• 締切済み

強要罪にあたりますか?

shubalの回答

  • shubal
  • ベストアンサー率20% (402/1958)
回答No.1

法曹でもない無知なもので、強要罪と言う言葉を初めてきました。ですから、強要罪には触れません。 問題になるとしたら、離婚されるときではないかと思います。離婚調停を申し立てるて離婚となると、法的なシステムに従わなければなりません。 私の知る限りでは、結婚後にできた財産(マンションを購入したり)は、財産分与しなけばなりません。つまりあなたには半分の権利があるわけです。 それと結婚の際に持ってこられた金品は、持ってきた人の所有物です。ですからあなたが結婚時に持ってこられたお金も、また妻さんが持ってこられたお金もそれぞれの人のものです。 で、これが強要罪というものに抵触するのか私にはわかりません。 もし正確なところを確認したいとお考えなら、裁判所で無料相談日というのがありますので、そこの弁護士さんに相談されてみてはいかがですか?

boosanx
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 この質問サイトで確信が持てなければ、無料相談等を利用したいと思います。 今では、夫婦で話し合い、将来に向け協力して資産運用をしていくことにしました。自分が全て管理するというのは止めました。

関連するQ&A

  • 離婚に伴う財産分与について

    離婚に伴う財産分与について教えて下さい。 現在は私は会社員、妻は看護師です。 私(夫)名義の通帳の預金で生活していますが、妻は妻で自分の働いた給料などは全て妻側で管理しています。 喧嘩がたえずよく離婚話にはなりますが、もし離婚したら妻は自分が働いたお金は共有財産ではないととんでもないことを口走ります。子供が2人いますが、夜勤などいくと 家でめんどうもみています。洗濯などもします。しかし自分の物は自分の物 あなたの物は半分私の物って感じです。 あと母親が亡くなり相続財産の預金が1000万ほどありますが、(このお金は生活で使ってる私名義通帳には入金していない) 別に口座を開設して預金しております。 離婚になり財産分与になるとその相続で親から頂いた物にさえ分与が与えられてると思っております。 これは絶対おかしいですよね? 財産分与の境目は一体どこなのでしょうか? 1、私名義 生活費 ここから妻も買い物もする。 2、 妻名義 自分の給料全て。たまに自分の好きな物をそこから購入している。 私は中身も知らない

  • 共働きの場合のお金の管理について

    私と夫は共働きで、子どもはいません。  光熱費などは主に夫名義の通帳から引き落とされているのですが、夫はそれが不満らしく、 なぜ俺の通帳からばかり引き落とさなければならないだとか、私名義の通帳の残額が多いと、ずるいと言われます。  でも、お互いの給料は、それぞれの財産ではなく、二人の財産として共有しています。  ちなみに私の給料は、夫の給料より毎月5万円くらい多くもらっています。  お互いの通帳の残額に差があっても、二人の財産ということになるのですが、夫は通帳の残額を比較するのです。  いっそのこと、それぞれ決まった生活費を出し合い、残りはそれぞれ自分の貯金として管理しようと提案したら、給料が多い分私の貯金の方が増えるからずるいと言われました。  結婚すれば、夫が妻を養うことになると思うのですが、私の場合、共働きなので、その必要はありません。しかし、お互いの通帳の残額を気にしている夫の考え方に納得できないのですが、第三者から見て、どう思いますか?

  • 別居前の共有財産の確認について

    アラサー男性です。 ずいぶん前から妻が家の共有財産を勝手に使い込んでいるようなのです。(一部証拠あり) 今回別の理由から別居(性格の不一致で私は慰謝料を取られる事はしていません)を考えているのですが、別居前に共有財産の確認をしたいのですが、恥ずかしながら、私の給与などは全て妻が管理しており、いくら貯蓄があるのか等全く知りません。 結婚して10年くらい経ち、私の感覚では共働きなので家の共有財産は200万以上はあると思うのですが、別居から将来的に離婚になった場合、その財産の半分は当然貰う権利があると思いますので、別居前にこれまでの共有財産が幾らあるのかを知りたいのです。 しかし妻が財産を使い込んでいるようなので、正直には共有財産の残高を教えずに隠し口座にお金を移しているかもしれません。 なので、これを法的な手段(弁護士に依頼)で確実にこれまでの残高を知るにはどのような手順で弁護士などに相談をすればよろしいでしょうか?それと弁護士費用は大体どれくらい用意しておけばよろしいでしょうか? アドバイスのほどよろしくお願いいたします。

  • お金の管理と使い方について

    結婚後半年です。私は働いていて妻は専業主婦です。妻は結婚前働いていましたが、妻の個人的事情や私の転勤が近々ある可能性もあって、専業主婦です。 私の給料をふたりの生活費として充てています。 お互い結婚時にそこそこ貯金はもってました。いまのところ結婚までのお互いの貯金はお互い個人のものとして一緒にせず、べつべつに管理してます。 二人の共通の通帳を結婚を期につくって、お互いのこれからの収入はそこにまとめ、支出もそこからだすことにしてます。現在はわたしの給料がはいり、通帳は妻が管理してます。 問題は、妻が買いたいもの(妻の服や妻の健康や身の回りの生活に必要なもの)があるときです。 「これが買いたい」と言ってくる時、妻ははっきり言わないですが、「二人の共通の通帳のお金で買いたいけど、必ず必要なものでないので自分のお金で買おうかな。でも本音をいうと、二人の共通の通帳のお金で買いたい」というニュアンスが感じられます。 私は、高級なアクセサリーはさておき、生活費の範囲内におさまるのであれば、必要なものはすきなものを買っていい、と思っています。 ただし、その場合、どういう言葉使いでいえばいいのかがわからず困っています。 ときどき「別にそれは、買っていいよ」というような言い方を私がすると、「俺が稼いだお金をつかっていいぞ」という響きになるらしく、それに対し妻は「ううん、いい、やっぱり私のお金で買うから」と切り返してきて、そこでさらに「いいよ。必要なら買おうよ!」と私がいうと、妻は「いいよ。もう。買わなくていいから」といって余計にきまずくなります。 そういうときに気まずく無い気持ちのよい言い方はないものかと思案しています。

  • 独身時代の貯金は個人で?共有で?

    私の兄が11月に結婚することになりました。 で、兄は彼女にこれまでに貯金をしたお金を預けたそうです。 兄曰くこのお金は結婚した際に2人で共有するのだと言ってます。 これを聞いた父親は「彼女にお金を預ける必要はない」 「独身時代に貯めたお金はあくまでも兄の物で彼女が自由に使えるというのはおかしい」 と主張しました。 しかし、母親は「彼女にお金を預けるのはおかしくない。今はそれが普通で そのためにお金を貯めてる所もあるし、それが男性としての誠意なんじゃないの」 と反論しました。 父親は、「結婚してからは給料を妻に預けるのは当たり前だけど、 独身時代に貯めてたお金を妻があって当たり前だというのはおかしい」 と言い争いになりました。 で、結局はどっちも折れませんでした。 この話を聞いた私は複雑だなと思いました。 みなさんは独身時代に貯めたお金は個人財産にするべきだと思いますか?共有財産にするべきだと思いますか?

  • 結婚後の妻の収入は誰のもの?

    結婚後(10年くらい)も仕事を続け,(家事は7-3で妻がやる)自分名義の口座に入っている妻の財産は誰のものですか?妻のもの?夫婦2人の共有財産?どちらですか?

  • 離婚時の財産の分け方について

    離婚時の財産の分け方について教えてください。 結婚前のお互いの貯金は、それぞれの財産であり、結婚後に二人で貯めたものは、共有財産だから、例えば離婚すると二等分される、というのは、ネットなどで調べて理解しました。 では、例えば、結婚前の貯金が夫500万円、妻300万円で、それぞれの口座をそのまま結婚後も使用し、生活費のうち、いくつかの費用は夫の口座から引き落とし、残りの費用は妻が支払う、となったとします。 残念ながら離婚となった時に、それぞれの口座の金額が夫800万円、妻200万円になっていた場合、財産はどう分かれるのでしょう? 結婚後に増えたお金は、 (800+200)-(500+300)=200万円 という考え方であっていますか? その場合、それぞれ100万円ずつが財産として振り分けられると考えています。 結局、手元に残る財産は、次のうち、どうなるのでしょうか? (1)今のそれぞれの口座の残高そのまま 夫800万円 妻200万円 (2)結婚時の貯金額+共有財産の1/2 夫500+100=600万円 妻300+100=400万円 (3)夫の口座から妻分の共有財産を妻に渡す 夫800-100=700万円 妻200+100=300万円 (4)全く異なる考え方 基本的には(2)だと思っているのですが… なぜ、妻の口座だけ減っているかの理由にもよるのでしょうか? →例えば、結婚して仕事を辞めることで収入がなくなっても、妻は自分の口座から当面お金を出していてマイナスになっているとか、単純に妻の方が多く払っていたからとか、妻に悪意がなく減っている場合は(2)でなければ、おかしいのかなと思います。 実は来年結婚するのですが、彼氏とお金の管理をどうするかなかなか決まらず… 離婚なんて今はもちろん全く頭にないですし、彼のことは大好きですし、今後のマネープランを考える上で、できるなら二人の今までの貯金額も合わせて計画していきたいので、どちらのお金とかって考えたくないと思っています。このあたりは、彼氏も同じ考えのようです。 しかし、ネットで色々と調べていたら、色んな意見があって(隠し口座を作るべきとか、貯金額は内緒にするとか)、私は甘いのかとちょっと思えてきまして、色々と考えてるうちに、質問したことが疑問に思えてきました。ちなみに、彼氏も私もお互いの貯金はもう正直に話をしています。 結婚する際に、今までの口座を使うのではなく、新しい口座を作れば済む話なのですが…もしも、それをしなかった場合、ということで、教えてください。

