでしょうか? つまりなんのために論文を書いたり修士号などをとるのかということなのですが。 学芸員などの資格をとる?教授になるため?純粋に研究・勉強したいという学生はいるのですか?

noname#76149
noname#76149

みんなの回答

noname#90504
noname#90504
回答No.3

早稲田の院ではありませんが、他大学の大学院文学研究科中退者としては、専門の分野に関心があったので進学したというのが正直なところです。でも、修士論文の審査をした教授(研究科委員)は、学者としては優れているとは認めましたけれど、結局修士号を取得することにはなりませんでしたね。また、学芸員や教師や教授を目指す人たちもいましたけれど、就職してからあまり上手くいかず、1年で渡米する道を選んだ者もいました。また、同じ学部の専攻から国立大の院に進んだ人たちも、学芸員や大学の専任講師、准教授などになっている人はわずかで、消息がつかめているケースは殆んどありません。早稲田の文学研究科にも早大の修士号を取っている知り合いがいましたけれど、その後どうなったのかは分かりませんね。もう10年ぐらい前の出来事ですけれど、ご参考までに。

  • tyusei
  • ベストアンサー率39% (9/23)
回答No.2

早稲田を学部→修士→博士(単位取得後退学)→大学教授、という御経験をされている先生(文系です)に訊いてみると、やはり純粋に「研究したい」という理由からの進学だったようです。 その先生は学芸員資格や教員免許資格もお持ちですが、予備校講師を続けながらずっと大学専任講師に応募し続けたそうです。 私自身は早稲田ではないですが、最初はやはり「研究したい」という一途な想いからの進学でした。 ただ、段々厳しい現実を知り、就職活動もスタートさせました。 会社を何社も受験し、結局博士課程には進むことを断念しました。就職試験に合格出来ただけでも良しとしなければ、と今は納得しています(未練も正直あります) もちろん、就職したくないという理由から進学する人もおりますが。。。。。

  • riris2708
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

早稲田ではないんですが、 今年の三月に修了予定の文学研究科の院生です。 文学研究科はどういう目的で入学するのか、ということですが 私個人としては、もう少し自分の興味のある分野の研究を続けたかったというのと、 あとは学芸員になる可能性を少しでも高めておきたかった、というのがあります。 学芸員の資格自体は学部の時に取得済みだったんですが、 多くの博物館の場合、応募資格に「修士以上の院を修了している事」 という項目が設けられています。 修士修了、学芸員資格有り等の条件を満たしていても非常に狭き門ですが、可能性が出来るなら…という感じでした。 あとは、純粋に研究が続けたかった。 というか、学部の時点で自分の知識不足に愕然として、もっと勉強しようと思ったんです。 私の見た感じでは、修士で就職しようとする院生は就職目的というより 純粋に研究に興味があって院へ進学した、という人が多いですね。 文学研究科の院生が修士で修活をしても専門の職業につける訳ではないです(学芸員とか教師以外)。 民間企業へ就職を希望するなら文系院卒は就職も厳しくなります。 ですが皆それは覚悟の上での院進学です。 結局私も最終的には研究内容とは関係のない仕事に内定しましたが 後悔はしていません。 研究職を希望して後期課程へ進んで博士号を取ったら取ったで 更に就職は難しくなるのが現状のようですし…(研究者になるのも相当狭き門)。 理系と違って中々就職に研究が結びつかないという面は確かにありますが、 私としては研究に興味があって院へ進学するという点では文理の別はないと思っています。 世間一般では、文学研究科に行って何か役に立つの?という認識が一般的なようで少々切ないですねぇ(苦笑)。

関連するQ&A

  • 文学研究の目的と根拠

    はじめまして。 大学院(修士課程)で日本文学を専攻している者です。 自分は元々研究に興味があったというよりも単に小説を読むのが好きで大学院に進んだのですが、結局、文学研究の目的-何のためにそれをやるのか、というものを実感としてつかむことができないまま修士論文の時期を迎えようとしています。 とはいえ、私もさすがにアマチュアではないので色んな議論を耳にしてはいるのですが、今述べたようにそれらを「確信」としてつかむことができないのです。 もちろん周りの学生の中にはこの「研究の自明性」を疑わずに研究に没頭している人もいますが、個人的にはそのような方(とその論文)を見るとやはりどこか空虚感を感じてしまうのです。 このような状況下に置かれたままというのは心理的に大変辛いです。 今、(他学問で文学を扱う場合は除く)文学研究を行う根拠、目的、方向性というのはどこに求めればいいのでしょうか。 いかに良質の作品論・テクスト論であっても、「だからどうした」という思いが残ってしまうのです。たとえば三好行雄は「文学史の構想」にそれを求めましたがそれはあまりにも抽象的というか・・。 それと関連して、ほぼ純文学のみに限定された「文学研究」というあり方に一番違和感を抱いています。 できれば専門家の方の意見を伺いたいです。 ほとんどの方にはどうでもいい問題なのだと思われますが、切実に悩んでいますので是非ご意見を頂戴したいです。 補足などは要望があればもちろん書きます。 よろしくお願いします。

