• 締切済み

電気契約の申し込みについての質問です。

空家で引き込み線と計器が撤去されています。電力会社に送電の申込みをしたところ、「電気工事士による書類での申込みをしてください。」ということでした。ただ引き込み線と計器をつけてもらうのに何故電気工事士からの手続きが必要なのでしょうか? 電気工事士法?という法律では「作業をするには資格がいる」というのはありますが、家の中の工事は一切なく、一月前まで人が住んでいたところでそのまま使用する予定です。

みんなの回答

  • aribo
  • ベストアンサー率43% (83/190)
回答No.4

この前まで使っていたのになぜと思いますが、プロの目で一度確認しないと危ないと思いませんか? その空家に電気を流して大丈夫ですか?漏電していませんか?コンセントの回路が誤結線されていて200Vとか出ませんか?。供給規程に合致していますか? 以上全て確認をしないと電気は危なくて供給できません。電気工事店が申請し、検査をし、受電し、受電後の検査をし正常な電気と確認した後に、一般の方が使用できるようになるのです。 その空家を工事した業者を紹介してもらい、申請してもらうのが一番早いと思います。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>「電気工事士による書類での申込みをしてください。」ということでした… 質問者さんを疑うわけではないのですが、はっきり「電気工事士」と言いましたか。 『電気工事店』ではありませんでしたか。 ともかく、引込線もメーターも電力会社のものですから、電力会社自身が取付工事をすればよいのですが、現実には下請けに出しているということです。 その下請けを受けられるのは電気工事士なら誰でも良いわけでは決してなく、電気工事士免状を取得した上でさらに、「電気工事業法」という法律に基づく登録、または「建設業法」に基づく許可を受けた電気工事業者でなければならないのです。 >電気工事士法?という法律では「作業をするには資格がいる」というのはありますが… たしかに、引込線もメーターも「一般用電気工作物」ではなく、その取り付け作業が電気工事士でなければならないわけではありません。 本当に窓口で「電気工事士による書類で・・・」と言われたのなら、その窓口氏が間違っています。 あくまでも電力会社の都合で、自社では施工できないので、電気工事店を経由して申し込んでくださいというだけのことです。

  • my-hobby
  • ベストアンサー率21% (659/3045)
回答No.2

計器が残っている廃止の場合は、再送電出来ますが 計器撤去すれば、電気設備で無く成るので 電気工事店が図面作成して安全確認して送電許可申請が必要に成ります 電気の供給は供給規程で安全で無いか不明の物には供給出来ません この申請には法の許可されたもの以外申請できません。

  • toteccorp
  • ベストアンサー率18% (752/4134)
回答No.1

屋内配線の図面も必要ですし、検査も必要です。 資格もない人は信用できないでしょう。 廃止された場合は新設になりますので以前人が住んでいたことは関係ありません。 電力会社に近くの電気工事屋さんを紹介してもらってはどうですか。 決まりですので従うしかありません。

関連するQ&A

  • 個人電気工事業者の電力会社申し込みについて

    皆さんこんにちは。 私は昨年11月に、一般用電気工作物を対象とする電気工事業の登録をいたしました。質問ですが、アンペア変更の許可を電力会社に申請する場合、「電気使用申込書」、「内線図面兼一般用電気工作物調査記録書」などの書類がありますが、これらの書類は電気工事組合に加入しなければもらえないのでしょうか? それとも、電力会社(東北電力 秋田)で一通りの書類をもらえるのでしょうか? 実務の経験はそれなりにあるのですが、電力会社の書類など事務関係はまったくわかりません。 御回答、よろしくお願いいたします。

  • 無断での使用電気ありますか?

     送電中止になっていたり、空家を購入して電気がきていないような状態のとき、  一般的には電力会社へ連絡して送電願いをすると思うのですが、  電気関係に詳しく 自分で勝手にメータを作動させて、電気を使っているような場合があるとしても、  電力会社には解りますか?  電気代が支払われない時は電気は打ち切られるそうですが、申告もされていないような時 そのまま電気を使用し続けても解らないという事はあるのでしょうか?  勿論違法行為になりますので、そのような点検もあるかとも思いますし、個々の家庭に  送電されているか、いないかは、今の時代ですので、解るようになっているようになっているかもしれませんが、  電気会社関係でそのようなことに明るい方教えてください。    変な質問ですが、気になりましたので質問させていただきました。  

  • 電気工事士法施工規則について

    現在電気工事士を目指しているものです。 電気工事士法施工規則第2条による、電気工事士の資格がなければ従事してはならない作業とは具体的にどのような作業なのでしょうか? 電気工事士の資格がなくてもできる軽微な工事については調べるといくらでも出てくるのですが、資格がなければできない作業が具体的にわかりません。 ご存知の方、またはわかりやすいサイトをご存知の方等いらっしゃいましたら回答お願いします。

  • 主任電気工事士がいなければ電力会社に電気使用申込書は提出できない?

