• 締切済み

友人の子は多動症?

oksunsetの回答

  • oksunset
  • ベストアンサー率8% (1/12)
回答No.8

その友人のお子さんに何か悪いことされましたか?甘やかし過ぎだろうが多動だろうが何か言う事は余計なお世話でしょう。何事にも褒めてあげる方針なのかもしれませんよ。それが教育的に間違っていようが素人の私には判断出来ません。家庭の方針に口を出さない方がいいんじゃない?ご本人も気になってちゃんと検診の時に聞いているじゃないですか。それなのに素人のあなたから「やっぱり多動だよそれ」と言われるのは私なら嫌ですね。 違和感があるって何?じゃあ子供の定義って何?参考意見までに素人のあなたから聞きたいですね。

emikom1203
質問者

お礼

ご返答有難うございます。 皆さんの意見を読み友達に言うのはとても失礼でおせっかいな事だとわかりました。 本当に優しいご家庭で大好きな余り心配になり余計な事を考えてしまいました。 皆さんに不快な思いをさせる質問を立ててすみませんでした。

関連するQ&A

  • 1歳半多動と言われました。多動の子の動き方を教え

    今日、1歳半健診があり行ってきました。 事前のチェック項目の備考欄に「とにかく落ち着き無く動き回る子です」という感じの事を記入していました。 そして息子の健診になったのですが、案の定落ちつきく動き回っていたので、保健士さんに「断言はできませんが、多動の疑いが有ると言えます」と言われ、療育センターの案内をもらいました。 私は成長がゆっくり目な息子を心配して、1歳健診、1歳3ヶ月健診と、かかり付けの小児科で受けていて、そのどちらでも「成長はゆっくりだが、自閉症等の問題は見受けられない」と言われていました。 でも、ここにきて「多動かもしれない」との保健士さんの言葉。 もう、頭を何かで殴られた感じでした。 息子の事ですが 首座り5ヶ月、寝返り7ヶ月、腰座り8ヶ月、とここまでは成長がゆっくりでした。 ですが、つかまり立ち10ヶ月、一人歩き12ヶ月、と順調に成長し、今では走り回っています。 言葉は「ママ、パパ、ブッブ、クック(靴)」、バイバイやパチパチ、指差し、積み木を積む、は健診でもできました。 目もしっかり合うし、良く笑うし、健診当日も「いないいないばぁ」と言いながら保健士さんにして見せていました。(涙が出るほど嬉しかった!) 本のタイトルを言えばその本を持ってくるし、こちらの言ってる事は(ほぼ無視するけど)理解しているように感じます。 ただ、本当によく動くのです。 あっちのオモチャで遊んだかと思えばこっちの椅子を押してみたり、かと思えば机の引き出しを開けてみたり。私の事なんてお構いなしに動き回っていました。 集中力なんて皆無で、じっとしてる時も皆無。本を読んでいる時はじっとしていますが、今日は初めての場所に興奮したのか終始動き回っていました。人見知りはありません。 よく言われる言葉が「エネルギーが爆発してるね」です。 そこで気になったのが、1歳3ヶ月健診の時に受診した先生の言葉です。 「多動の子はこんなもんじゃないよ」 あの時は「そうなのか」程度でしたが、ここにきて多動の子の「こんなもんじゃない」がどんなものなのかすごく知りたくなりました。 息子は多動ですか?とこちらでお聞きしても、文章だけでは伝わらない事もあると思いますので、多動の子がどれだけ動くのか、をご存知の方がいらっしゃいましたらご意見を伺わせて欲しいです。 まだ心の整理が出来てない部分もありますが、もし息子が多動なら、私も知識を付けて成長を見守っていかなければと思っています。

  • 息子は多動症!?

    昨日息子の3歳検診があり、その際保健婦さんに、ちょっと見ていて心配な感じがするので、経過を見ていきましょうと言われました。 息子は6月で3歳になったところですが、小さい頃から落ち着きがなく、周りの子供がじっと座ってお話を聞いているような場面でも、ひとりで走り回っていたり、危ないと注意しても手をつないで歩かずに、ひとりで駆け出してしまうことが多い子でした。 一度駅で迷子になったことがあり、本人も怖い思いをしたようで、そのときは私の注意を神妙に聞いていて、その後しばらくは息子なりに気をつけていたようですが、すぐにもとに戻りまた駆け出してしまうように・・・ 息子は3人目の子供で、上にお姉ちゃんがいますが、お姉ちゃん達はそういった行動はなく、「男の子はやんちゃだなー」という気分で見守っていたのですが・・・ 保健婦さんに指摘されたことで、もしかして多動症?と思いつき、ネットで調べましたが、小さな子供にはよくある不注意行動と、多動症の子供の違い・診断基準が良く分からず不安です。 多動症のお子さんを持っていらっしゃる方・周りにそういった子がいる、という方、お話を聞かせていただければ助かります。 ちなみに、言葉を話し出すのは比較的早く、2歳前にはぺらぺらと話していました。ただ人の話をじっと聞く、というのは苦手らしく、よく人の話に割って入ったり(知らない人でも)しています。 受診したほうがいいのでしょうか?また、受診する場合、何科に連れていけばいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 1歳半で多動症の可能性と・・・

    1歳半健診で、「発達指導」があり、専門の指導員に「多動の可能性は有る」と言われました。 3時間半にも及ぶ待ち時間で子供はすっかり帰りたがって機嫌が悪く、簡単な検査もしようとしなかったので、その様子を見て判断したようでした。 もともと、人見知りが数えるほどしかなく、人が好きで自分から近付いて行っては愛想を振り撒く、とっても人懐こい子なのですが、その面も少なからず問題だといわれました。 今後、専門の施設へ通ったほうがいいとまで言われました。 家にいるときは言うことも良く聞くし、遊びも1つのことに集中して遊ぶことは出来ます。 言葉も結構多いほうだと思います。挨拶などもこちらがいえばちゃんとお辞儀します。 私自身は、人が好きだから集まっている所で多少はしゃいでいるぐらいに思っていたのですが、たったあれだけの時間で(正味20分ほど)、しかも機嫌が悪い上に長い間待たされての接見で判断されたことに疑問が残ります。 主人も周りの友達も、気にする必要はない、と言ってくれているのですが・・・ 以前、ADHDの子を持つお母さんのHPを見たときに、当てはまる項目があったので気にしたこともありましたが、「クレーンハンド」「数字に興味をもつ」などはどの子でもあるものでしょうか? 昨日突然、クレーンハンドが出ました。でもそれは、自分が押しても鳴らないおもちゃを鳴らして欲しい、というような感じでした。 数字も、絵本やTVなどの人物やキャラクターを一通り指さし終えてから数字を「わん、つー」という程度ですが・・・ あまり多動に関しての勉強不足で(勉強する必要がない、と思っているので)詳しいことが分からないのでぜひ、皆さんにご意見をいただきたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 多動症でしょうか?

    1歳3ヶ月の子供がいます。 パパ、ママ、ばぁ、じぃ ばいばい、抱っこなど そんな感じの言葉は言います。 ただ気になることは、 とにかく落ち着きなく、動きまわることです。食事中も初めは座っていてもすぐ出たがります。わけわかんなく動くというより、いろんな、物をめがけて動き手に取り遊んですぐ違う物で遊んで、、と集中力に欠けます。 外では、眠いお腹すいたの時のグズリはかなり主張が激しいですが、それ以外では特にきになりません。 活発で元気な子。 たくさんいろんなものに興味があるだけ。そう思ってきましたが、やはり気になります。 落ち着いて遊んでいる子を見ると羨ましくおもいます。 こういった行動が 多動症なのですか? 宜しくお願いします。

  • 子供が多動かもしれない

    妹の五歳の子供が多動かもしれないと相談を受けました。 気がめいっているようで普通に小学校に上がれないかもと取り乱しています。 小学校に上がる前に専門医でみてもらうと言っていますが、早い方がいいのでは?と私は思います。また、その場合どんな子育てをすればいいですか? 簡単にでいいので知りたいです。 妹になんて声をかければよいのでしょうか? ちなみにその子は多動だとしてもグレーくらいなのかな?という印象です。

  • 紹介された子が…

    こんにちは。 最近、友達が紹介してくれた男の子とメールをしているのですが その男の子は過去、紹介してくれた友達の事が好きで、お付き合いはしてませんでしたが体の関係があった子なんです。 友達は今、違う人と結婚して子供も授かり、順風満帆です。 当人同士は私がそのことを知っているのを知りません。 正直、昔、体の関係があった子を紹介するのかな??と思うのですが… 何だか、いらなくなったからあげる。みたいでイヤなんですが… 私の考えは可笑しいですか?? その事実を知っているので、メールするのもためらいますし、会うのもためらいます。 この考えは可笑しいですか?? 男の子と会うだけ会った方が良いのでしょうか?? ご回答お願いします。

  • 自閉症?多動症?何を疑われているのでしょう…

    こんにちは。 小4の兄のいる、2歳11ヶ月の男の子の事で相談させてください。 先月から週に1度、プレ幼稚園(1時間)に通いはじめました。 生まれたときから多動気味で、(寝返り・はいはい・一人歩きの時期もとても早かった)カンの強い子でしたが、 2~3歳にかけて この子なりに随分落ち着いてきたように思っていました。 プレ幼稚園では、室内での保育を嫌がり、園庭で遊ぶ事に夢中です。 初日は、「園庭(そと)で遊ぶ!」と教室で泣き喚き、実際教室から脱走しました。 3.4回と通い続けるうちに、15分、30分、と室内にいる時間は長くなってきて 先日は 1時間(最初から最後まで)教室にとどまることが出来ました。 その時間内、保育者の言う事をすべて聞いて行動している、というわけではありませんが 私としては、大きな進歩だと受け止めていました。 先日、入園のための面談で、園長先生から 「専門家に一度診てもらってはいかがですか。」 とすすめられました。 専門家(幼児教育の精神科医)とは 園の顧問でしたが、その方の見解では 「運動能力は年長さん程度、精神発達は2~3歳程度。 このバランスの悪さが、 室内保育をいやがり、園庭で遊ぶ、という行動につながっているのではないか」とのことでした。 それと同時に、「3歳という年齢から、発達障害の判定は難しい」 との言葉もありまして 息子はどの発達障害を疑われているのだろう… と不安で仕方ありません。 自閉症にも、多動症にも当てはまるような気がします… 普通より活発なだけ、と思っていたし、年とともに落ち着くとも思っていましたから。 私自身が、こういう子供であった、と両親から聞かされているので安心していたんですが… 3歳児健診の歳に、この先生の見解を保健婦さんにお話し、善後策を仰いでください、 とのことだったんですが、 3歳児健診当日までまだ2ヶ月あり、発達相談の予約も1ヶ月先です。 不安で仕方ないのでこちらで相談しました。 アドバイス、どうぞ宜しくお願いします。

  • 多動性障害について教えて下さい。

    多動性障害について教えて下さい。 2歳5ヶ月の長男の事です。 初めての所で、キレイでとても病院(小児科)とは思えない可愛らしい建物・室内で、玩具等用意してあって、長男はジッとしておらず、うろうろしたり、病院に用意してある玩具を出してきて遊んだりします。。 保育園等も行っていないので、同じくらいの子供達が居ると嬉しくてテンションが高くなります。 大きいデパートやスーパーで、好き勝手に走り回って、迷子になったかな?と探したら、1度行った事のある遊び場(幼児用の広場・ゲーム機があるところ)で1人で遊んでいたり、そこの店・店の遊び場と1フロアを全て把握しているようです。 本当に迷子になったことは無く、居ないと思ったら必ず遊び場に居ます。 様子を見ていたら、自分で満足したら、必ず私も元へ戻ってきます。 私は、こういった落ち着きの無い行動は2歳だから(一番手の掛かる2歳だから)・・・と思っています。 私の言うことは全て理解をしています。 こういった行動は2歳児にしておかしい行動なのでしょうか? 多動症(多動障害)とは、素人では分からないのでしょうか? また、多動障害とは一時的なもので治るものなのでしょうか? 落ち着きが無いとは常に落ち着きが無い場合を言うのでしょうか? それとも、家以外の外でのことでしょうか? 外でも手を繋いで歩いたりもしますし、家ではジッと玩具テレビに夢中になっています。 診断をされたわけではありませんが、そう言うことがあると知り、心配になり、一気に質問しています。 もし、疑いがあるようなら、早くに診て貰わなければともおもいますので、宜しく御願します。 ただ、不安をあおるだけの回答ではなく、詳細に教えていただけたらありがたいです。

  • 多動児をもつ方へ

    はじめまして。 二歳になる息子がいます。保育所で多動の疑いがあると言われ、県の認定をもらいました。息子は羊水過少により早産、極低体重出生児で産まれ今も発達に遅れがあります。 そして今回二人目を妊娠しました。 まだ病院には行っていないので正常妊娠なのか解りません。前回のように妊娠が上手く進まず早産未熟児になってしまったらという不安と、多動児の息子がいるのに二人目を作るとは安易な考えだったのか?と毎日なやんでいます。といっても中絶することを考えてはいません。旦那やお義母さんは大喜びですが、自分の母には怒られました。息子のことを思ったら子どもを作るなんて馬鹿だと。多動の息子には特別愛情をかけ育てなくてはいけないのに、犯罪者になったらどーするんだ!とまで言われました。たしかに多動障がいをもつ人の犯罪率は高いと聞いたことがあります。私は休日も仕事なので土曜日はいつも母に預けています。(旦那は仕事お義母さんはアル中だったり鬱病だったりしたので。)だから余計自分への負担も増えるので怒ったのかもしれません。もし多動児をもつ方で後から兄弟をつくった方が居ましたらお話し聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 一歳息子、多動

    今月で一歳になる男の子がいます。 昨日予防接種のため小児科にいったとき気になりました。 月齢はさまざまでしたが、そんなに差はなくみえました。 息子はひざの上に座っていられず、立ち上がったり、そばにおいてあった観葉植物に触れたり、イスから落ちるような体制とったり、とにかくじっとしていませんでした。 ですが周りをみるとみんなお母さんのおひざの上でぼうっと座っていたり、お菓子食べたり、お母さんとニコニコ表情で遊んだりしていて驚きました。 そこでもしかしてこれが多動というものではないか??と不安になりました。 うちの子がおとなしいときといえば・・・ いないいないばぁやおかあさんといっしょなどのテレビを見ているとき、ごはんを食べるとき、あたらしいおもちゃを与えたとき等です。 さわがしいのがすきみたいで、主人と私が追いかけっこしてワーワー言ってるとキャハハと笑って楽しそうに見ています。 私がまて~と歩行器に乗った息子を追いかけるあそびも大好きです。 多動だかなんだかわからないけど同じような感じだよ? なんて方いらっしゃいませんか?