  • 大学の国文学科

    閲覧ありがとうございます。来年高専卒業予定のものです。 卒業後の進路に、大学の国文学部への進学を考えています。 「本を読むこと・台詞や場面の意味を考えたり、本の舞台について考えてみたりするのが好き」 「国語の授業が好きだった」という理由から 国文学を志望していますが、志望理由としては安直なのかなと思い悩んでいます。 大学の国文学科というと、名作を始め学術書や論文等も好んで読み、自分が何を研究したいかを見据えている生徒さんが殆どなのかな と思い…私はそういうことは一切してこなかったのです。(学部はコンピュータと経済専門です) 入学後は勤勉に学びたいとは考えているのですが、「勉強・研究が大好き」という訳でも無いため… 「大学は勉強する強い意欲のあるものが行くところだ」という理想というか、イメージがあって、自分がそれに当たらないのではないかと不安です。 しっかりした研究の目的やビジョンの無いものが国文学に入るとやはり浮いてしまうのでしょうか。 曖昧な質問ですが、ご意見よろしくお願い致します。

  • 大阪大学の大学院(国文学)への入学について(社会人です)

    大阪大学の大学院(国文学)に入学したいと思いますが、どういう入学ルートがあるでしょうか? 私は、 1、フルタイムで働いていて、午後6時40分くらいにしか大学に行けません。 2、学部時代と社会人になってから大学の学術雑誌(査読あり)に論文を3本掲載したことがあり、今でも国文学の勉強を家でしています。 大学院に行きたい理由 1、論文を教官やほかの学生に見てもらって助言をうけたい。 2、学会などに出て見聞を広めたい。 3、論文発表する舞台がほしい。 4、学士卒で馬鹿にされたため。

  • 学術論文投稿

    現在、博士後期課程(理系)3年生のものです。 私の大学では学位取得には学術論文2報が必要なのですが、まだ1つも投稿できていません。というのは、指導教員(准教授)の方針で1報目は教員自身が書くといっており、自分の納得するジャーナルに出したいために書いてくれません。研究成果はジャーナルを選べば論文を投稿できる内容はあると思いますし、教授(准教授とは研究内容が異なります)もそう思っておられます。学位取得のために学術論文はそもそも自分で書くものであると思います。准教授を無視して勝手に論文を投稿することも考えているのですが、このようなことは可能なのでしょうか?もちろん1人ですべてを行うのは難しいと思いますで、教授にヘルプをお願いしようとは思っています。ただし1つ問題は私の現在行っている研究は前任者(修士で卒業済み)から行われているもので、論文を書くにしても前任者の研究成果を一部使用しない書けません。 何かよいアイデアがあればよろしくお願いします。

  • 学位は学術と工学どっちが良い?

    現在、修士2年の大学院生です。 明日、論文に関する書類を提出しますが、そこに ●●修士を決めなくてはいけなくなりました。 学部は工学なので、私としては工学修士を希望している のですが、周りは学術修士を薦めます。 お互いに深い意味はなく 私:自分は工学部を出ているし、工学だと思うから。 周り:研究室歴代の先輩がみんな学術だから。 ちなみに来年、私は博士課程へ進みます。 (研究室で初の博士課程です。) どちらが良いのでしょうか?

  • 学術論文の入手方法

    大学院進学を目指しているため、指導希望教員の著書や学術論文を探しています。 しかし、大きな本屋に行っても、図書館に行っても見当たりません。 また、私が目指している大学院は創立したてなので、修士論文もまだありません。 どのように先行研究などを探したらよいのでしょうか。

  • 文学出身です。早稲田の商学学研究科

    文学出身ですが、早稲田の商学研究科に入りたいです。もし合格できれば、勉強は難しいですか、あるいはきついですか?卒業できない可能性はありますか?教えてくれればありがたいや。。。

  • 学術論文と国際会議プロシーディング

    工学系の学生です。 学術論文と国際会議プロシーディングについて質問があります。 いろんな大学教員の方の研究業績を見ると、 学術論文の数より、国際会議プロシーディングの数が多い人がほとんどでした。 (例えば、学術論文数:プロシーディング数=1:3など) (大学によると思いますが、)一般には、学術論文(特に英文ジャーナル)の方が 国際会議プロシーディングより、業績の価値が高いと思うのですが、 (もちろん、論文は同じ一報でもIFによって価値が全く異なることも承知してはいますが) そうすると、特にステップアップのために多くの業績が必要な、助教、准教授などは プロシーディングより学術論文の方をバンバン数多く出してそうなイメージがしたのですが、 実際は、上記のようにそうではありませんでした。 これはなぜなのでしょうか? もしかして実は国際会議プロシーディングと学術論文に、業績価値としての差は あまり無いからなのでしょうか? (もしそうならば、プロシーディングは査読期間が短く一回の審査だけで採否が決まるので、 プロシーディングを数多く出そうとするのが理解できるのですが。。。) ほとんどの研究者が、学術論文数よりプロシーデング数の方が多い一番の理由は何なのでしょうか?

  • 学術論文や学位論文を英語で。そのときの翻訳を

    学術論文や学位論文を英語で書くとしますよね。 そのとき、英語がわからない人は翻訳ソフトとかを使って翻訳したものを書き写してもいいのでしょうか? 大学の研究員や先生になるには、修士課程で英論文が書けなければ、ほぼ無理だときいたので、この方法は使ってもいいのか教えてください。

  • 民間企業から大学教授になるには

    私は大手民間企業(IT系)の研究所に勤めています。 博士号は持っておりません。工学修士号はあります。 大学教授になりたいのですが、どうしていくべきか悩んでいます。 論文を書いて、博士号をとって、という道しかないんでしょうか? なかなか、論文がかけないんですよね。 周りが開発系なので、論文の指導をしてくれるような 先輩とかがいないし・・・・