    主任電気工事士がいなければ電力会社に電気使用申込書は提出できない? 主任電気工事士とは第1種電気工事士か第2種電気工事士の免除公布後3年以上実務経験を有する人 一人で電気工事店を開業する場合は社長、主任電気工事士、電気工事士と様々な事を兼務することになります 極端な例ですが今まで法人で水道屋さん(建設業の許可取得済み)を経営していたが、新規事業ということで同じ法人で電気屋さん(別の部署を作り)を始めることになりました 始めるきっかけは第2種電気工事士の試験に合格し免除の公布をうけたからです 免除の公布をうけたので一般住宅のリフォームなどの電気工事は可能ですが 幹線の交換やオール電化などに伴い 電力会社に電気使用申込書と設備図を提出することとなっています この書類に主任電気工事士の氏名と免許Noを記載しなければなりません しかし免除公布後3年は経過していませんので実質無理です 3年が過ぎるのを待つか第1種電気工事士を取得するか意外に方法はないのでしょうか? 手っ取り早く名義借り(悪い表現ですいません)厳密には違法でしょうが暗黙了解 かもしれませんが、後々の事を考えると正規の方法でと考えております ↓県のHPから抜粋 電気工事業を営もうとするときには 一般用電気工作物及び自家用電気工作物による感電、電気火災、電波障害等の危険及び障害の発生を防止し、保安の確保に資するため、電気工事業を営もうとする者は、電気工事業者の登録、通知又は届出をしなければなりません。 また、建設業許可をお持ちの方で、電気工事業を開始したときは、遅滞なく届出をしなければなりません。 登録電気工事業者、みなし登録電気工事業者になるためには主任電気工事士を必要となります 実務経験3年が必要なのに・・・電気工事業を開始したときは、遅滞なく届出・・・・・ ということは独立希望で第2種電気工事士の資格があっても取得後3年以内は宝の持ち腐れ? 雇われている場合の第2種電気工事士は役にたちそうですが

  • 電気工事について

    約35年経過した電気メータBOXを設置したポールが老朽化で倒れました。 かろうじて電線でぶら下がっている状態です。 即、地元の電力会社に電話し見て貰い、応急処理で今に至っております。 早急に工事をする必要があります。 その際電力会社の方は、計器ボックスは電力会社が負担しますが、ポールは自前になりますと言われました。 知っている工事屋さんもないので、組合から紹介された電気工事屋さんが来ました。 こちらとしてはポールを設置し直せばよいのだとばかり思っていましたが、その工事屋さんは屋外プールBOXからポールまでの間の配線も交換すると言われます。 それには門から玄関まで敷き詰めたタイルや塀まで壊わさねばならないそうです。 しまいには、少し離れた位置にある温水器にまで及び、その配線まで替える必要があるそうです。 ともかく見積もりをしてもらいましたが、電力会社が負担する筈の計器BOXも見積もられています。 指摘しますと、電力会社の人が間違っていると言われます。 どうなんでしょうか? 詳しい方、ご指導を宜しくお願い親します。

  • 電気工事

    屋外に設置してある機械を動かすのに電気が必要です。家のある場所ではありません。機械があるだけです。以前は電気を引いていたようですが、今は電気は来ていません。その機械のある敷地内に電気のメーターの入っていたであろう箱はありますが、今は中は空っぽです。目の前の道路に電線が走っていますが、その電線からの引込線も撤去しています。 新たに電気を引くにはどういう段取りになるのでしょうか? (1)電力会社に申し込む必要があるんですよね? (2)工事は電力会社がしてくれるのでしょうか?それとも自分で電気工事業者を手配しなければならないのでしょうか?あるいは両方の工事が必要なのでしょうか? (3)工事費はおよそどの程度かかるものでしょうか?

  • 電気工事業について教えてください。

    電気工事を行う場合、電気の法律で登録電気工事業者登録というのはあるそうですが・・・ (1)建設業法の電気工事業の許可だけでは電気工事は出来ませんか? (2)また登録電気工事業者登録だけでは500万以上の工事は出来ませんか? (3)500万以上の工事を行う場合は、両方の許可が必要ということですか? (4)その場合の許可名というか、登録名というか、何というものになるのでしょうか? (5)それぞれの登録資格によって、できる工事の規模(金額でなく)に制約があるのですか? (6)役所やゼネコンからは、電気工事に限らず500万以上は建設業許可が必要だと言われてます。 (7)発注者の役所やゼネコンは、どの許可(登録資格)を求めているのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

  • 電気工事士法の解釈

    電気工事士法 第三条 「第一種電気工事士免状の交付を受けている者でなければ、自家用電気工作物に係る電気工事の作業(自家用電気工作物の保安上支障がないと認められる作業であつて、経済産業省令で定めるものを除く。)に従事してはならない。」 とありますが、自家用電気工作物(最大電力500KW未満)に従事する電工作業員全てが第一種電気工事士免状の交付を受けている者でなければいけないのでしょうか。 第二種電気工事士免状の交付を受けている者であれば、低圧側の作業はしても良いと認識しているのですが、明確な正式文書はないのでしょうか。

  • 電気工事店をはじめたいのですが・・・

    電気工事店をはじめるのにあたり何が必要ですか? また、どのような手続きが必要ですか? 一応、電気工事士の資格は持っています。

  • 外国人(特定技能職)が建設現場で電気工事できますか

    『特定技能の在留資格に係る制度』では、在留資格【特定技能1号・2号】の作業員は、電気工事に携わることが可能となっていますが、日本の法律では、電気工事を施工するには『電気工事士』の資格が必要です。在留資格【特定技能1号・2号】が電気工事を行う場合、『電気工事士』の資格は当然必要ですよね!勉強不足でわかりません。よろしくお願いします。