• 締切済み

英語を母国語とする人に英文の録音をお願いしたいです。

英語を母国語とする人に、ボランティアで英文の朗読とその録音(MP3などで)をお願いしたいと思うのですが、そのようなお願いを投稿できる海外の掲示板や方法をご存じの方がいらっしゃれば教えていただければと思います。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.2

日本の英会話ラウンジに行って頼んでみると、案外とやってくれる人がいたりしますけどね。発音も確実だし。

naripi
質問者

お礼

これもいい手ですね。 ただ英会話ラウンジに行ったことがないのが 問題です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wathavy
  • ベストアンサー率22% (505/2263)
回答No.1

PMしてみれば、いろんな外国語のネィティブがやってくれるでしょう。 http://forum.wordreference.com/ English only がもっともAE,UEがいます。 http://forum.wordreference.com/forumdisplay.php?f=6

参考URL:
http://forum.wordreference.com/
naripi
質問者

お礼

このようなサイトがあるのですね。 有り難うございました。 早速挑戦してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語を第二母国語にすべきか

    大学のプレゼンで、「日本は、英語を第二母国語にすべきか」について論じる際、賛成派と反対派に分かれて、2つずつ「信頼できるデータ」を必ず用いて、それぞれの意見をサポートしなければならず、困っています。 この場合、どんなデータを揃えれば良いのでしょうか。 今のところ、賛成派としては「英語を母国語または第二母国語としている国の数と人数を調べて、英語が使えると、いかに多くの人とコミュニケーションできるかを示す」「インターネット上で使われている言語の比率を調べ、英語の重要性を示す」 反対派としては「大卒新入社員のTOEICの平均点から、10年間英語を学習してきてもこれだけしか取れないのだから、第二母国語として習得するのは不可能である」「英語の学習が、日本語の習得の妨げになる(データがないので×)」等を考えたのですが、反対派のデータをどうすればよいかわかりません。賛成派、反対派どちらでもかまいませんので、こんなのはどうか、というアドバイスがありましたら、ぜひお教えください。

  • 英語が母国語の人はどこの国言っても英語で突き通そうとするのは何故?

    普通日本人が海外旅行行くとき、旅行前にその国の言葉を少しは勉強してからいきますよね。 例え英語が得意な人でもそれは変わらないと思います。 でも英語が母国語の人は平気で日本人に英語で話しかけてきます。 彼らにはその国の言葉を少しでも理解しようという努力は存在しないのでしょうか? というかそもそもそういう考え方がないんでしょうか? 少しでも日本語を理解しようとする努力が見えるならまだしもしょっぱなから英語で話しかけられると、人馬鹿にしてるのかと思いますね。

  • 英語が母国語の人でも間違った英語を話したり書いたりするんですか。

    英語が母国語の人でも間違った英語を話したり書いたりするんですか。 北米在住です。 大学の『英語』や『リテラチャー』のクラスでは、エッセイを書くときは(大嫌いでしたが) 内容も大事だけど文法も同じくらい大事だと言われて間違った文法はいつも減点されてました。 なのにこっちの人たちと話すとき、あれ、なんか文法おかしくない・・・? と思うことがたまにあるんです。 例えば、Is he come? とか。え、それって Is he coming? や Is he going to come? なんじゃ・・・。とか悩んでしまいます。 まだ会話は私のリスニング力のなさのせいで聞き違い、という可能性も大いにありますが、 書いた文章も間違っているんじゃないかと思う事がよくあるんです。 例えば・・・ (どこかのウェブの相談サイトからの抜粋) I'm going to try make this as short as possible.. but it's a really long story, hah. -- but every time we seen each other we couldn't handle not being together and it would always end in tears. もとの文章は内容からアメリカ人の女性が投稿した恋の悩み質問と思われますが、書き始めに I'm going to try make this… とあります。 これ、I'm going to try to… にしなくていいんですか?? また、二つ目に抜粋した文中の、 every time we seen each other we couldn't handle not being together  の部分、 every time we saw each other… じゃなくていいんでしょうか。 それとも両方の文章ともそういった表現法なんですか? こちらの人が、実際は正しいフォームではないけれどそれを知ってて、 Can I drop by the bank real quick(really quicklly)? とか使うのはよく聞くので、そういった”暗黙の了解の上での間違った用法”がいっぱいあるって ことなんでしょうか。 この抜粋したもとの文章の中だけでも、他にいくつも間違いなんじゃないかと思う箇所が ありました。 辞書を調べたりネットの urbandictionary 等で検索したりしましたが、それだけじゃ 私の疑問の解決にはなりませんでした。 どなたかバイリンガルの方などで英語が母国語の方の事情に通じていらっしゃる方、 母国語が英語の人たちは母国語が英語でない人たちにも分かるような間違え(ミスタイプ などを除いて)をそんなにたびたびするものなのか、それともそういった正しくない文法 でも、暗黙の了解の上で普通に使われているものなんですか?教えてください。 揚げ足を取るつもりはまったくないんです。ただ気になってしょうがないんです。 どうかよろしくお願いします。

  • 英文に対応できるレンタル掲示板探してます。

    英文投稿用のレンタル掲示板(有料)をさがしています。 国内のレンタル掲示板は使いやすいけれど、投稿フォームの説明や 項目名が日本語で書かれているので海外で見ると文字化けしてしまいます。 かといって海外サイトで掲示板を借りると登録・メンテナンス等、 管理者の説明書きが英文だと英語の苦手な私は管理する自信がありません。 ”これは海外から利用するのに支障が無い!”という国内レンタル掲示板、 もしくは”この方法なら大丈夫!”という方法、ご存知の方いらっしゃいましたら 回答おねがいします!!

