• 締切済み

弁護士になるのは大変?

友達から聞いた話なのですが、新司法試験など色々な改正によって法曹の人数が増えてしまって、せっかく司法試験を合格したとしても事務所に採用されるのに試験で何位までじゃないと採用されない、など苦労すると聞きました。本当でしょうか? 私は今法学部1年で、将来の選択肢として弁護士も視野に入れています。特に、最近はバイト先の店長に失望したりで会社に入って与えられた仕事をただこなしたり、上司にごますりしたりしなくてはいけないなど考えるだけでうんざりします。それに比べて弁護士ならもちろん嫌なことも多いのでしょうが、仕事が直接依頼人を助けることになるのだから達成感もあるだろうし、倒産の心配などがなくてよさそうです。 ですから、法曹が多くて不都合が生じるようなら考え直しますが、やっぱり弁護士は憧れます。また、ダブルスクールはするなら1年の秋か2年からと考えています。 私の会社や弁護士に対する考え方(←たぶん偏見)、法曹の実態など何でもいいのでアドバイスを頂けるとうれしいです。

  • a14
  • お礼率75% (12/16)

みんなの回答

  • subamo
  • ベストアンサー率45% (79/172)
回答No.2

私が知っている弁護士の実態です。 ・とにかく金儲け ・訴訟業務は精通しているが法律はよく知らない ・人の言うことを良く聞かない ・自分勝手 であり、 ・敗訴した相手からは脅しの連絡が良くはいる があるそうです。 なお、 ・年収500万程度で交通事故ばかり専門でやっている という、きとくな方もいらっしゃいます。

a14
質問者

お礼

どんな仕事も理想通りにいくわけありませんよね。 仕事って汚い部分が見えてくるといやになるんだろうなぁ・・・ ありがとうございました。

noname#120967
noname#120967
回答No.1

どんな世界でも競争はあるので、あとは自分の性格との相性とか ライフスタイルとの相談じゃないでしょうか。 会社に入って与えられた仕事をただこなすといいますが、 それさえできない人もたくさんいます。 たぶんそういう人だと、弁護士になっても資格に守られているだけの仕事しかできません。 弁護士なんて他人の紛争をメシの種にしていると言う意味では、 かなり受身の仕事だし、与えられた仕事をこなしているだけともいえます。 需要のなかったところに自分で需要を作ることはできないわけですからね。 世の中での位置づけは、いわばトラブルの後始末役。 もちろん紛争予防という機能もありますが、いずれにしても推進していく役回りじゃない。 会社の中でも営業はエンジン、経営はドライバー、財務・経理は電気系統で、 法務はブレーキみたいなもんです。 大学1年ならまだ先は長いでしょうから、いろいろな先輩の話を聞いてみるとか、 法律以外の勉強もしてみるとか、できるだけ見聞を広げてみるといいと思います。 本はできるだけ沢山読みましょう。 先は長いと書きましたが、実際はあっという間ですけどね。 がんばってください。

a14
質問者

お礼

考え方次第ですね。 確かに、今はとりあえず見聞を広げるのが大事ですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 弁護士について

    現在弁護士になる事を志している準一流高校の一年です。 いろいろ調べた結果、弁護士になるには 大学入試→法学部→法科大学院→新司法試験→司法修習→弁護士 のようなルートらしいです。 大学志望校は早稲田大学です。 ところでどのテストが一番難しい試験ですか? やっぱり新司法試験ですか? 早稲田大学法学部に入るのと新司法試験ではどちらが難しいですか又は競争率はどちらが高いですか? もし新司法試験を三回落ちたら弁護士以外に法律などの知識がいかせる職業ってなんですか? お願いします。他にもいろいろ弁護士について教えてください。

  • 弁護士になるには

    弁護士になるには司法試験に合格しなくては行けませんが 司法試験を受けるには何か資格がいりますか? 4年生大学の法学部を卒業しないとできないんですか?

  • 弁護士

    戦前は、帝国大の法学部卒業者は無試験で、弁護士になれたというのは本当でしょうか? 戦後もその規定により、司法試験(高等試験司法科試験)を経ずに弁護士になった人が弁護士活動したりしていたのでしょうか?

  • 弁護士 法科大学院について

    私の彼は現在31歳で、今法科大学院の1年生です。 もともと中大法学部卒業後、不動産に勤めていたのですが、仕事を通して弁護士になりたい、と思ったようで法科大学院へ入学しました。 司法試験といえば、超難関試験ですよね。 私の兄もCPAの資格試験で苦労したので、目指すと彼が決めた時点で覚悟しましたが、実際に院を出ても、司法試験に受からなければ「ただの人」ですよね・・。 この歳で、司法試験に通らなかったとき、現実的に就職にはどのような選択肢があるのでしょうか? また、医療界でいえば研修医制度と同じ様な感じで資格取得できたとしても、しばらくは、やはり給与面といい労働時間といい過酷な生活になるのでしょうか。 (もちろんこれはどのような職業であれ当然のことですが) 法曹界の知識がありません故に、実際のところを何でもいいから知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 弁護士でできることって?

    私は浪人していて、今年ある大学の法学部法律学科のAOを受けようとしている者です。 私は中学生の頃から弁護士になることを夢みてきました。浪人しようと思ったのも、頭に司法試験のことがあったからです。 しかし、一方で高校生の頃から国際問題に興味があり将来は世界の子どもが関連している問題と関わる仕事をしたいと思っています。(中でも教育問題・貧困問題に興味があります) できれば、弁護士になってこのような問題に関わりたいです。しかし、「弁護士」になって実際にどのようなことが出来るのかわかりません。 例えば法整備、法曹養成・・・でもそれって弁護士じゃなくてもできるんじゃない?と思ってしまいます。法学部を出ていれば。 この「弁護士」という資格を生かして、国際問題と関わりたいです。 このような推薦にかかわることは、人に聞くべきではないのかなと思いますが、ネットでも色々調べたのですが全然ヒットしなくて困っています。 何かアドバイスをお願いします。

  • 弁護士はどうゆうお仕事ですか?

    法学部の進学を検討している高校生です。 法律に興味が沸き、弁護士のお仕事にも興味があります。 宜しければ司法試験合格した後の弁護士さんは何をするのか、詳しいお仕事内容を教えて欲しいです。 宜しくお願いします

  • 弁護士 法科大学院

    私の彼は現在31歳で、今法科大学院の1年生です。 もともと中大法学部卒業後、企業に勤めていたのですが、仕事を通して弁護士になりたい、と思ったようで法科大学院へ入学しました。 司法試験といえば、超難関試験ですよね。 私の兄もCPAの資格試験で苦労したので、目指すと彼が決めた時点で覚悟しましたが、実際に院を出ても、司法試験に受からなければ「ただの人」ですよね・・。 今は朝早くから日にちが変わるまで毎日勉強漬けの毎日を送っています。 この歳で、司法試験に通らなかったとき、現実的に就職にはどのような選択肢があるのでしょうか? 文系院卒は年齢がいってると、なかなか就職は難しい印象があります。 また、医療界でいえば研修医制度と同じ様な感じで資格取得できたとしても、しばらくは、やはり給与面といい労働時間といい過酷な生活になるのでしょうか。 (もちろんこれはどのような職業であれ当然のことですが) 法曹界の知識がありません故に、実際のところを何でもいいから知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 弁護士になりたいのですが質問があります。

    高校三年の男なんですが将来弁護士になりたいと思っているんですが弁護士になるには、国内最難関といわれている司法試験に受からなければならないらしいのですがそこで質問があります。 弁護士には向き不向きはあるのでしょうか?自分は、数学がダントツに苦手なので心配です。 司法試験というのは、どれくらい難しいのでしょうか?やはり相当勉強しなくては ならないのでしょうか? 自分は、大学の法学部へ進学しようと思ってるのですが2004年の四月から法科大学というのができるらしいのですがやはり法学部へ進学するしかないのでしょうか? 法律の専門学校があるらしいのですが大学とくらべてどんなメリット、デメリットがあるのでしょうか? これからの世の中弁護士というのは、どのような存在になっていくのでしょうか? 弁護士になるために今からできることは、ありますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 司法書士→弁護士

    法科大学院制度は、現代的需要に応えられる広い視野と見識を持った法曹を多く育てることを目標としているとの事ですが、 例えば、司法書士を数年程度(2・3年)経験した方が、弁護士として新規参入した場合、 他の新人弁護士より多分に有利に働く事はあるものでしょうか? あるとすれば、具体的にどういう場面でしょうか? 医師だった方が、新司法試験により弁護士になった場合、 「医療過誤訴訟に強い弁護士」という風に有利に働くのだろうなとは一応イメージできるのですが・・・。 本改革が主張する「多様な人材を法曹の世界に・・」と言われても、 これから法曹の世界に飛び込もうとする人が、 今自分の持っているスキルを弁護士業務でどう生かせていけるのかを想像できないと、 新たな世界に飛び込んで行こうという気がしませんよね。 むしろ、弁護士になったところで就職先もなく、廃業するかも、っていうことじゃ・・・。

  • 司法書士と弁護士って何が違うの?

     自分で試験を受けたわけではないですが、法学部卒の人に「司法書士と弁護士」の試験での内容って何が違うの?と聞いたところ  「どっちも六法全書をすべて把握していないといけない仕事だから知識の差は無い」  じゃあ、同じ知識量なんら司法書士の人は弁護士になっちゃえばいいじゃんと言ったら  「解釈の深み・応用した考えのレベルがあまりにも違う」といわれましたがピンときませんでした。  一体、司法書士と弁護士では試験で出題される知識レベルは何が違うのでしょうか?

専門家に質問してみよう