• 締切済み

置換反応と縮合反応の定義における違い

化学で、反応の結果だけみると置換反応と縮合反応どちらか区別がつかないことがあります。 例えば、ベンゼンと硝酸の反応によりニトロ化し、ニトロベンゼンが生じる反応は置換反応と教科書ではかかれていますが、この反応は、ベンゼンと硝酸から水が抜けて新たに結合が生じるので縮合反応とも見れるのではないでしょうか? また、硝酸とアルコールにを反応によるり、縮合し、硝酸エステルが生じる反応は縮合反応と消化所ではかかれていますが、この反応は、アルコールの水素が硝酸のスルホ基?で置き換割った置換反応とも見れるのではないでしょうか? このように考えていくと、ベンゼンと塩素の置換反応、セルロースと酢酸の縮合反応など、さまざまな反応で、縮合でなく置換であると決めているポイント、置換でなく縮合であると決めているポイントが分かりません。化学の新研究やネットで調べても、置換と縮合を区別する明確なポイントが詳しく記述されていませんでした。教科書の定義にかえってみると、分子の一部が他の置換基で置き換わるのが置換反応、分子の間で簡単な分子が抜けて、新たに結合が生じる反応が縮合とかかれていますが、これだけの定義だと、反応の結果だけ見ると、どちらの反応ともいえるものが多々あると思います。 置換と縮合を明確に区別するポイントはどこなのでしょうか?反応機構に違いがあるなら、その違いについても教えていただけたら幸いです。回答よろしくお願いします。

  • oge
  • お礼率24% (36/149)

みんなの回答

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

『カテゴリ 学問・教育 > 受験・進学 > 大学受験 』の範囲でいうなら、 反応機構(過程) と 反応結果(生成物) を混同して議論しないこと、としか助言できません。 「求核置換反応」(SN1,SN2)や「脱離反応」(E1,E2)などの反応機構(過程) と、 その結果得られる物質が、ある1分子の一官能基が置換されたものか、ある2分子から二官能基の間で小分子の脱離による結合ができたものか、という反応結果を同時に議論すると、 置換時に求核剤があるから2分子に見えたり、縮合時に脱水した水分子まで含めた3分子に見えたり、という中途半端な大学化学をかじった高校化学になって混乱するだけです。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

縮合は、「2つの化合物」が反応するときに、それぞれの化合物から元素や官能基が取れつつ小分子量の化合物ができて除去され、その抜けた元素や官能基のところがつながるものです。 顕著なのは、カルボン酸とアルコールが反応して、カルボン酸の-OH と アルコールの-H が抜け、H2O が出ていくとともに、カルボン酸の-C=O までのところと アルコールの -O までのところが結合するものです。H2O が抜ける分、距離が縮まって結合ができるので、縮合です。 置換反応は、もともと小分子があって、それが分裂してできたイオンなりラジカルなりが「1つの化合物」に突撃し、どれかの枝を奪い取るだけです。ですから、小分子が反応しに行き、切れた元素や官能基が小分子として去っていくだけです。

oge
質問者

補足

エステル化でも触媒からの水素イオンがカルボン酸に結合していき、炭素原子の陽性が強められ、その状態でアルコールの酸素原子に攻撃していくので、突撃して奪い取るのは同じだと思うのですが・・・また、小分子であろうが、抜けている点では、縮合の定義に当てはまると思うのですが、もう少し、ここが明らかに違うポイントであるというのをピンポイントで説明していただけないでしょうか?

関連するQ&A

  • 芳香族求電子置換反応に関する問題です。

    芳香族求電子置換反応に関する問題です。 1.ベンゼン環に電子供与基が置換すると、臭素化の反応性は高くなる。 2.クロロベンゼンは、オルト‐パラ配向性であり、ベンゼンより臭素化の反応性は高い。 3.ニトロベンゼン、安息香酸、アセトフェノンはいずれもメタ配向性である。 4.オルト‐パラ配向基で置換された一置換ベンゼンの臭素化は、置換基の種類に関わらず、生成するオルト置換体とパラ置換体の比率は一定である。 5.アセトアニリドのニトロ化反応は、オルト位およびパラ位に比べて、メタ位に優先して起こる。 1~5の記述の中で正しい記述を2つ教えてください。 また、誤っている記述の解説を簡単で構いませんのでよろしくお願いします。

  • 芳香族求電子置換反応の反応性について

    有機化学の問題で、「クロロベンゼン、o-ジクロロベンゼン、ベンゼンの3種において求電子置換反応の反応性が高い順に並べよ」という問題を解いています。置換基の誘起効果により置換基別の反応性は水素>塩素です。 ハロゲンは不活性置換基なので ベンゼン>クロロベンゼン になるのはわかりましたが、クロロベンゼンとジクロロベンゼンでは、更に不活性置換基が増えるため クロロベンゼン>ジクロロベンゼン となるのでしょうか?

  • 有機、無機化学からの質問3つ

    有機、無機化学からの質問です。 ベンゼンはπ電子とかいう電子が環上をぐるぐる回っている (高校レベルなのでこういう抽象的な知識しかないです・・・) ⇒黒鉛と同様に、ベンゼンは電気を通しますか? エステル化はアルコールと酸の脱水縮合反応である。よって グリセリン+3硝酸→ニトログリセリン+3水  これはエステル化 ベンゼン+硝酸→ニトロベンゼン+1水  しかし、これはニトロ化 ⇒上がエステル化であることは理解できるのですが、下はなぜエステル化じゃないのでしょうか。 というか、エステル化、ニトロ化、スルホン化の相互関係がわかりません。 酸、塩基両方とも反応するものが両性元素である ⇒なんでクロムは両性元素に入らないんでしょうか? 2Cr^3+ + 3H2 および [Cr(OH)4]^- を作ると思うのですが・・・。 どなたか回答よろしくお願いします。

  • アルドール縮合

    weblio辞典によりますとアルドール縮合とは「二つのアルデヒド分子から、アルデヒド基と水酸基を持つ分子を生成する縮合反応。」であるとのことでした。 しかし、授業で習った中で、ノートに CH2OH-CO-CH2OH + CHO-CHOH-CH2OH → CH2OH-CO-CHOH-CHOH-CHOH-CH2OH ジヒドロキシアセトン     グリセルアルデヒド この反応はアルドール縮合だと書いてありました。二つのアルデヒド分子ではありません。どうしてアルドール縮合なのですか? また、グリセルアルデヒドはアルデヒド基と水酸基をもっていますが、これはアルドール縮合によるものですか?

  • 化学反応について(置換基のイオン化)

    私の勉強不足ゆえ、質問タイトルが不適切・的外れになっているかもしれませんが、よろしくおねがいします。 p-ニトロフェノールと水酸化カリウム水溶液の組み合わせで反応が起こるか?という問題を解こうとしたときのことです。 一見して反応が起こるかわからなかったので、とりあえず、化学式をかこうとおもいました。 そのときに、p-ニトロフェノールをイオンの形で描く場合、OHとNO2のどちらの置換基をイオン化させてやればよいのかわからなくなってしまいました。 始めは何も考えす、経験則にしたがって、OHをO-としたのですが、NO2がNO3+になることはないのでしょうか? 考えたら気になって仕方がありません。 また、自前の仮説で、「NとOは電気隠性度が近く、ほぼ単結合であるが、OとHは隠性度の差が大きいため離れやすい?」と考えています。この考えは合っていますか? 手持ちの教科書をめくってもなかなかわかりませんでした。 よろしければ、おすすめの化学反応の参考書を紹介してもらえると助かります。 よろしくお願いします。

  • 脱水縮合反応

    脱水縮合反応について質問です。 例えば以下のような反応が起きる場合、 Si-OとSi-Hの結合が1つずつ切れて縮合が起きると思います。 -Si-O-H    H-O-Si- → -Si-O-Si + H-O-H ですが、Si-OやSi-Hの結合エネルギーはそれぞれ 約11、3eV程度必要であると思われるのに対し、 それより低いエネルギーを与えても 縮合は起きているように思われます。 このメカニズムについて教えて頂ければと思います。 (高校の頃の化学で習ったような気もするのですが‥‥) 何eV以上のエネルギーでこの縮合が起きるのかについても 理由とともに教えて頂ければ助かります。 ちなみに、シリカ(SiO2)1molを100℃上げた場合に シリカに与えられたエネルギーは、 Q = M(分子量) × C(比熱) × T(温度) ~ 60 × 0.8[J/gK] × 100 ~ 4.8 [kJ/mol] = 4.8 / 96.44 [eV] と考えたのですが、間違っていますでしょうか‥‥(かなり自信薄^^;)

  • リン酸エステル結合

    はじめまして。化学で核酸(RNA)に関して勉強していましたら、リン酸エステル結合をしているとありました。エステル結合は、「カルボン酸とアルコールの脱水縮合による結合で、-COO-の構造をもつ」とあります。他に定義として無機酸、リン酸等とアルコールの脱水縮合ともあるのですが、ここでわからないのは、核酸(RNA)の場合、リン酸の-Hと、糖(リボース)のヒドロキシ基(-OH)からの脱水縮合と考えると、糖がアルコールを意味するのでしょうか。糖はアルコール体としても、アルコールはアルカンCnH2n+2の水素をヒドロキシ基-OHで置換した化合物とするのであれば、核酸(RNA)でいう糖(リボース)はC5H10O5で、アルカンにはならないと思います。定義で外れているように思い、なぜエステル結合というのかわからないのです。ご教示いただけたら幸甚です。

  • 芳香族の求電子置換反応について

    (1)フェノールに過剰量のBr2を反応させた場合フェノールはオルトパラ配向性なので2.4.6トリブロモフェノールが生成するのでしょうか? Br2が1当量の反応は参考書にあるのですが過剰量だとどう反応するのかわかりません。 (2)もうひとつあるのですがベンゼン環にオルトパラ配向性のCH3が付きそのパラ位にメタ配向性のCH3COが付いているニ置換ベンゼンをニトロ化した場合ニトロ基はCH3側から見た2か所のオルト位(CH3CO側から見るとメタ位)につくのでしょうか? わかりにくい質問で申し訳ないですがどなたか教えてください。おねがいします。

  • ニトロベンゼンの理論収量の求め方

    ニトロベンゼンの理論収量の求め方を教えてください。 化学式はこちらです。 ベンゼン+硝酸→(硫酸、60℃)ニトロベンゼン+水 数値はこちらです。 ベンゼン 分子量78 比重0.88 ※実習では50.0ml使用しました。 濃硝酸 分子量63 比重1.5 ※実習では40.0ml使用しました。 濃硫酸 分子量98 比重1.85 ※実習では49.8ml使用しました。 ニトロベンゼン 分子量123 水 分子量18 どなたかよろしくお願いします。 また、できれば収量の求め方もお願いします。 理系なのに何にもわからなくて焦っているので、 できるだけわかりやすく書いていただけると嬉しいです。

  • 重縮合における環化反応の抑制について

    重縮合の高分子量化の条件にて、 (1)反応率を上げる。 ・脱離する低分子の除去 ・モノマーの純度 ・反応し合う官能基のモル比を等しくする (2)環化反応の抑制 ・重合温度 ・モノマーの構造 と習ったのですが… (2)の重合温度と言うのはどの様に影響しているのでしょうか? (1)と(2)のモノマーの構造については教科書やプリントから一応理解出来たのですが、重合温度については記載されておらず困っています><