• ベストアンサー

「要するに」の使い方

200字程度で要約をする課題の添削を頼まれました。 論説文を読んで、要約しています。 その中で、「要するに」の使い方に違和感があるのですが、正しいのかどうか自信がありません。 以下の通りなのですが、ご教授ください。 1段落目…論説文における問題点の所在 2段落目…筆者の論及び結論 この2段落目の頭に「要するに」と来ている。 「要するに」の他に、補足する文はない。 「要するに」の前後には、何らかの補足する文章があるべきではないのか。 以上が、自分が違和感を持った原因だと思うのですが、正しいのでしょうか。 ご教授くださいませ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jess8255
  • ベストアンサー率45% (1084/2359)
回答No.4

中年の、言葉にやかましいオジサンです。 「要は」とか、「要するに」を多用する人は、あまり意味のない接続詞として使っているようです。正直のところ、ちっとも「要領を得ない」だらしない文になりますね。 ご指摘の誤用に対する違和感は、質問者さんのお考えの通りだと思います。それが正しい日本語感覚です。そしてこの感覚は先天的なものではなく、あなたご自身の努力や周囲の望ましい環境が大きく影響して育つものであり、自分がいいと思うのだから使う、使えると主張できるものではありません。

matsukaze2
質問者

お礼

ご回答をありがとうございました。 実は、就職活動用の作文練習の添削だったので、慎重にならざるを得なかったのです。 よくわかりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.3

違和感があるかどうかは、実際の例文を読んでみないと分かりません。 要するに「真実は細部に宿る」んです。 ・・・例えば、この文章が違和感を感じるかどうかなんですよね。 感じる人は感じるし、感じない人は感じないです。 少なくとも文法上は、なんらの間違いも無いと思いますよ。 私ですか? 私は「要は」「要するに」を多用する人なので、違和感ないです。

matsukaze2
質問者

お礼

話しの中でしたら流れで用いられることもありますので、さほど違和感はないのですが、どうにも文章の中で見ると違和感をぬぐいきれません。 なんら問題はないのですか。 もう1度勉強させていただきます。 ありがとうございました。

  • yambejp
  • ベストアンサー率51% (3827/7415)
回答No.2

前文を踏まえた結論を述べるのであれば「以上のことから」など さし障りのないつなぎの方がよいかと思います

matsukaze2
質問者

お礼

変換ミスをしました。 「前文」です。 ありがとうございました。

matsukaze2
質問者

補足

全文を踏まえてないです。 まず、筆者がどうのような問題意識を持っているかを書き、結論としては何も書かれていない状態から、次段落で「要するに」と唐突に書き出されていますので。

  • denbee
  • ベストアンサー率28% (192/671)
回答No.1

「要するに」というのは、これまでに述べたことのポイントをまとめる文章の 前につける言葉ですが、質問にある文章の構成だとすると、 まだ問題点についてしか述べていないわけですから、確かに変だと思います。 つけるとすれば、2段落目の文章で筆者の論を述べた後の、結論の文章の前に つけるべきかと思いますが。

matsukaze2
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 わたしの違和感もあながち誤りではなかったとわかり、ホッといたしました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【小論文】課題文要約(400字)の記述ルール

    「課題文を読み、400字以内で要約しなさい」とある場合の記述ルールを教えてください。 問いが要約のみを求めている場合、普通の小論文の書き方とは異なると聞きました。 ネットで調べ尽くしましたが、200字以上なら普通の小論文と同じでよいと記述してあったり、何が正しいのか判らなくなりました。 質問は以下7点です。受験直前に気が付き焦っています。宜しくお願い致します。 (1)先頭の字下げはNG? (2)段落ごとの字下げもNG? (3)そもそも要約に段落という概念はあるのか? (4)改行はNG?ひたすら続けて記述していく? (5)前行末の句読点はNG?行頭に書く? (6)課題文内で筆者が「私は・・・と考える」と述べている場合、要約文での主語は何と書けばよいのでしょうか?「筆者は・・・と考えている」と書くのか、「私は・・・と考えている」と書くのか、主語は省略するように工夫する必要があるのか判りません。 (7)要約は、課題文の各段落の内容をそれぞれ要約していって、それらを繋げればよいと習いました。 逆にいうと、各段落の内容は必ず必要ということでしょうか?例えば、5つの段落で構成されていた場合、最低5行の要約文が必要ということですか?それとも、不要な段落だと思えば削ったり、1文内で2段落分の内容をまとめて記述してしまってもよいのでしょうか。 ある段落で筆者の体験談などの具体例のみを述べていた場合、一般的な話ではないため要約文に記述するのは不適切なのではないかと感じたので。

  • 長文

    下記のような論説文の読む方法をここで教えてもらったんですが、これは物語文でも通用しますか? さっと速読するには、文全体の「最初の段落」と「最後の段落」を読みます。それだけで、大体の「主題提起」と「結論」がわかります。 次に、各段落の最初の一文と最後の一文を読めば、その段落の大体の要約がわかります。これは一種の速読のテクニックです。

  • 小論文について。

    小論文について。 大学入試の課題文型小論文で、 「~」と筆者は述べているがそれはなぜか。本文の内容をふまえながら400字以内で述べよ。 と書かれていますが、どのように答えたらよいのでしょうか。 本文の内容の要約でいいんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 小論文の構成

    次の文章を読み、あなたの考えを書きなさいという、 課題文型の小論文は、どのような段落構成で書けばいいのですか? 1 課題文の要約 2 自分の意見(筆者の意見に賛成か反対) 3 根拠(例を挙げる) 4 まとめ 上記の順番でよろしいのでしょうか?

