• ベストアンサー

支払督促異議のあとの口頭弁論について

初めてのことなので分かりません、教えてください! 先日、消費者金融A社から自分宛てに支払督促がなされました。 そこで、「今後は毎月○○円の分割払いにて支払うのでA社と話し合いたい」旨を理由に書き、督促異議を出してきました。 今日裁判所から電話があって1回目の口頭弁論期日が決まったので、出頭要請がありました。 ここからが質問なのですが、 ●口頭弁論期日には何か証拠になるようなもの(例えば自分が今支払える金額を証明できる給与明細など)を持っていった方が良いのでしょうか? ●自分が当日お願いしたいこと、主張したいこと(○○円の分割払い)は、あらためて書面にまとめてで持っていく方が良いのでしょうか? それともその場で口頭で話すだけで良いのでしょうか? 自分なりに調べた結果、裁判には準備書面とか証拠書面を提出しなければいけないようなことも書かれていたので不安になり、お詳しい方にどうすべきなのか教えていただけると助かります。

  • ktksh
  • お礼率25% (29/112)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wodka
  • ベストアンサー率65% (167/255)
回答No.2

そのうち裁判所から口頭弁論呼出及び答弁書催告状が届くと思いますが、期日前に答弁書を提出しないといけません。 答弁書を作成するにあたって、最初に「請求の趣旨に対する答弁」という項目をつけて「原告の請求を棄却する。訴訟費用は原告の負担とする。」を必ず入れて下さい。 次に、あなたの言い分をまとめておく必要があります。 「被告の主張」として、現在の自己の支払能力を説明して、○○円の分割で支払いたいことを記載し、裁判所に期日前に提出してください。 給与明細等は自己の支払能力を証明する証拠になりますから、コピーを作成し、適当に番号(乙○号証)をふって、証拠として事前に提出してください。そして、口頭弁論期日に原本を持参し、提示します。 基礎的なことを御存知でないなら、できればここで聞くより、早めに専門家に依頼したほうがいいと思いますが。最近は費用分割払可の弁護士もいることですし。

その他の回答 (3)

noname#89711
noname#89711
回答No.4

裁判所で、答弁書の書式をご親切に用意しているようです。 http://www.courts.go.jp/saiban/tetuzuki/syosiki/syosiki_02_09.html これを参考に、答弁書を作成するとよいです。 裁判所提出用は右肩に「正本」と書いてください サラ金会社への送付用は右肩に「副本」と書いてください 乙号証も裁判所提出用は右肩に「正本」と書いてください 同様に、サラ金会社への送付用は右肩に「副本」と書いてください

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.3

原告(申立人)がプロの代理人なら、「訴状に代わる準備書面」の提出を裁判所から求められ、それが送られてきたときは、「答弁書」を提出しないと、相手の主張をすべて認めたものとして扱われ「一括払い」の危険がある。 ただ、申立書を訴状として扱って、あえて、答弁書を求めない場合もある。 給与明細を持参する目的は、支払い意思を示し、分割払いを納得させるため。 司法委員の立会いで、和解室でサラ金の社員と話し合うのだから、やはり説得のための材料が必要。

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.1

通常、1回目には、すぐに和解(話し合い)の勧めがあるので、支払える書面は持っていったほうがよい。 相手には、分割払いの意思があることは伝わっていないことがあるので、直接電話で相手に伝えるか、書面を裁判所と相手用2通出しておいてもよい。 相手の金額を否定するのでなければ、特に「証拠」提出は必要ない。

ktksh
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます! すみませんがまた教えてください。 「支払える書面は持っていったほうがよい。」とのことですが、これは具体的には自分の給料明細書とかで良いのでしょうか? それとも他の書面等であれば、ぜひ教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 口頭弁論に出席せず和解はできますか?

    家賃滞納で管理会社より支払督促が届きました。手違いで異議申し立ての期日を過ぎてしまうと、直ちに仮執行宣言付きの督促が届き、慌てて分割希望の異議申し立てしました。  程なく裁判所より口頭弁論の期日案内と答弁書の催告書が届きましたが、口頭弁論期日どうしても出張のため出席できない状態でおります。  お聞きしたいのは、この場合、事前に原告に電話等で問い合わせ、和解の申し入れを了承して頂けることを前提とすると、その旨を答弁書に記載し提出することで、取り下げて頂く事が可能なのか。 被告不在のまま口頭弁論が開催され、答弁書の通りに和解が成立するモノなのか。 あくまでも出席しなければ和解は成立しないのか。 もし意味がわからなければ申し訳ありません。 ただ、大変身勝手で恐縮ですが、出来れば事前和解ができ、原告被告が出席せずともいい形が、例としてあるのかというところが聞きたいです。 ちなみに、金額は36万円程度、最長4回の分割支払い希望です。 よろしくお願いします。

  • 口頭弁論期日について

    口頭弁論期日について2点、質問させてください。 当方、本人訴訟をしています。 争点整理手続きを2回した後、半ば強引に口頭弁論期日を5月下旬に設定されてしまいました。 しかしながら、民事訴訟法165条1項、170条5項、177条等によれば 「準備的口頭弁論(あるいは弁論準備手続き、書面による準備手続き)を終了するに当たり、その後の証拠調べにより証明すべき事実を当事者との間で確認するものとする。」 とありますが、裁判所に質問しても、私が証明すべき事実や本裁判の争点を教えてもらえないので、困っています。上記条文はそういう意味ではないのでしょうか? また、口頭弁論期日に向けて最終準備書面を作成したいのですが、上記のとおり争点が明確に把握できないため、期日までに間に合いそうにありません。そのことを理由にして、口頭弁論期日は延期できるのでしょうか? あるいは、5月から新たな就職先に勤務するため休みが取れそうもないのですが、このことを理由に期日の延期はできるのでしょうか? 当方としては、争点を明確に把握した上で最終準備書面を作成し、会社を休めるようになる1~2ヵ月後に期日を変更したいと考えています。 お手数おかけしますが何卒有益なご意見を賜れればと存じます。

  • 「準備的口頭弁論」等

    民事訴訟法における「準備的口頭弁論」「弁論準備手続き」「書面による準備手続き」「争点及び証拠の整理」とは、どのようなものでしょうか。 書籍などを読んでも、さっぱりわかりません。 わかりやすくかみ砕いて教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。 (準備的口頭弁論の開始) 第百六十四条  裁判所は、争点及び証拠の整理を行うため必要があると認めるときは、この款に定めるところにより、準備的口頭弁論を行うことができる。 (証明すべき事実の確認等) 第百六十五条  裁判所は、準備的口頭弁論を終了するに当たり、その後の証拠調べにより証明すべき事実を当事者との間で確認するものとする。 2  裁判長は、相当と認めるときは、準備的口頭弁論を終了するに当たり、当事者に準備的口頭弁論における争点及び証拠の整理の結果を要約した書面を提出させることができる。 (弁論準備手続の開始) 第百六十八条  裁判所は、争点及び証拠の整理を行うため必要があると認めるときは、当事者の意見を聴いて、事件を弁論準備手続に付することができる。 (書面による準備手続の開始) 第百七十五条  裁判所は、当事者が遠隔の地に居住しているときその他相当と認めるときは、当事者の意見を聴いて、事件を書面による準備手続(当事者の出頭なしに準備書面の提出等により争点及び証拠の整理をする手続をいう。以下同じ。)に付することができる。

  • 被告が第2回口頭弁論の期日に欠席した場合は

    ある民事訴訟の被告になって、先日、訴状に対する答弁書と証拠を提出し、第1回口頭弁論で陳述し、証拠調べも行われました。 これに対し、裁判所は、第2回口頭弁論の期日を指定して、原告に反論の準備書面を出すように言いました。 被告である私としては、この第1回口頭弁論での答弁書の陳述と証拠調べにより、勝訴を確信しています。 これ以上、主張も証拠もありません。 また、私の家は、交通が不便な場所で、裁判所まで行くのに3時間くらいかかります。 それで、次の第2回口頭弁論の期日では、私は欠席にして、原告は準備書面を陳述する(原告が新たに提出した証拠の証拠調べも行う)だけで、結審して判決を出してほしいと思います。 このような場合に、実際に、被告である私が第2回口頭弁論の期日に欠席すると、どうなるでしょうか? すなわち、被告である私が第2回口頭弁論の期日に欠席したら、上記の私が望む結果(結審して判決を出してほしい)になってくれるでしょうか?

  • 口頭弁論?

    本人訴訟(原告)です。 経験者様、ご指導戴けましたら幸いです。 口頭弁論を控えています。 口下手ですが、口頭弁論では主張・異議・法律的な事等を述べたりするのでしょうか? また、相手が話している最中でも異議がある場合、横槍を入れても構わないのでしょうか? 準備書面・陳述書を提出しましたが、それ以外に何か準備したりした方がいいですか? 心得や注意点等教えていただけたら非常に有難いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 支払督促に異議申し立てをされました~弁護士を立てずに裁判に臨みます

    支払督促に異議申し立てをされました~弁護士を立てずに裁判に臨みます 未払い金に見合わないので、弁護士を立てずに裁判に臨みます。 そこで裁判当日に必要となる証拠、書類、言わなければいけないことなどを お教えください。 経緯 平成19年春 仲介人を通じて仕事を請け負いました →仲介人のメールがあります。 平成19年末 仲介人を通じて支払うとの連絡がありましたが未払い。 平成20年末 20年中に仲介人を通じて請求しましたが未払いなので内容証明送付。       内容証明に対し、支払う旨の確約書が到着しました。       確約書には20年12月に1回、21年1月に2回の計3回に分けて支払うとの       記載がありました。→確約書は印刷されたもの。直筆サインはありませんが、       社版、本人の認印が押印してあります。 平成21年  なんの連絡もなく1度も入金されませんでした。 平成21年秋 支払督促発付。送達済み。 平成21年秋 相手は元本を一括で振り込んできました。       遅延損害金、督促費用が記載されているにもかかわらず、       その分は無視した格好です。       入金分から遅延損害金、督促費用を差し引き、       元本不足分に対し、仮執行宣言付き支払い督促を送付しました。 平成21年冬 相手から「すでに支払済み」との異議申し立てがあり、裁判の運びとなりました。 以上のような経緯で、期日請書を提出。じきに「口頭弁論」を迎えます。 裁判がはじめてなので弁護士さんにお願いしようかとも思いましたが、 未払い金が10万円に満たないので、なんとか自分で対応しようと思っています。 証拠などの提出の仕方、口頭弁論ではなにを話せばよいのか、ご教授いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 口頭弁論での会話や手続き、必要書類、流れについて質問です

    口頭弁論での会話や手続き、必要書類、流れについて質問です 口頭弁論について質問です。 原告準備書面や被告準備書面が提出されて、間もなく第一回口頭弁論期日を迎えます。 自分でかなり調べましたが、口頭弁論での会話や手続き、必要書類、流れに確信が持てません。 口頭弁論は数分程度で終了するそうですが、以下のような内容で宜しいでしょうか? 1) (1)まず、法廷に着いたら、事務官に事件番号と免許証等提示、出頭簿(正式な名称は忘れましたが)にサインして、傍聴席で待つ。 (2)番号を言われたら原告席または被告席に着席 (3)裁判官が入廷したら起立して一礼。 2) (1)書記官より「平成○○年(○)○○○○号 ○○○○事件」と宣言があります。 (2)裁判官から訴状・答弁書の確認、不備の指摘。 3) ・原告の陳述 ・被告の陳述 裁判官から、「準備書面を陳述しますか?」と聞かれ、「平成○年○月○日付け準備書面を陳述します。」と原告・被告が述べることで陳述する。 4) 次回期日の決定 第一回口頭弁論期日で終了する予定の場合にもかかわらず、 相手方の準備書面が第一回口頭弁論期日1週間前を切ってぎりぎりで出されて、 それに反論する準備書面を提出するために第二回期日を設けて欲しいときは 「相手方準備書面の提出が口頭弁論期日ぎりぎりで提出され 反論するための準備書面作成の時間がなかったので第2回期日を設けて欲しい」 と裁判官に伝えると、約一ヵ月後程度の日程を提案されるので、原告被告の都合の良い日程で決定。 A)流れや会話、手続きは以上で宜しいでしょうか? 他に何か聞かれたりする可能性や、答える必要はありますでしょうか? B)証拠は写しを準備書面に添付して提出した場合であっても、相手方や裁判官が 調べる可能性があるので原本を持って行くことになるということで宜しいでしょうか? C)他に持っていくべき書類は特に無いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 準備的口頭弁論、弁論準備手続の終了

