• ベストアンサー

道場の出入りについて

私は今、剣道部の副部長を努めています。 昨年赴任してきた顧問の言っていることが本当に正しいことなのか疑問があることがあるので質問します。 道場に出入りする時は一礼するのは常識かと思いますが、その時に『失礼します』や『失礼しました』などと言う必要はあるのでしょうか? 今まで数年間剣道をやってきましたが、そのようにしている人は殆ど見たことがありません。 今年になり新入生も入ったので、言うか言わないかはっきり統一したいと考えています。 私個人としては神聖な静かな空間である道場に職員室みたいなかけ声はどうかと思っています… どうなんでしょうか? 詳しい方、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • flyter
  • ベストアンサー率22% (31/138)
回答No.1

私は一礼と共に「お願いします」「ありがとうございました」と言ってます。 ・礼をする気持ちを言葉に表す ・声を出すことの精神的な効果 があるんじゃないですか? 悪いことではないですよ。 言葉選びに疑問があるなら、先生と話し合ってみては? 例え先生が「失礼します」「失礼しました」で行く!と言っても、先生の学んできた流派のやり方ってものもあるでしょうし、言葉は大した問題ではないので柔軟に受け入れてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.2

>神聖な静かな空間である道場に職員室みたいなかけ声はどうかと… 職員室はなんで声をかけるのでしょうか?職員室も本来は真剣な神聖な場所だからです。 昔は教室の出入りでも一礼していました。 場所の価値と言うものがだんだん廃れてきてしまっているんでしょうね。 無言で一礼していても、心の中では大きな声で挨拶すると言うのが日本人の心のあり方。思いが外に表れ、相手に通じる「察し」の精神です。 映画などで日本式の挨拶を見ると、外国映画の方が気合がこもって見えるのは、やはり心の込め方なんでしょうかね。 「エイッ」と気合を込める時、声に出すのと出さないのとではどちらが込めている感じがしますか? 多分声に出した方が気合が篭るんではないでしょうか? 道場の出入りの際の一礼も、道場に対する気持ちの表れですから、初心者であれば声を出すのが当然でしょう。 「お願いします」「有難うございました」の気持ちがしっかりと根付くまでは声を出すべきだと思いますが… 先生とよく話し合って決めればイイのではないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同じ道場内での恋愛は?

    特に高校生の男子に質問したいのですが・・・。 私は今高1の女なんですけど 同じ剣道場に好きな男の子ができたんです 同い年なんですが、その子は私より だいぶ頭がよくて、剣道も強いし、あんまり喋ったことがないんです 女の人とはあんまり喋らないような子で 私もレベルが違う気がしてなかなかしゃべれません アドレス聞こうと思ったりもしたんですけど、 断られたら怖いのでなかなか聞けません・・・。 自分自身剣道場では男の子っぽい性格なんで 好きになられそうにもありません。。。 それに小6からずっと一緒の道場なので、 相手はなんとも思ってないと思います。。。 告白して振られて気まずくなってしまうのも 嫌だなーとか思ったりもうネガティブにしかなりません 同じ道場の子に引かれることってありますかね?? どうしたら好きになってもらえるでしょうか? あと、どうしたら仲良くなれるかとかいろいろアドバイスお願いします 私は前好きだった子の時とても辛い思いをしたので正直 また同じことになったらとおもってしまって怖いんです。。。 でもその子の事を好きじゃなくなることはできないんです 同じ道場内の女の子を好きになったり 同じ道場で付き合ったりってありですかね?? 意味分からない文章失礼します・・・。 ささいなアドバイス・回答なんでもいいので お願いします

  • 中学生男子です。大至急回答お願いします。

    剣道部主将です。 すぐに回答が欲しいので簡潔に述べます。 部員の一人が顧問にすごい怒られていて、 お前は来るな、とか、要らないとか、いなくてもチームは成り立つ とか酷い言葉を言われてて、顧問に反論したいと言ってます。 他にもいっぱいあります そこで、こういう時は、部長が話を通した方がいいのでしょうか? それとも個人的なことには口出ししない方がいいんでしょうか? あと、部長の仕事をできるだけ多く教えて下さい。 長文失礼しました。

  • 部活の顧問に恋をしてしまいました

    部活の顧問を好きになってしまいました。 はじめまして。 高3の女子です 私は剣道をやっていて部長を務めています。 正直同年代の男の子に興味がありません。友達には枯れ線とか言われて いますがそうかもしれません。 顧問は30代前半の独身です。 私がいうのもなんですが別にかっこいいとか優しいというわけではないのですが学校ではごく一部の子に人気があります。 私もその中の1人なのですが… ですが普段はとても厳しく生徒を泣かせたりもしたりしているので嫌われようもすごいです。 ここで本題なのですが私は高1の頃から顧問が大好きです。 みんなには秘密にしています。 部長になってからは事務的なことですがほぼ毎日顧問のもとに足を運んでいます。 正直その先生はかまってちゃんというのでしょうか? 部活ではすごい嫌われようなので結構無視されたりしている顧問で、私はめちゃくちゃ話しかけたりしているので向こうは私にとても話しかけてきます。 わかっています。話し相手がいないから私に話していることとか部長だからとか。 でも嫌いな相手なら完全無視を決めるような先生です。 それに先日あった合宿では私となんていうか冗談の言い合いみたいなので「俺はお前を絶対忘れない。」って言ったあとにはっと気づいたように「あっ、でも卒業したらでは忘れる」と言ってきたんです。 正直他の人からしたらキモいかもしれません。でも私は嬉しかったんです。 これは少しでも気があると思っていいのでしょうか? あと卒業式に告白しようと思っています。 相手のことを考えると普通は諦めた方がいいですよね。 何かアドバイスお願いします! 長々と駄文失礼しました

  • 格闘技の打撃時における発声についてです。

    種目にもよるとは思いますが、 格闘技などでは打撃時に発声や掛け声をすることも少なくないと思います。 ボクシングなどでは「シッ!」っとか、 空手などでは「ハィ!」とか「エィ!」とか。 私は日拳(日本拳法)の道場に現在通わせていただいてますが、 そこでもやはり「エィ!ヤァ!トゥ!」などの掛け声を出す練習をしています。 日拳の連盟のルールは剣道と結構似ていて、 技が決まったときの「一本」は審査員の判断で決まるため、 そういう意味において掛け声は非常に大切であることは分かっております。 しかしながら、私の場合は「エィ!」はいいのですが、 「ヤァ!」や、特に「トゥ!」の場合は力が抜けてしまい、 無言で打撃を出したときより、むしろ威力が落ちてしまう感じがします。 これは私の発声法に問題があるのかもしれませんが、 「エィ!」や「フッ!」などの短い音の発声ではいい感じに力が入る気がします。 そこで質問ですが、 掛け声や発声を行うときのコツみたいなものはあるのでしょうか?

  • 社内での挨拶の順序

    宜しくお願い致します。 新入社員です。 社内での挨拶の順序で悩んでます。 同じフロアーに部長と課長と主任がいます。 出社時の「おはようございます」と退社時の「おさきに失礼します」のとき 部長から言うか、主任から言うか迷ってます。 順序は決まってるのでしょうか?

  • 部活をやめたいです。

    中学1年で剣道部に入ってます。 私はすごく部活をやめたいです。 前まではすごく楽しかったんですが、今は大嫌いです。 顧問は小さい事ですぐに怒ります。1ヶ月に2回は泣いています。私の精神が弱いだけなのかもしれませんが、怒られるのが辛いです。 1度父親に暴力をふられたのが原因で、男性である顧問が怖いです。いつか、怒られてる時に暴力をふられるんじゃないかと。 それが1つ目の理由です。 もう1つは、先生や先輩達からの期待があるからです。姉が元剣道部で、中学から始めたのに市の大会で準優勝とるほどの人でした。 そのため、私も強くなるだろうと期待されてます。それもストレスになってます。 その2つがやめたい理由です。 でも、親が許してくれません。 どうしたら許してくれるでしょうか。 長文&乱文失礼しました。

  • 嫉妬する醜い私。そんな自分が嫌いです。

    中学1年生女子です。今年、剣道部に入りました。毎日の稽古を一生懸命にやぅているつもりです。しかし、一向に上手くなりません。12月には1級もとりましたが、一年女子の中で一番うまいCさんには敵いませんでした。そのCさんは、顧問の先生に贔屓されていると皆から思われています。しかし、それは贔屓だけでなく、彼女の実力だとも思っています。1月上旬、剣道を教えてくれていた祖父が亡くなりました。それから、あまり剣道に接しなくなります。週末の練習だけにしか参加しないようになりました。 そしてこの前、練習試合がありました。Cさんは中堅、私は副将の1・2年ごちゃまぜの試合でした。Cさんは無級の1年生と、私は2段獲得している主将さんと試合しました。私が場外で待っている時、Cさんの試合が始まりました。結果は、10秒も経たないうちにCさんが1本取り、全部で30秒も経たないうちにもう一本取りました。そして30秒で試合終了。顧問の先生は、そのCさんを激励していました。次の私の試合。試合が始まる寸前の開始線に蹲踞する時まで顧問の先生の声が聞こえていました。それからはよく解りません。剣道に身が入らず、うまく打突できなくなりました。単純に集中できなかったというより、剣道が怖くなりました。直前に見せられた試合のようにうまくやらなければきっと怒られる。そう言った恐怖で体が震え、動けませんでした。結局逃げ回ってばかりで試合終了。引き分けという結果です。 案の定、そのあと怒られました。なんで逃げた、と怒鳴られた気がします。でも、そんな風に怒られているのは耳に入って来ないで、ずっと一人で考え事をしていました。何を考えていたのかは、私にもよく解りません。でも、自分を責めていたと思います。先生の言葉で覚えているのも少数でした。  “剣道が怖いなら今すぐやめろ”  “帰れ、目障りだ”  “もう要らない”  “お前に剣道をやる資格はない” 思わず、そんなことわかってます、と一言つぶやいてしまいました。そのあとは記憶が曖昧です。確か、面の上から何度も打突されたような…。ただ、その間もずっと自分を責めていました。先生からの言葉が終わり、面を外して外に出ました。そこで稽古終了まで素振りをさせられました。ただ、何にも考える事も無く素振りをしていると、Cさんがやってきました。大丈夫?と声を掛けられて、その時に泣きました。Cさんはより一層心配してくれます。しかし、私はそれが嫌で、「もう剣道なんてなければいいのに!やめたいのに!Cの所為だよ!」と怒鳴ってしまいました。あの時はとても辛くて彼女に怒鳴ってしまいました。Cさんはそのまま道場に戻って行きました。それから稽古が終わるまで、親友と呼べるただ一人の部員が付いてくれていましたが、何もかもが嫌になりました。その日、剣道を止めたいとはっきりと確信しました。 それから、約1か月ほど稽古をしていません。部活をサボっています。親にも先生にも先輩にも怒られました。それでも、今は剣道部に戻りたくありませんでした。剣道部に戻れば、きっとCさんに嫉妬してしまい、自分が壊れてしまいそうになります。Cさんは決して悪い人じゃありません。私が悪いんです。こんな嫉妬ばかりしている私はどうすれば嫉妬しなくて済むのですか? Cさんとは仲が良かったはずなのに…。恋バナとかで凄い盛り上がったのに…。Cさんが大好きだったのに…。今は、剣道もCさんも自分も大嫌いです。誰か、助けてくれませんか。長文ですいません。