  • 文章要約の手順は、どっちが良い?

    現代文の問題で、100~200字程度の要約問題は、どうやって解かれますか? 大抵の参考書・解説書ですと、 「各段落から、大事な一文を抜き出し、それらをつなぎ合わせる」 感じの手法が紹介されているように思います。 しかし、これですと、できあがった要約文は、お子様ランチ型の、あれもちょっと、これもちょっとといった文章になってしまいます。制限字数に押さえるのも腐心しそうです。 私はむしろ、 筆者の言いたい、重要なことは、最終段落にある、と思うので、最終段落の内容を中心にまとめ、それでも字数に余裕があれば、冒頭の段落の内容を付け加えるかどうか、で良いのではないか、と思うのですが、如何なものでしょうか。この方が時間的にも短くて済みますし。試験で、この手法で解答したら、減点されるものでしょうか。

  • 小論文 三段落構成の書き方についてです。

    高校入試(選抜I)の小論文についてのことです。 高校入試で小論文があるのですが、書き方や文章の構成の仕方がわからず、学校の先生に聞いても答えてくれません。 過去問を解こうとしても、どうかいていいかわからず、迷っています。 その悩みの種が、この高校の3条件なのです。 条件1 題はつけずに、一行目から書き始めること。 条件2 三段落構成で書き、第一段落には、この意見に対するあなたの意見(賛成なのか、反対なのか。それはどのような点に対してなのか。)を必ず書くこと。 条件3 あなたの意見の根拠となる事柄を具体的にあげて述べること。 1000字ぐらいの論説文が書いてあり、 (1)文章を100字以内に要約せよ。 (2)『条件』(先ほどの3条件)に沿って前の文章について600字の小論文を書け。 といったふうに問題がありました。 全体的にわからないのですが、特に三段落構成で書くこと、論説文をふまえて小論文を書くということがよくわかりません。 どの段落に、どのぐらいの字数を書くのか、どのような書き出しで始めればいいのか、一段落ごとの段落の意味など。。。 詳しく教えて下さい!お願いします。

  • 国語の要約

    公立高校入試レベルで、約1200字の論説文を80~100字に要約する問題が載っている問題集を探しています。 良いものがありましたらぜひ教えてください。 また、要約をするときのコツも教えていただけると嬉しいです。

  • 課題文章に対する意見論述方小論文

    私の志望する看護大学では、二次試験の科目として『小論文』が出題されます。(課題文章が与えられて、要約、それについての意見論述です) 私は今まで意見論述では、 序章(導入:筆者は~と述べているがそれについて私は以下のように考える) ↓ 展開(具体例:~は○○であり△△だ) ↓ 結論(ゆえに私は~であると考える) といった構成で書いており、添削していただいている先生からも「このような感じで構わない」とおっしゃっていただいているのですが、最近いわゆる小論文マニュアルを目にするにつけ、自分の書き方に疑問を抱きます。 それは「課題文から読み取れることをイエスノー型にする」ということです。私の書き方でも、筆者に賛成か反対かということを示唆する形になってしまうわけですが「~は正しいのだろうか」というように、イエスノーで明示することの前置きを入れたほうが良いのでしょうか?今さら形式を変えることは難しいですし、字数制限も600時以下と少ないので、今のままの形式で書くつもりなのですが、これは小論文として評価されるのでしょうか? 御回答願います。

  • 課題文型の小論文について

    課題文型の小論文について 大学の推薦入試で、課題文型の小論文が出題されます。 出題形式は、『次の文章を読んで、あなたの考えを800字で書きなさい。』というものです。 課題文のついた小論文は文章の始めに課題文の要約を書いたほうが良いと、過去の質問や小論文の書き方の本に書いてあったので、この前過去問で小論文を書いて、学校の先生に添削をしてもらったのですが、 その先生に、「課題文を再びまとめる必要はない」と言われました。 どうなんでしょうか? 別に課題文がついていても、文章を要約せずにいきなり小論文を書き始めても大丈夫なのですか?

  • 小論文のこと

    わかりにくい質問になってしまうかもしれませんが聞いてください。今静大の過去問をやっています。課題文がありその内容はインターネット(仮想世界)と現実世界のコミュニケーションについてでした。それの問い1で「仮想世界と現実世界の違いをそれぞれメリット・デメリットを述べた上で書きなさい」とありました。ここで質問です。課題文の中で筆者は双方の長短について述べていました。僕はそれに付け加え自分の考えた長短についても述べたのですが(自分の考えた長短を並列してです)、こういう場合自分の考えたものは入れてはいけないのでしょうか?というのも模範解答を見ると筆者の述べたものを要約し、双方の違いについて述べています。そして主題になっているのが仮想世界のデメリットについてでした。そうすると僕の回答が的外れに感じてしまいました。一般的に課題文がある場合、そのような質問が出てきたら個人的な意見よりも筆者の言っていることを主にしなければいけないのでしょうか?わかりにくくて申し訳ありません。ちなみにこの回答は教師に添削を頼むのですが、ふと疑問に思ったので、聞いてみた次第です