• ベストアンサー

セルロースの誘導体

セルロース350gからトリニトロセルロース580gが得られたとすると、計算上セルロース分子中の水酸基の何%がエステル化されたことになるか?という問題なのですが、3個のヒドロキシル基ーOHがーONO2にかわるだけなので、  350/162n=x/297n  x=641.6…  580/642×100=90.34と計算したのですが何が違うのか教えて下さい。 あと、セルロースに濃硝酸と濃硫酸の混合物を作用させると起こるのは、ニトロ化ではなくて、エステル化なのですか?

  • 化学
  • 回答数7
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.7

> 何が違うのか教えて下さい。  難しいですが,お書きの解答では「セルロース分子の数の何%が反応したか」になってしまいます。求められているのは,「水酸基の数の何%が反応したか」ですから,異なってきます。  次の様に考えてみて下さい。まず,重合度をnとすると,セルロース 350 [g] は 350/162n [mol] です。セルロース1分子中にはモノマー単位がn個あり,モノマー1個当たり水酸基は3個ありますから,セルロース 350 [g] 中の水酸基の数は (350/162n)・3n [mol] になります。  水酸基1個がエステル化されると式量は45増えますから,全部の水酸基がエステル化されると, (350/162n)・3n・45 = 291.7 [g] 増えるはずです。  が,実際は 580-350 = 230 [g] しか増えていませんから,実際に反応した水酸基をx%とすると,   x = (230/291.7)・100 = 78.8 [%] > セルロースに濃硝酸と濃硫酸の混合物を作用させると起こる > のは、ニトロ化ではなくて、エステル化なのですか?  #5 に回答されている通りです。なお,エステルの定義については。以前に回答した事がありますので,そちら(参考 URL)を御覧下さい。

参考URL:
http://odn.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=217118
yakugakubusibou
質問者

お礼

分かりやすい回答ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • sohtaro
  • ベストアンサー率48% (12/25)
回答No.6

下の解答 ×「ベンゼン間」→ ○「ベンゼン環」です。

  • sohtaro
  • ベストアンサー率48% (12/25)
回答No.5

なぜエステル化というかについてはcomposerさんの意見は間違ってると思います。 -NO2基は確かにニトロ基といいますが、 炭素原子にこの基がついた化合物(C-NO2の構造を持つ化合物)を「ニトロ化合物」、 炭素原子とニトロ基の間に酸素が結合している化合物(C-O-NO2の構造を持つ化合物)を「硝酸エステル」というのです。 ニトロ化合物の仲間には、ニトロベンゼン、TNT、ピクリン酸などがあり、 硝酸エステルの仲間には、硝酸エチル、ニトログリセリンなどがあり、 トリニトロセルロースもこの仲間に入ります。 なぜC-O-NO2の構造ならばエステルか、というと、 酸とアルコール(ヒドロキシル基を有するもの)から脱水縮合したものをまとめてエステルというのであり、実際に硝酸エステルは硝酸とアルコールからの脱水縮合で生成しているからです。 ニトロ化合物はすべてベンゼン間にニトロ基が置換反応して生成していて、反応機構も生成した物質の構造も違うので反応名も異なる訳です。 サリチル酸からアセチルサリチル酸が生成する反応は、広い意味で「エステル化」と呼んでも間違いではありませんが、セルロースからニトロセルロースが生成する反応を「ニトロ化」と呼ぶのは間違いです。

yakugakubusibou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • ONEONE
  • ベストアンサー率48% (279/575)
回答No.4

>-ONO2基(62)- -OH基(17)=45なので、49Xのところは、45Xではないでしょうか。 そのとおりです。なぜか-OH基の分子量を13と勘違いしてたみたい。

  • composer
  • ベストアンサー率18% (9/48)
回答No.3

セルロース→ニトロセルロースは、ニトロ化と言わずエステル化というのが一般です。サリチル酸→アセチルサルチル酸をエステル化といわずアセチル化というのと同じ理由です。 セルロースの重合度が分かれば、セルロース350gのモルがわかって、1モルのOHがONO2になると分子量が45増加することから、350→580で230増加しているので、230/45=5.111・・・で、何個のOHがONO2になったかわかって、分子量が分かれば全体のOH数もわかるから、割ればパーセンテージが出てきそうですが、わかりません

yakugakubusibou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • ONEONE
  • ベストアンサー率48% (279/575)
回答No.2

OHのあとに3つけるの忘れてしまいました。 訂正 [C6H7O2(OH)3]n → [C6H7O2(OH)3-x(ONO2)x]n

  • ONEONE
  • ベストアンサー率48% (279/575)
回答No.1

セルロース350g→トリニトロセルロース580g どれぐらい質量が増えたか? [C6H7O2(OH)]n → [C6H7O2(OH)3-x(ONO2)x]n どれぐらい分子量が増えたか? この増えた割合は同じのはずです。 582/350=(162+49x)/162 100x/3=答え 何が違うといわれると・・・ なぜニトロ化ではなくてエステル化? なんででしょう?エステル結合しちゃうからかな?自信なし。

yakugakubusibou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。-ONO2基(62)- -OH基(17)=45なので、49Xのところは、45Xではないでしょうか。

関連するQ&A

  • ニトロ化 濃硫酸は何している?

    高校の化学の段階での質問なのですが ニトロ化するとき、濃硝酸はニトロ基になっているんだろうなぁと いうのはわかりますが、濃硫酸は触媒としてどんな働きをしているので しょうか? エステル化のような脱水ではないようですし、高校レベルでわかる範囲の 内容であれば教えてください。 先生には触媒だという事がわかれば知らなくてよいと門前払いされ 聞けませんでした

  • エステルとは? (大学受験)

    一浪、化学のセンター模試は9割程度の者です。 エステルというのは、今まで、-COOHと-OHから脱水して、COOの結合を持ったもの、と単純に理解していました。 ところが、最近やった問題集の解説に、グリセリンの三つのOHに硝酸3分子が脱水結合したものを、ニトログリセリンと呼び、これは、「アルコールとオキソ酸である硝酸が脱水縮合してできたとみなされるので、硝酸エステルである」と解説にありました。 このニトログリセリンの構造式を考えてみましても、COOの構造があると思えないのですが、これでもエステルの一種なのでしょうか? では、エステルというものの理解について、COOだけではなく、もっと概念を広げなければならないのでしょうか? ペプチド結合はカルボキシル基とアミノ基から脱水されていますが、エステルとは言わないと思います。 エステルについて、ご教示をよろしくお願いいたします!!

  • 分子量・式量の計算について教えてください!

    分子量・式量の計算について教えてください! (1)~(6)に示す物質の分子量または式量を求めなさい。 (1)塩素 (2)メタン (3)硝酸 (4)硫酸イオン (5)水酸化ナトリウム (6)水酸化鉄 できれば求め方も知りたいです!よろしくお願いします!

  • ニトロベンゼンの理論収量の求め方

    ニトロベンゼンの理論収量の求め方を教えてください。 化学式はこちらです。 ベンゼン+硝酸→(硫酸、60℃)ニトロベンゼン+水 数値はこちらです。 ベンゼン 分子量78 比重0.88 ※実習では50.0ml使用しました。 濃硝酸 分子量63 比重1.5 ※実習では40.0ml使用しました。 濃硫酸 分子量98 比重1.85 ※実習では49.8ml使用しました。 ニトロベンゼン 分子量123 水 分子量18 どなたかよろしくお願いします。 また、できれば収量の求め方もお願いします。 理系なのに何にもわからなくて焦っているので、 できるだけわかりやすく書いていただけると嬉しいです。

  • 置換反応と縮合反応の定義における違い

    化学で、反応の結果だけみると置換反応と縮合反応どちらか区別がつかないことがあります。 例えば、ベンゼンと硝酸の反応によりニトロ化し、ニトロベンゼンが生じる反応は置換反応と教科書ではかかれていますが、この反応は、ベンゼンと硝酸から水が抜けて新たに結合が生じるので縮合反応とも見れるのではないでしょうか? また、硝酸とアルコールにを反応によるり、縮合し、硝酸エステルが生じる反応は縮合反応と消化所ではかかれていますが、この反応は、アルコールの水素が硝酸のスルホ基?で置き換割った置換反応とも見れるのではないでしょうか? このように考えていくと、ベンゼンと塩素の置換反応、セルロースと酢酸の縮合反応など、さまざまな反応で、縮合でなく置換であると決めているポイント、置換でなく縮合であると決めているポイントが分かりません。化学の新研究やネットで調べても、置換と縮合を区別する明確なポイントが詳しく記述されていませんでした。教科書の定義にかえってみると、分子の一部が他の置換基で置き換わるのが置換反応、分子の間で簡単な分子が抜けて、新たに結合が生じる反応が縮合とかかれていますが、これだけの定義だと、反応の結果だけ見ると、どちらの反応ともいえるものが多々あると思います。 置換と縮合を明確に区別するポイントはどこなのでしょうか?反応機構に違いがあるなら、その違いについても教えていただけたら幸いです。回答よろしくお願いします。

