• ベストアンサー

酵母菌の呼吸

酵母菌をグルコース溶液の中で、異なるA・Bで培養してその気体の出入りを調べ、下の表のような結果を得た。 別のある条件で培養したらO2吸収量が3.2g、CO2放出量が13.2gであった。合計何gのグルコースが分解されたか、算出せよ。ただし原子量はH=1、C=12、O=16、とする。小数点第2位を四捨五入して小数点第1位まで答えよ。 解答を見てもさっぱりでした・・・ 分かりやすく教えてください(*_*)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • photobac
  • ベストアンサー率64% (9/14)
回答No.1

Aでは酸素が吸収されていないので,アルコール発酵のみが起きている。 Bでは好気呼吸もアルコール発酵も起きている。 好気呼吸では吸収される酸素の体積と二酸化炭素の体積は同じである。 あとは,頑張りましょう。

関連するQ&A

  • 酵母菌の呼吸商について

    こんにちは。 酵母菌の呼吸商について質問させていただきます。 『酵母菌が酸素呼吸とアルコール発酵を同時に行っている場合には全体としての呼吸商はどうなるか A.1より大きい B.1より小さい C.1である』という問題の答えがよくわかりません。 正解はAなのですが、私は以下のように考え、答えはBだと思いました。 アルコール発酵と酸素呼吸の反応式は C6H12O6→2C2H5OH+2CO2 C6H12O6+6CO2+6H2O→6CO2+12H2O ですので、存在するグルコースのうちx%が酸素呼吸に利用され、残りの1-x%がアルコール発酵に利用されたとすると RQ=6x+2(1-x)/6x となり、x≦1よりRQ≦1となると思うのですが、どこが間違っているのでしょうか…? よろしくお願い致します。

  • 科学について質問です。

    化学について質問です。 テスト対策プリントの一部で次の問題が出てきました。 解説と解答をお願いします。 1、ある原子2.0×10の21乗の質量は0.090gである。この原子の原子量を求めよ。 2、標準状態において、ある気体の0.25gは0.14Lであった。この気体の分子量を求めよ。 3、炭酸ナトリウム(NaCO3)159g中にナトリウムイオンNa+は何個あるか。 4、硫酸ナトリウム(NaSO4)中にO原子は質量で何%含まれているか。答は小数第1位まで答えよ。 5、メタン(CH4)に対する比重が1.75である気体の分子量を求めよ。 6、標準状態での密度が1.96g/Lである気体の分子量を求めよ。答えは小数第1位を四捨五入せよ。 7、20 °Cにおいて、水100gに塩化ナトリウムを溶かしていくと36gで飽和水溶液となった。この飽和水溶液について次の(1)~(3)に答えよ。 (1)この飽和水溶液質量パーセント濃度を求めよ。 (2)この飽和水溶液モル濃度を求めよ。 (3)この飽和水溶液に、0.60mol/Lの塩化ナトリウム水溶液200mLを混合し、さらに水を加えて全量を500mLとして新しい溶液を調整した。この新しい溶液のモル濃度を求めよ。 8、分子量Mの非電解質の水溶液の資料パーセント濃度はa[%]で、この水溶液の密度がd[g/cm³]であるとき、モル濃度をM,a,dを使って表せ。 多くてすいませんm(_ _)m ですが、これらの問題は完璧にしたいです。 どうか解説おねがいしますm(_ _)m 難しすぎますかね?(笑) お願いします。

  • 好気呼吸・嫌気呼吸条件下での酵母の作用

    酵母(ビール酵母)を好気・嫌気下で培養し、利用されたブドウ糖量、エタノール生成量、菌体生成量を測定しました。 ブドウ糖量、エタノール生成量は理解済みですが、菌体生成量の実験データからなにが読みとれるのかわかりません。ヒントを教えて下さい。 菌体生成量の測定 操作> 遠心管の風袋(A,B)の重量を測定 遠心管に好気培養(A)、嫌気培養(B)それぞれ一定量を入れる 遠心分離機にかける 沈殿物と上澄みに分離され、その上澄みを捨てる 残った沈殿物が入った遠心管を凍結乾燥させる 乾燥後の遠心管の重量を測定 その結果、乾燥後の重量-風袋の重量(g)が 好気下A…10.9g 嫌気下B… 1.52g となりました。※Bは完全な嫌気下ではありません 残った沈殿物は酵母ですか?確信がもてません

  • 四捨五入について

    とあるテキストに、3.848を四捨五入して小数点第一位まで求めると、3.8になる、と書いてあります。しかし、3.848の小数点第三位の8を四捨五入すると、3.85になり、これを更に四捨五入すると、3.9になるように思うのですが、いかがでしょうか?

  • 割合(%)を出すとき、小数第何位まで計算すればいいか?また四捨五入について質問

    割合の計算で、86÷1337=0.0643・・・ ですが、小数点以下第二位まで四捨五入する場合、小数第四位まで求めますが、何故第四位まで求めるのでしょうか?第五位以上は求めなくて良いのでしょうか? また四捨五入についての質問なのですが、 40.45を小数点以下第一位まで四捨五入すると、40になりますが、このときに以下の疑問点があります。 四捨五入の過程で、小数第一位は4→5になりますが、この5を四捨五入すると、繰り上がると思うのですがなぜか、5が消えてしまいます。 それはなぜかと云えば、40の0は一の位で5は小数第一位だから、0のほうが位が大きい繰り上がらないと云う認識で大丈夫でしょうか?

  • 栄養価計算

    栄養価計算について質問させていただきます。 微量を表すTr(最小記載量の10分の1以上で最小記載量未満の場合)、か0(ゼロ)かの判断について、 四捨五入も含め、迷うところがあります。 たとえば、小数点を含まない整数値での表示に定められている、 ナトリウムなどの場合、1人分の量を計算機で出した時点で、0.045となった場合は、小数第3位を四捨五入して、小数第2位が5になって、一旦0.05となったと考えて、さらに0.05→0.1として、結局0.045→0.1とドミノ倒し的に考えて、Trとするのか?、あるいは、小数第3位は無視して、0.04で、Trにも達しないので0(ゼロ)と表すのか? また、もう一つのケースで、0.445となった場合、四捨五入して、結局0.5として、さらに四捨五入して、1とするのか?、あるいは小数点1位だけに注目して、0.4と考えて、0.1≦0.4<1と考えるから、Trとするのか? ややこしい表現になってしまったかもしれませんが、お分かりになる方よろしくお願いいたします。

  • 高校化学の気体の状態の問題がわかりません。

    高校1年の化学の夏休みの課題です。 容器に57℃、750mmHgで0.60Lの気体を集め、その気体の質量を測定すると0.96gであった。この集めた気体について、以下の問いに答えなさい。 1,集めた気体を温度57℃、圧力750mmHg、体積0.60Lの状態(この状態をIとする)から、温度を57℃に保ったまま体積を1.50Lにした時、圧力は何mmHgか? 2,状態Iから、体積を0.60Lに保ったまま、圧力を500mmHgにした時、温度は何℃か? 3,状態Iから、標準状態にした時、体積は何Lか?(小数点以下第三位を四捨五入) 4、この気体の分子量を求めよ。(小数点以下第一位を四捨五入) 特に4番で苦戦しています。 よろしくお願い致します。

  • エクセルのラウンドについて

    エクセルでラウンドを使用して四捨五入をしようと思いますが、小数点以下を四捨五入ではなく、 一の位を四捨五入したいのですがどの様にすれば出来るでしょうか? 見積書の単価に3%上乗せした単価に自動計算させたいのです。(量が半端なく多いので・・・(^_^;)) どなたか教えて下さい。 宜しく御願い致します。

  • 小数点以下「3桁で」四捨五入?「3桁を」四捨五入?

    小数点第3位を四捨五入して、小数点第2位までの数値にすることを、 「小数点以下3桁で四捨五入する」というのは正しい日本語ですか? 「小数点以下3桁を四捨五入する」の方が正しいですか? それとも他にもっと適切な言い方はありますか? 国語に自信のある方、回答お願いします!

  • 小数点の四捨五入で分からないことがあります

    例えば、0.230978という値を小数点第4位を四捨五入したら、答えは0.231ですか?それとも0.2310が答えですか? また、0.8という値を小数点第1位を四捨五入したら、答えは1.0ですか?それとも1ですか? よろしくお願いします。