  • 私は今、高校2年生で吹奏楽部に所属していて部長です。

    私は今、高校2年生で吹奏楽部に所属していて部長です。 吹奏楽を始めたのは高校生からで中学では入っていませんでした。 私が高校に入学した頃に顧問の先生が変わり 先生と生徒や今の3年生と今年の卒業生が色々、衝突しすぎて本来の吹奏楽部という姿がわかりません。 顧問の先生は吹奏楽部の顧問歴はもの凄く浅く (その顧問の先生は高校に赴任するのが初めてで、 中学で吹奏楽の顧問になったときはユニゾンの仕方や基礎合奏などがわからなかったそうです) 基礎合奏・合奏をやるのはやっているんですが、やっても意味がない感じに思えます。 OB・OGにも言われたのですが「みんなの演奏は聞いていてただ吹いてるだけにしか聞こえない」 と言われました。 部員全員も吹いていて楽しくないと思っているようです。 今回、悩んでいることは ・基礎合奏や合奏でやることはたくさんあるの顧問の先生がそれに気付けていない (去年、先輩たちが何度もそのことについて先生に言ったのですがなおりませんでした) ・3年生が抜けてだらけてきている ・吹いていて楽しいと思えるにはどうしたらいいか 副部長とも相談したのですがどうしたらいいのか全くわかりませんでした。 回答よろしくおねがいします。

  • こんな人どう思います? 長文

    私は弓道部なのですが 顧問が弓道の経験が全くなく外部の先生が週2できてくださっていました。顧問は全くといっていいほど部活に顔をださず、生徒たちだけで部を運営しているといってっも過言ではありません。 そのせいか他の運動部に比べればゆるいし 弓道そのものも長時間し続けれるものでもないです 今年の5月に先輩が引退してから 部活をしょっちゅう休んだり来てもほとんど練習せず道場でしゃべってるだけだったり 部室にこもってたりする男子がいます 部活にこない理由をゆるさと部長のせいにして (部長はあまり人をまとめれるようなタイプではありません女子。確かに部長に悪いところもあります) そのくせ 弓道部全員でした話し合いのときは勝手にしきって 今まで部長を陰で文句いっていたくせに部長をかばって ある部員が直接部長に直してほしいところをいった(部長いわく優しくいってくれたらしい)ことに対して「そういうことを直接いうなみんなの前で言え」と怒鳴ったり  「これから弓道場に来る理由はサッカーの話と○○の恋愛事情聞くためだけにくる」とかいったり 一生懸命練習している人をバカにしたような発言をしたり   私にはいままで何でもできていたのに苦手なものができてそれからにげてるだけのように思えます(この男子はスポーツはなんでもできる。弓道は下手) 私は自分の思い通りにならないからって部活をやすんだりするような人に文句をいう資格はないとおもいます みなさんはどう思いますか?

  • 主賓のあいさつについて

    9月に披露宴を行うのですが、新郎側、新婦側(私)とも、それぞれ会社の上司は、部長クラスまでを招待させて頂こうと考えています。 主賓のあいさつは、新郎側の部長さんにお願いするつもりなのですが、一人しか立てない予定なので、新婦側の部長さんには、あいさつの代わりに、乾杯の掛け声と、その際に一言添えて頂くことをお願いしたいと思っています。 この段取りで、大丈夫でしょうか?? 今からお願いに上がろうと思っているのですが、何か失礼な点がないか、心配になってきました。 宜しければ、アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう