• ベストアンサー

オムツ交換を上手にする方法を教えて下さい!

noname#98814の回答

  • ベストアンサー
noname#98814
noname#98814
回答No.2

こんにちは! おむつ交換、大変ですよね。 私はこの方法にしてから楽になったのですが。 おむつ替え用に「お風呂マット」を用意します。 タオルケットやおむつ替えシートの代わりになります。 汚れたらおしりふきで拭く、またはお風呂で洗います。 洗濯がなくなる分、気が楽でした。 すぐ乾きますし。 このお風呂マット、他にも色々使えます。 お風呂上りの体を拭く時の台(タオルの洗濯が減ります) 掃除機をかける間、ちょっと寝かせる 動きが活発になったら、窓に立てかけてぶつかり防止 玄関にしいて、転落防止 カラフルなマットなので、子供がじーっと見て喜ぶ 参考になれば嬉しいです。 がんばってくださいね。

kanaut
質問者

お礼

「お風呂マット」早速買いに走りました! 使い始めて数日にしてすでに手放せない状態です お金もかかんないし、これってすごいアイデアですね! 素晴らしいアイデアありがとうございました 感謝感謝です☆

関連するQ&A

  • オムツ交換について教えてください

    0ヶ月の男の子の母です、 オムツを替えようとしてオムツをあけると、 オシッコされたりウンチされたり。。 ここのところ肌着だけでなく寝具もよごされてばかりです。 紙オムツの交換について、上手い方法や経験談などあれば教えてください! (1)オムツはどのタイミングで替えていますか? ブーとおならしてウンチされた後、すぐ替えてあげようとすると、 着脱中に第二弾があり、手で受け止めたり、その辺に吹き飛ばされることに・・。 赤ちゃんがウンチした後、しばらく待ったりしますか? オシッコも、毎回とりかえますか? (2)オムツの替え方 オムツをはずす->おしりをふく->新しいオムツをつける という手順で作業しているのですが、 古いオムツの下に新しいオムツをあらかじめセットしたほうがよいのでしょうか? 上手い方法があれば教えてください。 (3)オシッコ・ウンチ攻撃を防ぐ方法はありますか? オムツ着脱中や、沐浴後体を拭いているときなどの、 オシッコ・ウンチ攻撃を防ぐ経験談などあれば教えてください。 (4)オシッコのときもおしりふきを使用しますか? よろしくおねがいします。

  • パンツ型オムツの交換方法

    もうすぐ8ヶ月の女の子の母です。 今までテープ型のオムツを使ってたのですが、今日初めてパンツ型(ハイハイ用)を買ってみました。 しかし、イマイチ交換方法がわからないので、教えてください。 今までのテープ型のオムツの場合、  (1)新しいオムツを広げる   ↓  (2)寝かせた子供のお尻の下に(1)を敷く   ↓  (3)オムツを開け、古いオムツをはずしながら、お尻やおまたを綺麗にする   ↓  (4)新しいオムツをつける という手順で、やってました。 しかし、パンツ型の場合、上記の(1)(2)ができないですよね。 古いオムツを完全に脱がしてから、新しいオムツをはかせるんですか? テープ型なら新しいオムツを下に敷いてるので、交換中におしっこやウンチされても大抵どちらかのオムツが受け止めてくれて被害は少なくて済んでいました。 しかし、パンツ型ではそれができないんですが、皆さんどうやって防御してるんでしょうか? お尻を拭くのは、どんな体勢でやってますか? 疑問がいっぱいです・・・どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 紙オムツの変更

    紙オムツの装着が苦手です。  生後5ヶ月の男の子です。4ヶ月に入ってすぐに寝返りができるようになり、今では身軽に体を動かしています。  そこで問題なのですが、オムツ替えをしているときに寝返りをうって、なかなか装着できないのです。装着しても、きっちりできてない時が多く、お腹周りや足周りがゆるゆるで、横モレや、背中からモレたりと、失敗ばかりしています。(動くからというのもあるのでしょうか?)  おもちゃを持たせたり、おしゃぶりをくわえさせたり、両腕を私の足でおさえて羽交い絞め状態にしたりしましたが、あまり効果はありませんでした。通販で寝返りをさせないためのクッションを見つけましたが、一時しか使わないものを買うのも無駄のような気がしています。  現在体重9.5キロ、身長68センチでパンパースのMサイズを使っています。パンツタイプにするのはまだ早いでしょうか?上手にオムツ替えをする方法があれば教えてください。

  • 布オムツの洗濯について

    布オムツを使用して2週間が経ちました。 洗濯は多くなりましたが、がんばって行こうと思っているところです。 そこで、質問があります。 現在は、赤ちゃんの下着や洋服と汚れたオムツ(おしっこのみ)を一緒に洗濯機で洗っています。 オムツについては、あえて下洗いはしてません。 これっていけないことでしょうか? 布オムツ使用のみなさんはどうされていますか?

  • 布オムツによるオムツかぶれについて

    生後一ヶ月の息子のオムツかぶれが酷いので質問させてください。 布の繊維がゴワゴワだとかぶれたりすることもあるのでしょうか? 日中は布、夜は紙を使用しています。お尻の拭き方はコットンや使い古しの布をぬるま湯に浸し流すようにして、その後布でポンポンと水分を取っています。ライナーは綿のシーツを切ったものを使っています。 洗濯の仕方は、重曹水をバケツにためておき、おしっこオムツはそのまま入れてウンチオムツはシャワーで流した後で同じバケツに入れて一晩置きます。そして翌朝過炭酸ナトリウムのみで洗濯しています。クエン酸や柔軟剤を使ってないので乾かした後はゴワゴワというか少しバリッとした感じになります。 産後入院中も退院後も布オムツだったのですが、かぶれが酷いため紙オンリーにしたら治ってきました。そしてまた最近布に戻したらやっぱりかぶれてしまいました。 上の娘の時は同じやり方で大丈夫だったのですが、下の子は肌が弱いのかうまくいきません。乳児湿疹も上の子よりとても酷いので少し関係あるのかなと思います。 もちろん濡れっぱなしにはしていませんし、すぐオムツを交換しているつもりです。 柔軟剤を使うと肌が弱い子は荒れてしまうと聞いたことがあるのですが、布を柔らかくした方がいい気がしています。同じような経験された方や、肌に優しい柔軟剤をご存知の方は是非お知恵を貸していただけないしょうか。 よろしくお願いします。

  • おむつ交換時のおしり拭き

    二人目の4ヶ月の子を子育て中です。 今更なのですが、おむつ交換のときおしっこだけの時もお尻は拭いたほうがいいのですか? 今まで上の子も下の子もうんちの時しかお尻は拭いていなかったのですが、先日友達の前でオムツ交換をしていたらお尻拭かないの??とびっくりされてしまいました。 母と一緒に暮らしていて今まで母も同じようにうんちの時しかお尻を拭いていなかったので何の疑問も抱かないでいました。 皆さんはおむつ交換のたびにお尻を拭いていますか? ちなみに昼間は布おむつで夜寝る時だけ紙おむつを使っています。

  • 布オムツについて質問です。

    こんにちわ。5ヶ月になる男の子のママです。 今月から布オムツに挑戦してみることにしました。さらしの輪オムツです。 で、先日、「このオムツカバーかわいいじゃん!」と思って購入したものが、実は「ポケット式おむつ」であることが判明しました。。。 このポケット式おむつというのは、中に吸収体と思われるパッドが入っているのですが、これって、このまま直におしりに当てるものなんでしょうか?それとも、このポケット式おむつの上に、更に布オムツ(輪)を敷いて使うものなんでしょうか?ちなみに、ポケット式オムツの上に、布オムツ(輪)を置き、さらにライナーを置いて息子に装着(?)させてみたら、お尻がモコモコになって、ぬいぐるみみたいになってしまいました。これが正解だったら随分暑苦しそうだなぁ!と疑問に思い色々調べてみたんですが、イマイチわかりません。 以上も含めて、他にも疑問がいくつか。。。 1.ポケット式おむつは、直に使うものですか? 2.ポケット式おむつは、布オムツのカバーにはできないですか? 3.オシッコで濡れてるなぁと感じた都度に変えるべきですか?(今は1時間に一度は変えています) 4.それでも結構ビショビショになってるのですが、2枚組で使用するのは何ヶ月くらいになってからですか? 5.洗濯の際、柔軟剤は使用しても構いませんか? 6.オムツカバーは何枚くらい揃えていればいいのでしょうか? 7.オムツカバーはどのくらいの頻度で変えれば良いですか? 今思いつく疑問はこのくらいです。是非、色々と教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 布おむつとおむつカバーについて

    私、10ヶ月の子供の母です。8ヶ月から布おむつにしています。(よる以外)おむつカバーにですが、今ポリエステル100%の物を使用していますが、おしりから背中にかけ赤くなってしまいます。こまめに替えているのですが おむつカバーが原因と思われるので、綿かウールのおむつカバーにしたいのですが、すでに70センチのおむつカバーも小さいうちの子供、なかなか80cm以上の綿100%に出会えません。どなたか教えてください。漏れることは覚悟しています。ウール100%との違いについてもおしえてください。お願いします。 気持ち悪くても泣かないのは、8ヶ月まで紙だったからでしょうか?1時間ごとにチェックして、交換しているので、気持ち悪さがわからないのかな?泣くまで待ったほうが良いのかわかりません。

  • 紙おむつ・おしっこが漏れます・・・。(テープ式)

    いつもお世話になっております。 実は、最近子どもが寝返りをするようになってから、 腰のあたりから、おしっこが漏れてしまうことがたびたびあります。 とくに、夜、背中をあげて横向きの状態になって寝ていると、よく漏れています。 おしっこの量が多く、おむつが吸水に耐えられない状態なのでしょうか? 装着に問題があるのでしょうか? ちなみに今は「ド○ミ」のLサイズを使用しています。 あと、対策として股上の深いオムツはどこのメーカーでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • オムツが漏れます。

    いつもお世話になっています。 先月末から一緒に暮らしはじめた母のことなのですが、ほぼ寝たきりで足が動かないということで、オムツを使用しています。 今までは実家にたまに帰って母の寝てる部屋が臭いなぁと思うことはありましたが、弟ひとりが母のことをしているので、まめに洗濯や掃除をしていないということが原因と思ってました。 ですが、一緒に暮らしてみて、毎日とは言いませんがまめに着替えやシーツの交換などをし、ファブリーズも使ってるのにすごく臭うのです。 何度か、布団やシーツを汚してることは知ってましたが、仕方がないことだと思い特に気にはせず、汚したらすぐに言うように母に言ってましたが、母は汚れたことを自分から言うことはなく、汚れてない?と顔を合わすたびに聞くようなかんじで、聞くと汚れてると言うんです。 オムツを自分で交換してるのですが、そのときにこぼれるだとかそういう話だったのですが、どうも違うように思うのです。 一度オムツに染みたものがこぼれるはずがないなぁと思っていたら、先ほど、座っていたラグマットがいっぱい濡れていました。 どうやらオムツから漏れているようです。 私が一緒にいるからおまるでもいいかと思うのですが、母は足が不自由なのでおまるに乗ることができないからダメだと言います。 おまるをこぼすかもしれない・・・と。 正直、臭くて仕方がないんです。 このままでは主人になにか言われそうです。 洗濯も母のものを洗っても臭いは落ちず、仕方なくハイターなどを入れてごまかしています。 なにかいいアイデアや道具などあればお願いします。 申し訳ありませんが、話がそれてしまいますので、福祉やサービスの利用・・・というお話はご遠慮ください。 よろしくお願いします。