• 締切済み

上達しない息子…やめさせるべきか否か?

tatune33の回答

  • tatune33
  • ベストアンサー率39% (325/828)
回答No.17

こんなに多くの回答1つ1つに丁寧に返事をされている質問者様はとても真面目な方なんだなと思いました。 おそらくこの質問を立ち上げるまでに相当な葛藤があったんだと思います。 一生懸命前向きに考えようと頑張っていらっしゃるけれど、相当思いつめている様子が伝わってきます。 もうこの質問を立ち上げた時点で答えは決まっているのではないでしょうか。 あなたは十分頑張りました。 私ならベンチ入りで当番なんて耐えられないです。 もういいでしょう。1年続けられただけでもあなたたち親子はよくやったと思います。 私も小学生の子供がいる親で同じように習い事での葛藤がありました。 結局限界がきてやめてしまったのですが、やめた瞬間悩みがぜ~んぶ吹き飛びました。今はもう笑い話です。 かわいい我が子なのに、いいところもいっぱいあるのに、やめるかどうか悩んでいる最中は悪いところしか見えていませんでした。 うちの子は他にも習い事をしていて、他にも上達が遅い習い事があるのですが、こちらは遅いなりにも本人のやる気が見えて(親だからこそわかるカンみたいなものです)何ら悩みはありません。 ゆっくりやればいいさ、っておおらかな気持ちになれるんです。 思いつめるってことは子供の方にもやる気がないってことです。 終わらせて問題ないでしょう。 ちなみに私自身数年前にお子さんの立場も経験しました。 ひょんなことから仲のよいママ友に誘われてママさんバレーを始めたんです。 が、自分でもびっくりするほど素質がありませんでした。運動は苦手だけど、ここまで出来ないとは・・・ もちろん上達なんか全然しません。 そしてまた自分でも驚くほど好きになれないんです。 準備体操の瞬間から「あー、早く終わらないかな~」って思っていました。 それでも2年間やったのは、仲の良いママ友さんが大勢参加しているから。100%つきあいだけでした。 >ある程度で見切りを付けさせるのも、逆に親の役割なのではないかとすら思えてきました。 その通りだと思いますよ。私は誰も「いい加減やめたら?」と言ってもらえなかったから(当たり前ですね)、気づくまで随分時間がかかりました。 もし言ってくれる人がいたら、すぐに辞めていたでしょう。 結局うちの子の習い事も私のママさんバレーも後になーんにも残りませんでした。 強いて言うなら「合わないこと最初から選ばない」「気づいた時点でさっさと見切りをつける」という教訓だけでしょうか(笑)

関連するQ&A

  • サッカー、ベンチに入れない息子のモチベーション

    去年からサッカーをはじめた小3の息子のことで相談させていただきます。 今年のゴールデンウィーク頃までは同じ学年のチーム(3、4年チームです)で スタメンではないですが、ちょくちょく試合に出させてもらっていました。 ゴールデンウィーク明け、体調を崩して練習を休み、その後の試合では、 ベンチにも入れずショックだったようです。 4月から入った子などがベンチ入りしていました。 そして、先日の練習試合では下の学年のチームのキーパーをずっとやっていました。 同じ学年の友達は隣りのコートで試合・・です。 お昼休みも、帰りの時間も3年生の友達とは違っていて、見ている私も切なくなって しまいました。 次の試合のメンバーにも選ばれていません。 たしかにうちの子は上手くはないのですが・・・。 すっかり、モチベーションが下がってしまった息子(親の私たちもです)。 このままでは、練習もイヤになり、サッカーも嫌いになってしまうのではないかと心配です。 こんなとき、親としてどのように接してあげるとよいでしょうか? 母としてはどっしり構えていたいのですが、なんだかソワソワしてしまっています。 モチベーションを上げるためのアドバイス等あれば、教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 小学5年生の野球

    少年野球チームに所属している小学5年の息子を持つ親です。 息子が現在伸び悩み、本人も試合のたびに自信を喪失しているので みなさんのご意見をお聞かせください。 小学2年より、リトルリーグに所属しています。 最近になり、セカンドで試合にだしていただけるようになりましたが、基本怖がりな性格と小学2年の時に何回か顔面や首などにボールがあたったことによりボールをよけてとることが多々あります。 緊張からやベンチからのきつい言葉などを耳にすると、ボールをポロポロ落とすこともあり、本人も試合の最中に静かにパニックになっているのがよくわかります。 どちらかといえば、大人しいおだやかな性格な子です。 練習の時は楽しいようで、バッティングもよく当たり、今打順は2番ですが、試合の時は全くといっていいほど、うてません。三振が多いです。 親としては、子供の気持ちを大切にしたいと思っているので、とやかく口を出すつもりはないのですが、子供本人がどうしていいのかわからないようで、何かフォロー感覚で何かしてあげられたらと思っています。 本人もせっかくスタメンになれたのだからと思っているようですが、それが逆にプレッシャーになっているのかもしれません。一度ベンチに戻り本人がその状況に対してどう思うのか・・・を経験させてもいいのかもしれませんが。 試合はチームプレーなので、エキサイティングしている試合中の他のスタメンの保護者の思わず飛び出すヤジなどもあり、正直グサッときます。 少年野球にくわしい方がいらしたら、何かアドバイスいただけないでしょうか。今のままでは楽しい野球というより、つらい野球になってしまいそうで...

  • スポーツクラブでの当番について

    スポーツクラブでの当番について この春小学生の息子が少年野球のチームに入りました。夏休みは毎週土日に朝から練習があります。 試合の時なのですが、保護者が2人1組に割り当てられお茶当番をすることになっているのですが 仕事があるから、その日は用事があるから、うちの子は試合に出ないので見に行かないからなどと いう理由で当番に参加されない方が何人もいらっしゃいます。 私は息子が試合に出る出ないに関係なく当番に当たれば引き受けているのですが、内心ではこの暑さの 中での当番はかなりきつくてストレスになりつつあります。 何か良いお知恵などありませんでしょうか?お子様がスポーツクラブに通われていらっしゃる方や 先輩お母さんのお知恵などがあればお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 小学3年生の息子の事で相談させて下さい。

    小学3年生の息子の事で相談させて下さい。 サッカーを始めて5年。 サッカーの何が好きなのかわかりませんが 平日・週末のほとんどの練習に行きます。 週末はほとんど試合です。 が。ボールを取りにいかないんです(いけないのかも…) みんな一生懸命走っているのにいつもみんなの後からついていく状態で ボールをとろうとしません。 必然的に試合ではいつもベンチ 仲間からはバカにされ「おまえがいると負けちゃうよ!」 「一緒はやだ」といわれても通う息子に何で?と思います。 何が出来ないではなく気持ちで負けてしまっているように見受けます。 相手が向かってくると怖いのか?よける姿をよく目にします。 自分でなにくそ~と思って走ってとりにいかなければ 何も始まらないのですが「頑張れ!」もだめ 「とりいけ~!」とハッパかけてもだめ 何も言わないで見守るのもだめ 今はベンチにすっかり慣れて悔しい気持ちもない 仲間に何を言われても聞き流す術をみにつけ ドリブル下手でもいい ボール取られたら取り返しにいけばいい とにかくボールに向かって走ろうよ 親が無理矢理サッカーやらせてる事はなく 本人の意思で行ってるのだからほっとけばいい のでしょうが…。 なにかアドバイス頂けないでしょうか。

  • 仲間を攻める息子  

    小学5年生の息子についてのご相談です。彼は1年生のころから、野球チームに入れてもらい、これまで頑張ってきました。親から見ても運動神経が無く、決してスポーツができるような子ではなかったのですが、コーチの方のご指導の下、本人の努力もあり、いまではレギュラーとして試合に出させていただけるようになりました。しかし、1年生のころからミスをするとグローブやバットなどの道具のせい、また人のせいにするところがありました。最近ピッチャーをさせていただくようになったのですが、うまくストライクが入らないとマウンドのせいにしたり、手が滑ると言い訳したり。はたから見てても土を蹴り上げ、ボールとカウントした主審をにらんだり、ランナーが出るといらいらしたり・・・とピンチになると明らかに態度が悪くなります。それだけでなく、仲間のミスも励ますどころか、きつい言葉で攻めたり、にらんだり。スポーツマンシップが無く、情けなくなります。自分に余裕がなくなると切れるのは日常生活でも見られ、1学期のあゆみでは友達を思いやって協力できる・人とわけ隔てなく接することができるのみがC評価(一番悪い)でした。主人とも話し、息子にはチームプレーよりも個人競技のほうが、本人のためにも周りの子のためいもいいのではないかと話し合ったこともありましたが、野球が大好きで野球の練習へ行くために学校や塾へ行っているような息子なので、取り上げることはできません。もちろん本人にも再三私たち、監督、コーチ、祖父母から同じような話をしています。冷静な時には話も通じ、反省しています。ただ、その場になるとカーッとして、何を言っても聞く耳を持たず、いつもの見苦しい態度が出てしまいます。最近では本人も自分の性格を理解しているようで、直したいけれどなかなか直せない・・・と悩んでいます。親として、どうすればいいのでしょうか?どうかよいアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 水泳を辞めたしまった息子

    現在小学6年生の息子がいます。今年のはじめまでずっと水泳の選手コースで泳いでいました。 辞めた理由は、本人のやる気がなくなったためです。水泳なんて嫌いだと。 最近になって親子喧嘩をしている時、「人生狂わされた。水泳なんてやりたくなかったのに。」と言われました。本人は、サッカーが上手な子を見て、サッカーをやっていれば良かったと思っているのですが、ずっとやっている子とは、力の差が開きすぎており、今更サッカーなんて無理と感じているようです。確かに球技って、経験のある子、ない子が一緒にプレーすると、経験のない子にはボールが回ってきませんよね。既に何千時間もサッカーをやってきている子と同じ土俵で息子も・・・なんて、やっぱり親の私も息子も考えられないのです。 息子の可能性を一つに絞ってしまい、可哀そうなことをしたと思っています。もっといろんなことをやらせて、本人に選ばせてやれば良かったなと。 一方で、一時は夢中になった競泳の世界に戻って欲しいとも思っています。 低学年の頃は、水泳が大好きで、休みなんてなくてもいいのにとまで言っていたのです。 競泳を嫌で辞めたけど、やっぱりまたやりたくなって復帰した人、また、そのブランクの期間、そして違うスポーツに転向して良かったと思っている方、両方の方の意見を聞きたいです。 それから、競泳をやっていたことを後悔している方がいたら併せて教えて下さい。そしてその理由も。 宜しくお願いします。

  • ボールに対する嗅覚のない息子をどう教えたらいいの

    小学校低学年の息子なんですが、なんというか、ボールに対する嗅覚がないというのかポジションが悪いというのか、気が弱いというのか、とにかく試合でボールにさわれないのです。低学年の試合ですのでポジションなどあってないようなものなんですが、やはりボール感のいい子、強引な性格の子はどんどんボールのくるところにいてボールを確保しています。息子はいつも意味のないところでうろうろしていて、結果的にはベンチに戻されてしまいます。ボール感のよい子はどんどん試合に出て経験をつみ益々うまくなり、息子はいつもベンチでどんどん自信をなくしていきます。  こうしたボールに対する嗅覚というかポジションどり、強引さというのは天性のものなのでしょうか?それとも教えれば多少はなんとかなるのでしょうか?  もし、こうした子どもに対する適切な指導法を知っておられる方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 息子は、スポーツ少年団で試合に出れません。親としてどうふっきれたらいいのでしょうか。。

     子供の入っているスポーツ少年団は、同級生が20人近くもいます。息子は人並みだと思いますが、上手な子も多く、公式試合には出ることができません。練習は土日ですが結構長く、大切な試合に出れないの親としてはそこまでしなくてもと思います。  小さな小学校なら低学年から試合に出ている学校もあります。中学生ならいくつかの小学校が集まるので試合に出れなくても仕方ないかなあと思いますが、小学生の息子が試合でいつも応援している姿をみるのがつらいです。  本人が満足してやっているのであればそれでいいとは思います。親として私はどういうふうに考えたら、ふっきれたらいいのでしょうか。

  • 補欠なのに観戦に行く親は変?

    現在、小4の息子がサッカーをしています。 始めて半年でやはり今までの経験の差があり、補欠です。 まじめに練習にも通い、だいぶ上手くはなってきたとは思いますが、 やはり試合勘と言うか、練習量の差があり言われたことは出来るようになってきましたが、まだ自ら考えて動くプレーが少ないです。 そんな息子(のチーム)をほぼ毎試合そして毎週のように練習を見に行っている親って変でしょうか?(ちなみに父親です。) 下の息子もやっていて(こっちは幼稚園の頃から習っているのでそこそこやれるのですが)2人のプレーを見に行っています。 小4ともなると、親が試合はともかく練習まで見に来ているのは、当番のお母さん以外私くらいで・・・(^^ゞ 元々サッカーを見るのが好きなのもありますし、私自身野球上がりなので練習方法とかを参考に見ています。 試合に出るかどうかもわからない子の親が、練習や試合を毎試合見に行くのは、周りから見て変ですか?(息子は、特に嫌がってはいません。) 最近、レギュラーならともかくほぼ公式戦では出番が無いの位なのに見に行くのは周りの父兄から見て、どうかなぁ?と思っています。 (コーチにも変なプレッシャーを与えているような・・・そんなつもりは無いのですが。)

  • 誇大妄想的な息子、そんなもんなのでしょうか

    中一の息子がいます。 息子は部活ではなくサッカーのクラブチームに通ってます。 本人の希望でいれてやりましたがちょっと遠いので一度も試合の観戦などに行ったことがありませんでした。 でもたまにどんな感じでやってるのか聞いてやるとパスの精度があるからアンカーのポジションを指名されて本人もそこやってて楽しいとかかなり活躍してるような話をします。 それで時間ができたので観に行くと息子は試合には出てなくて完全に補欠でした。 試合に出てる子はみんな上手くこんなにレベルの高いクラブなのかと驚きました。 これでは補欠でもしょうがないと思います。 ただ、それ故に今までの誇大妄想的な話は何だったんだろうと思いました。 さも自分が活躍してるように話すのが不思議な気がしました。 別に本人は今のクラブが好きで仲間とも仲が良いようなのでいいんですが子供ってその手の嘘ってつくものなのでしょうか。 それとも自分の中で誇大化させてそれを信じてるんでしょうか。 自分は親とはあまり話をしなかったせいでそういう経験もないのでちょっと子供の心理というものが分からなくて聞きたくなりました。