  • 結婚後、お互いの貯金はどうしますか

    共働きです。夫も妻も独身時代にためた貯金があります。妻が二人分の貯金通帳を管理して夫は毎月現金を小遣いをもらうとしてもキャッシュカードぐらいは夫自身で持っているでしょう。そうすると夫は自由に貯金をおろせるので妻が通帳を管理する意味がないと思いますがどうでしょうか。 それとも通帳は互いに管理しているのが一般的ですか。 また、妻は自分の貯金からは生活に関する費用は出さないのですか。妻のガソリン代、夫のガソリン代、妻の洋服代、夫の洋服代.などの出費もあります。.....どういう出費をどこから出すという仕分けは一般的にどうしているのでしょうか。 細かい話ですが、貯金というのはお互いの財産なので結婚したといっても出費はふたりとも負担するべきかと思いますがどうでしょうか。

  • 1:1の共有名義にするには?

    4000万円の家を現金で買います。1:1の共有名義にしたいと思っています。しかし、お金を出した割合で登記されると聞いたのですが、夫の預金通帳には1500万円しかありません。妻の通帳には結婚してから二人で働いてためたお金が入っているので、妻の通帳から夫の通帳へ500万円を入金してから、2000万円ずつ出して決済しようと思います。この場合、贈与税がかかるのでしょうか? 1:1にするには、他に方法はありませんか?

  • 妻との金銭感覚が合わないです

    長文になってしまいますが、よろしくお願いします。 1年前結婚し、そこから二人での生活が始まったのですが、妻との金銭感覚が全く合いません 私 28歳 正社員 年収350万 社会人5年目 妻 25歳 正社員 年収250万 社会人5年目 私は結婚するまで毎月コツコツ貯蓄し、結婚する時には200万ほど貯めて、一般的に多いか少ないか分かりませんが、それなりには貯蓄できたんじゃないかって感じでした。 妻は結婚前は割と浪費癖があって、結婚するとき3・40万ほどしか貯めていませんでした。 そんなことも話してたこともあって、結婚当時、家計は私がやり繰りすると話したのですが、妻の考え方、妻の家がそうだったのか、家計は妻が握るものという考えで、私には全くお金の管理をすることを許してくれませんでした。 なので、私の通帳も妻が管理していて、私は自由にお金を出し入れすることすらできない状態です。 そして、たまに私が現在の貯蓄残高を聞くと、すごい嫌そうな感じで嫌々しぶしぶ話すという状態です。 というのも、これもまた妻の考え方か妻の実の考え方か、夫がお金の残高を知ると使ってしまうから夫にはそういうのは言わないものだと言います。 私も妻も同じ金融機関に勤めており、当然給与もそこで受け取ってるし通帳の動きもお互い確認できる状態なのに、無断で出金すれば確実に分かる状態です。 また、最近妻の妹に子供が産まれました お祝いはお金で渡したとのことですが、その金額にしても、お金で渡すとのことも全く私に相談なく勝手に決めていました。 今回のことに限らず、私に殆ど相談も説明もせずお金を使ってます。 貯蓄はしてるといいますが、正直信用できません。 また、貯蓄のことも私から聞かなければ全くいくら貯金できたかとか、いくら使ったかも言ってきません。 そんな状態なのに、お金を管理するのは旦那には任せれないという考えです。 私の親が言うに、お金に関して全く情報を共有しないのも、相談もせず使うのも、夫婦としておかしいと言ってます。 たしかに二人で生活していますが、給与はそれぞれのものなわけですし。 私も確かに同じく思います。 もし私がお金を管理していたら毎月私から支出を伝えますし、情報も共有したいとも思います。 もうすぐ結婚して一年になるので、一年間妻がやりくりして、どれだけ貯蓄できたのか聞いてみるつもりです。 もしそれで全くか殆ど貯蓄できていなかったら、離婚とかの話も切り出したいと考えてます。 長文になってしまいましたが、皆様の金銭状況は、どのような感じでしょう?