  • 塩化ヒドロキシルアンモニウム水溶液のpH調整方法

    硝酸を使って塩化ヒドロキシルアンモニウム水溶液のpHを調整する方法。 6.95gの塩化ヒドロキシルアンモニウム(分子量69.49g/mol)を0.2Lの蒸留水に溶かして0.5Mの塩化ヒドロキシルアンモニウム水溶液を作りました。 そのpHを計ると、2.9でした。希望はpH2なので、あと0.9下げたいのですが、それに必要な硝酸の量の計算方法がわかりません。 [1]濃硝酸(原液)を使う場合 [2]pH1.5の希硝酸を使う場合 の2通りの方法について、計算のヒントをいただけないでしょうか。なるべく結果は自分で出したいので、ご協力をお願いします。 (化学I、IIを勉強中です)

  • p-ニトロアセトアニリドのさらなるニトロ化

    大学の学生実験においてアセトアニリドのニトロ化を行いました。 その実験はアセトアニリドの濃硫酸溶液に氷浴中で濃硝酸を滴下、p-ニトロアセトアニリドを経て、p-ニトロアセトアニリンに加水分解するというものでした。 レポート課題も出され、そこにはp-ニトロアセトアニリドのさらなるニトロ化といった題材があり、それは「用いた濃硝酸・濃硫酸の物質量から考えると、p-ニトロアセトアニリドがさらにニトロ化され2-4-ジニトロアセトアニリド、2-4-6-トリニトロアセトアニリドといった化合物が生成する可能性が考えられる。しかし、実際にはほとんど生成しない。この理由について調べよ。」というものなのですが、いまいち分かりません。 -NHCOCH3はオルト-パラ配向性活性化基、-NO2はメタ配向性不活性化基ということは調べたのですが、これでは2,6がニトロ基で置換されてもおかしくないように思えます。 ニトロ基の不活性化作用の大きさや、アセチルアミノ基の立体障害なども考えましたが、なかなか確証を得ることができません。 どなたかわかる方はいらっしゃるでしょうか? お力添えをお願いします。

  • 有機、無機化学からの質問3つ

    有機、無機化学からの質問です。 ベンゼンはπ電子とかいう電子が環上をぐるぐる回っている (高校レベルなのでこういう抽象的な知識しかないです・・・) ⇒黒鉛と同様に、ベンゼンは電気を通しますか? エステル化はアルコールと酸の脱水縮合反応である。よって グリセリン+3硝酸→ニトログリセリン+3水  これはエステル化 ベンゼン+硝酸→ニトロベンゼン+1水  しかし、これはニトロ化 ⇒上がエステル化であることは理解できるのですが、下はなぜエステル化じゃないのでしょうか。 というか、エステル化、ニトロ化、スルホン化の相互関係がわかりません。 酸、塩基両方とも反応するものが両性元素である ⇒なんでクロムは両性元素に入らないんでしょうか? 2Cr^3+ + 3H2 および [Cr(OH)4]^- を作ると思うのですが・・・。 どなたか回答よろしくお願いします。

  • 酸と-OHのエステル結合

    高校では、一般的に   -COOH と -OH の結合 がエステル結合だと教えられるのですが、硝酸エステルのような   酸と -OH の結合も エステル結合 だということを知りました。しかしそこで疑問に思ったのですが、   -COOH + -OH → -COO- + H2O において、取れた水分子に含まれる O は、-COOH に含まれていたものだと聞きました( O の同位体で構成される、 -COOH を用いた実験によるらすぃ。) それでは、では、酸と -OH のエステル結合は、何ものなのですか? -COOH と -OH とのエステル結合とは、違うものなんでしょうか?

  • 脱離能のちがい・・・。

    OH-(水酸基) と CH3O-(メトキサイド)の安定性を比べた場合ってメトキサイドのほうが不安定ですよね?ちょっと疑問に思ったのですが、エステルの塩基による加水分解のとき、塩基がカルボニル炭素を攻撃した後に、なぜ攻撃した水酸基ではなくR-O-が抜けるのですか?脱離能のよさは、その抜けた基の安定性でしたよね!? それとも水酸基が抜けたらまた最初のエステルに戻るわけで、これを分解されるまで繰り返すのですか?それだったらその反応はそれ自体行かないはず(エステルと塩基として存在していた方が安定)では?  いままで当たり前だと思っていたので考えることありませんでした。 ひょんなことから昨日気づきましたので。 くだらない質問かもしれませんがすいません・・・。 お願いします。