    第百六十六条に「当事者が期日に出頭せず、又は第百六十二条の規定により定められた期間内に準備書面の提出若しくは証拠の申出をしないときは、裁判所は、準備的口頭弁論を終了することができる。 」とありますが、当事者とは当事者の一方でしょうか双方でしょうか。準備書面や証拠の申出については当事者どちらかが懈怠した場合でしょうから、期日の出頭もどちらか一方が出頭しない場合のようにも読めますが。 口頭弁論は、当事者双方が不出頭の場合か、当事者の一方の出頭の場合であって出頭した当事者の申立てがある場合に終結することができることとの違いも含めて理由を教えてください。

  • 高裁の口頭弁論について

    高裁の口頭弁論について教えて下さい。 私は控訴人(原告)です。 控訴後の被控訴人(被告)からの反論書面を、第一回口頭弁論の一週間~4日前に受け取りました。 このため、口頭弁論時には被告反論を十分に吟味できず出席しています。 口頭弁論時に、裁判長から裁判の終結を言い渡されそうになったため、 ・原告は被告からの書面を受領後日数がないため十分に内容を評価していない。 ・一部見ただけでも事実誤認の主張があると思われ反論したい と主張しました。これに対して裁判長からは ・これは高裁である ・口頭弁論までに、相手方主張のどの部分に対して反論したいかも確認できていないのか と申し渡され、強引に ・高裁の裁判を終結する ・原告で主張したいことは判決日までに書面で提出すれば参考にする。 と申し渡されました。 確認させていただきたい点は以下のものです。 1. 上記の高裁の進め方は法的に妥当か  →原告の「裁判を受ける権利」等を制限していないか 2. 上記の口頭弁論後、被告主張に明らかに事実誤認(ないし違法?)なものがある(と   原告は判断した)場合、裁判の終結を取り下げ、口頭弁論の再開を   裁判所に要請できるのか よろしくお願いします。

  • 口頭弁論の進め方に関してお教え下さい。

    本人のみの訴訟(売買代金請求事件)にて、第一回口頭弁論を1週間後に控えております。 初めての体験なので、文言など間違っていたらご容赦下さいませ。 本日裁判所より、被告側の答弁書なるものがFAXされて来ました。 その答弁書では、私の請求趣旨に対して(間違っている)と反論していますが、一部では分割での返済を提案?しています。 と云うのも、本件は2件の請求を同時に行っているからです。 その一部(金額の安い方)での分割支払い提案です。 しかし、以前原告より分割支払いを提案した時には、合意したにも関わらず結局支払いは実行されませんでした。(その結果、支払い督促→異議申し立て→通常裁判、へと移行した訳ですが・・・) --------------------------------------------------------------------- 以上の様な状況の中で、下記に関してご指導戴けますでしょうか・・・? 1.先ずは当日、準備書面の陳述を行う?事になると予想されますが、答弁書の内容に反論する資料(若しくは陳述)を、その場で新たに提出して宜しいのでしょうか?それとも、被告の答弁の後となりますか? その場合は、紙資料の場合(裁判所用)(被告用)の2部用意が必要ですか? 2.多分、争点は大口の売掛に絞られると予想されますが、そちらに拘る余り、小額の分割提案も撤回される場合も考えられますでしょうか? 3.分割支払いに関して、以前不履行の事実がありますが(証明可能な第三者が居ます。)、それを盾に一括払いを主張しても宜しいでしょうか? 4.本件の様な裁判は、通常何回位で結審するのでしょうか?(内容や答弁の仕方によっても変わって来るとは思いますが・・・) 長く続いた場合、予納金の追加が発生する事はありますでしょうか? 以上、2・3・4に関しては裁判官の判断如何とは思いますが、ご指導を賜れば幸いに存じます。 宜しくお願い申し上げます。