  • 英語を母国語としない民族で英語が最も上手な民族は?

    私はドイツ人だと思いますが。いかがでしょうか? ゲルマン民族はアングロサクソンの元祖でもある訳で、訛りのない綺麗な英語を話すと思います。 とても聞き易い英語を話してくれます。私が最初に英語を習ったのはドイツ人でした。 当のイギリス人の英語でも北部スコットランドや中部マンチェスターや南部諸都市やロンドン周辺地域では違いますね。シェークスピアの生まれ育ったロンドン北部からミッドランドあたりの英語が標準なのでしょうかね?ベッカムの話すロンドンの下町の英語は一種の方言なのでしょうかね非常に聞き取り辛いですよね。 英語を母国語とする民族のアメリカ人でもやはりフランス系やイタリア系そしてスペイン系の人々はラテン的な発音になり、カナダ人は母国語が英語にも関わらず完全なフランス語なまりですよね。 そんな中でオーストラリアやニュージーランド人の英語は聞き取り易いと思いますね。 北欧の民族が話す英語はどうなのでしょうかね?北欧出身の友人がいないので良くわかりませんが、ゲルマン民族を祖とする人々ですから英語の発音はアングロサクソンに近いのでしょうかね? ロシアの影響を受けたフィンランド人の英語は聞き取り易かったですね。 あと中国人が話す英語なのですが(ジャッキーチェンが話す英語)、最近海外で良く耳にしますが、中国語なのか広東語なのか英語なのかよくわかりませんね。でも英語を母国語としている人々には通じているのですから、それはそれで良いのでしょうね。

  • 英語を母国語とする国で英語のTシャツは変?

    こんにちは。再来週にカナダに1ヶ月留学をする者です。 持っていくTシャツを選んでいたのですが、どれも英語(単語あり、文もあり)が書いてあります。 しかし、どの国の人も大抵の場合は母国語の書いてある洋服は着ませんよね。日本の街で日本語が書いてある服を着ている人を見ないのと同様に。 もし私が日本語の書いてある洋服を着ている人を見たら、失礼ですがマジマジと何が書いてあるのか読み、珍しいなぁと思ってしまいます。 そこで質問なのですが、英語を母国語とする国で英語がプリントされている物を着るって変ですか?ご回答お願いいたします!

  • 英語を母国語とした人の辞書について

    ホームステイで我が家に来ている学生(米国人)に辞書をプレゼントしたいのですが、紙・電子辞書含めてどのような種類のものが良いでしょうか。 英語を母国語とした人用の電子辞書とすると、大型電器店にありますか? 現在ひらがなを勉強中で、漢字は読めません。

  • 日本人が使う英英辞書は英語を母国語としない人用?

    日本人が使う英英辞書は英語を母国語としない人用? 1 カシオなどの電子辞書などに入っているオクスフォード英英辞書やロングマン英英辞書、一般的に日本人が学習用として利用している英英辞書は英語を母国語としない人用ですか 2 アメリカやイギリスでは日本でいうところの広辞苑みたいに詳しく載っているネイティブが使う辞書の定番というような物はなんでしょうか

  • 英語が母国語の人も、幼少期は本が読みづらい?

    日本の本には、ひらがな・カタカナ・漢字があります。 幼少期には漢字を飛ばしてひらがな・カタカナだけ読んだり、文章を読むのに時間がかかるという光景は日常茶飯事だと思います。 でも、英語を母国語とする人はどうなのでしょうか。 世界名作劇場『愛の若草物語』を観ていて、本を読むのに難儀しているエイミーを見て、英語でもそういう事があるのかなぁ・・・とふと思いました。 漢字は表意文字なので読み方がわからなかったりするのはわかりますが、英語は表音文字ですよね。 もちろん、そう極端に対比することはできないと思いますが、それでもちょっと不思議に思いました。 英語を母国語とする子どもが、英語の本を読むときに、とちったりするのはなぜでしょうか。

  • 英語を学習する際の母国語の扱い

    英語を学習する際には、日本語を使わずに英語で勉強するのが良い、と方々で耳にするのですが、実際のところは皆さんはどうお考えでしょうか。 概念を理解するにあたっては、不完全な英語よりも、母国語を用いた方が理解が深い気がするのですが。 例えば「enormous=extreamly large」よりも「enormous=莫大」の方が、「莫大」という日本語の単語のイメージをそのまま転用できるため、その場で瞬時に理解しやすくありませんか? 実際に僕らはイメージを言葉に乗せるでなく、言葉からイメージが固まる、もしくは生まれることも多いわけで。 ということで、宜しければ、英語学習時における皆さんの母国語の扱いを伺わせて下さい。宜しくお願い致します。 ちなみに、逐一、英語を訳し上げていく・・ということではありません。概念を理解する際に、日本語を用いる・・ということです。

このQ&Aのポイント
  • 生きる意味がわからないという悩みを抱えている方へのアドバイス
  • 仕事や恋愛に希望を見出せない状況について考える
  • リフレッシュするために転職や異動を考える
回答を見る