• 締切済み

酸化について

油が、酸素と反応して黒くなる。鉄が酸素と反応して錆びる。同じような事が 体内で起こっていると考えてみてください。なんて文面をよく見かけますが、いったい酸化とはどういうことで、それがどう体に悪いのですか?それに活性酸素という言葉が登場してきたりなんかして頭がこんがらがって訳がわかりません。どちらさまか噛み砕いて教えていただけないでしょうか?ちなみに黒くなった油を食べるとどうなりますか?

みんなの回答

  • albert8
  • ベストアンサー率61% (1658/2703)
回答No.2

我々の体は取り入れた酸素を使って食べ物を酸化し、その時発生するエネルギーを使って代謝(細胞内のミトコンドリアを使う好気性のエネルギー代謝)を行っています。しかし酸素が消費されると同時にフリーラジカル、活性酸素が生じます。 また、白血球の中の顆粒球にはミトコンドリアが多く活性酸素の放出も多くなります。 いずれにせよ体内で発生した活性酸素は酸化力が強力でその力で細菌に対して傷害活性を発揮し、欠くべからざるものなのですが、問題はこの活性酸素が増えすぎた時です。 フリーラジカルや活性酸素は回りの分子に電子を与えて酸化反応を引き起こすので、増えすぎるとそれだけ反応も過剰になります。当たり構わず酸化していきますので、組織傷害、組織破壊へと繋がっていきます。 我々の体にはこのフリーラジカルや活性酸素を吸収、無毒化するSODなどの酵素や金属イオン、不飽和脂肪酸など色々なスカベンジャーがあります。活性酸素は増えすぎるのが問題と言いましたが、これらのスカべンジャーでは対応できなくなるからです。 活性酸素は顆粒球が放出するものが圧倒的に多く、心(悩み、不安、悲しみ、怒りなど)や体(長時間の過重労働や酸素を大量に消費する運動、スポーツなど)のストレスが増えると顆粒球が増えますので、活性酸素も増えます。 体の老化はこの体の酸化が進んできた状態です。我々の体の老化、酸化の究極の姿が「死」です。

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.1

黒くなった油を「食べる」と言える程度の量を摂取するとおなかを壊すでしょう。味も良くないし匂いも良くないので無理でしょうけど。 酸化とは、物質が酸素と結びつく化学変化です。(そこから広がり、物質が水素を失うこと、電子を失うことも酸化といいます。) で、それが体に悪いかどうかなんてはっきりとした根拠はないですが。 活性酸素というのは反応性の高い酸素のことですが、それがどう体に悪いかなんてこれもなかなかはっきりしないですね。ただ生体は自己防衛のために活性酸素を利用しているという話はよく聞きますが。

関連するQ&A

  • 酸化のことで・・・

    化学かいろを作る場合に鉄と活性炭に食塩水をかけるじゃないですか? それで鉄が酸素と酸化して酸化鉄になるんですけど なんで活性炭を入れるんですか? なんで食塩水をかけるんですか? わかる方ご回答お願いします

  • 酸化した油を鉄に触れさせると錆びる?

    以前,こちらで油錆びについて質問させていただきました。サラダ油は酸化しやすく,サラダ油が酸化した状態で鉄(包丁)に接していると,鉄が錆びてしまうと聞きましたが,これはなぜでしょうか? そもそも,錆びの発生には,水と酸素が必要だと思いますが,酸化した油に接していたほうが空気中より錆びやすくなるという理由がわかりません。このあたりの原理を(ちょっと専門的でもいいので)教えてください。

  • 酸化と還元

     酸素と反応することを酸化といいますよね。 そして、その酸素がとれて元に戻ることを、還元といいますよね。  しかし、水素の授受や電子の授受をする反応でも酸化、還元ということがありますよね。酸素が関係していなくても、酸化還元というのはなぜなのですか。酸素と反応するという意味の酸化という言葉を使うことに疑問があります。 別にわざわざ、酸化還元という言葉を使う必要はないのではないですか? 詳しく教えてほしいです。

  • 酸化還元

    ヘモグロビン中に存在している鉄と銅酵素の酸化還元反応につい教えてください。 参考書では銅酵素は鉄の2価を3価にする働きがあるとのことなんですが、ヘモグロビン中の鉄は2価でしか酸素結合しません。なのに銅が重要と書いています。 電子移動の反応式などを教えてください。

  • 金属酸化物の触媒活性

    どうも理解ができないので是非ともご教授お願いします。 金属酸化物のCO酸化についてです。 金属酸化物の種類はたくさんありますが、活性の違いというものは根本的に何が関係しているのですか?例えばFe2O3は触媒活性がそこそこあるのにAl2O3はどうして活性がないのですか? 表面の吸着酸素種がCOと表面反応してCO2になる。 ということは分かるんですが、O-などの吸着のしやすさはどのような因子が関係するのですか? どうぞ宜しくお願いします。

  • オゾン酸化

    オゾン酸化は、アルキンの二重結合に攻撃して酸化させていく 反応のようですが、これはアルキンにのみ起こる現象なのでしょうか? 例えば、プロパノールなどの酸化はオゾンでは起こらないのでしょうか? また、オゾンの酸化剤としての酸化還元電位は2.07V、活性酸素としての 酸化還元電位は1.52Vと知ったのですが、 オゾン酸化の場合、どちらで考えたらいいのでしょうか? また、オゾン酸化での酸化エネルギー等というものは存在しますか? (kcal/molが単位のエネルギー値です)

  • 油の酸化を防ぐ活性炭付きオイルポットについて

    食用油(サラダ油)で揚げ物をあげたりすると、すぐ油が変色したり、酸化したような!?感じになるので、 健康に悪いと思っていましたが、もったいないので、何回か、油こし網のあるオイルポットで濾しながら、新しい油も少しずつ付け足しながら使っていました。 でも、先日、A社とB社の通販カタログのオイルポットというページをみたら、油こし網の下に 活性炭カートリッジを入れて、濾すと、活性炭がニオイや細かい汚れをとるとのこと、実験結果では、ろ過したあとは、きれいな元の油の色になっていました。 ただ、A社のほうは、活性炭だけだと酸化を遅らせる事ができないので、FA剤(二酸化ケイ素と、酸化マグネシウム)という食品添加物が入っているとの事… 食品添加物だからと思っていても、薬剤のような気がして、B社の通販で売っている活性炭だけ入っている方にするべきか、(そうすると、私の一番の目的である酸化を防ぐというか、酸化を遅らせる事が出来なくなるし…) 本当に迷っています。 何とかこの機会に、活性炭付きステンレスオイルポットを購入したいです。考えていると、活性炭も大丈夫?とか思ってきたりします。どなたか詳しい方は、もちろんの事、聞きかじった事や、なんでもいいですので、まじめにお答え下さい。主人や娘(もうすぐ、成人ですが…)の健康を守りたいので… 年末でお忙しいと思いますが、回答は簡単でもいいですので宜しくお願いします。

  • 活性酸素について

    活性酸素について詳しく知りたいと思っています。 確か強い酸化力を持っているため、体内では有害なんですよね? その程度の知識しかまだありません。 活性酸素と体の関係や、フリーラジカル、酸素との違いなどについて詳しく知りたいです! また、参考となるURLも探しています。 少しでもいいので知っている方よろしくお願いします。

  • 酸化・還元の定義の変遷について

    電子の授受で酸化還元反応をとらえる場合を考えます。 (酸素の授受で酸化還元をとらえる場合との比較で) 例えば、Fe+S (加熱)→ FeS において 一見、酸化のようにも見え Fe+O→FeO と比較しても電子の流れは類似しているので 酸化という言葉を使うのは理解できます。 しかし、Fe+S → FeS という反応式だけからは 酸素の授受で酸化還元をとらえるときのように 元の金属に戻すような反応は見当たりませんが なぜSは還元されたという言い方をするのでしょうか? 電子の授受で酸化還元反応をとらえる場合 元の意味から離れてきているいる酸化という言葉以上に 還元はそれよりはるかかなたに意味が飛んでしまって 還元の意味をなさないように感じますが 単に、酸化に伴って放出された電子を受け取るだけ という 程度の認識でよいのでしょうか?

  • 酸化

    学校の問題を自分なりに考えたのですが、答えがあっているか不安です。 誰か見ていただけませんか? 問1 アルミニウムや鉄は酸化されやすい金属である。金属の酸化を防ぐために、まったく効果がないの方法はどれか。 (1) できるだけ細かい粉末にして保存する。 (2) 空気との接触を避けるために石油中で保存する。 (3) 真空中にした容器の中で保存する。 (4) 金属の表面に塗装を塗って保存する。 問2 次の文で、酸化された物質を元に戻す方法として適しているのはどれか。 (1) マグネシウムを入れた塩酸に水酸化ナトリウムを加える。 (2) ミョウバンの飽和水溶液にミョウバンの小さな結晶をつるす。 (3) 水とエタノールの混合物を熱し、はじめに出てきた気体を冷却する。 (4) 使用済みのアルミ缶をリサイクルする。 (5) 鉄鉱石とコークスを混ぜて加熱する。 問3 次の(1)~(5)は化学反応についての記述である。誤りを含むものを1つ選びなさい。 (1) 熱や光を発生しておこる激しい酸素との化合を燃焼という。 (2) 有機物が酸素と化合すると、二酸化炭素が生じる。 (3) 化学反応によって化学カイロのように熱エネルギーが発生することがあるが、熱エネルギーが吸収されることはない。 (4) 金属のさびはゆるやかな酸素との化合である。 (5) 電池は化学反応を利用して電気エネルギーをとりだしている。 自分の解答 問1 (1)  問2 (5) 問3 (3) なのですが、これであっているのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう