• 締切済み

祖父母を知らない子供は可哀相?

4月末に生まれたばかりの息子を抱える主婦です。 夫婦仲はそれなりに上手くいっており、主人も子供を可愛がってくれています。 しかし、私も主人もそれぞれ事情で実家と疎遠になっている状態で、出産の時も産後の現在も音沙汰の無い状態です(妊娠・出産の報告はしています) 事情は話せば長くなるのですが、私の家庭は機能不全家庭で18歳の時に父が自殺、それと同時に家を飛び出し主人と知り合い8年後に結婚。 主人は幼い頃に両親が離婚、その後再婚の継母と折が合わず家を出たという経緯です。 以来どちらの実家とも疎遠なまま、二人だけでやってきました。 出産も子育ても二人でするもの!と覚悟を決めていた筈でしたが、周りの「じーじ」「ばぁば」に祝福され愛されている子供たちや、実家や義両親を頼りにしているママ友達を見ていると羨ましくなってしまうのです。 我が子の可愛らしい仕草や眼差しを見るにつけ、悲しい気持ちにもなり、じぃじ、ばぁばを知らない子供が不憫に思えます。 もしかしたら、私自身の祝福されたい、助けて貰いたいというエゴなのかもしれませんが… 祖父母を知らない子供というのはやはり周りから見ても可哀相なんでしょうか?その分私が沢山の愛情を、と言い切る自信もない弱い母親に叱咤激励頂ければ嬉しいです。

みんなの回答

  • under12
  • ベストアンサー率12% (202/1671)
回答No.12

質問文にありますが、子供がどうとかじゃなくて自分が羨ましいだけなんでしょう。 詭弁を弄することなく、素直に現状把握しましょう。現時点での親の義務は、 「可哀想な親」「可哀想な子供」にならない事です。子は親の背を見て育ちます。 それに親と生別であれば、わだかまりを捨ててどう和解できるか、その手腕を以て 子供に対する教育とも言えます。子供ができても親と和解できないのであれば、 子供のためという思いより、自らのエゴを重視している事になります。 俺の場合は、父方の祖母以外の記憶は殆どありません。何せ、生後半年までで 母方の祖父母、父方の祖父とは死別しましたから。 生別か死別かはっきり分からないので、明確な回答はできないのですが、 もし生別ならば、質問者の戯言でしかありません。死別ならば無い物ねだりを しても仕方がないので、その分まで家族とも共で幸せになるべきです。 明確に言えるのは、質問者夫婦レベルの問題であって、子供の問題ではありません。 子供のためという詭弁を弄するのは、偽善でしかありません。 そのあたりをはっきりさせましょう。

回答No.11

私自身も祖父母との関係性は希薄でしたが、自分自身は何もかわいそうだと思っておりませんでした。 そして、育った環境により私も親元を離れることを自ら選び(主人も同じく)結婚し現在2人の子供をもって家族4人で暮らしております。 でも、そうなると、話は別になってきて・・・ 仕事をしておりますが、送り迎えに頼れる祖父母はいない。だとか子供の行事がある度に祖父母ともども見にこられる家族をみると胸がしめつけられる思いがしたりとか。 主人も私も仕事の都合で参加できない行事も多々ありますし・・・。 皆さんが恵まれた環境であるわけではないのに、そのような家庭を目にすると寂しい気持ちになるのです。 それに変わる親の愛情を注ぐように心がけてますが、心(感情)のキャパシティもあり波があります(^^;) でも結局は、私のやきもちのような気がします。欲張りなんですね。 解決になるかわかりませんが、ご自身が無心で没頭できる目標をもったらいいかと思います。他の方と自分の家族を比較することなく、これからの自分や子供のためにプラスになることを考えつづける。 ぽっかり心に穴があくこともありますが、常に心がけていれば、わりと早く埋まりますよ!! 無理なくご自身の気持ち(心)も大切にしてください。

  • nolix
  • ベストアンサー率19% (110/572)
回答No.10

質問者様の様な立派な両親に育てられるお子様は、ちっともかわいそうではありません。 子供にとって最も大切なのは親です。 両親揃っていれば、尚結構なことです。 そんな小さな事、気にしないで御2人で立派に育てて下さい。 祖父母の愛情の分、母のたくさんの愛情があれば過分と言って差し支えありません。 どうか、がんばって下さい。

noname#109548
noname#109548
回答No.9

別に、かわいそうではないと思いますが・・・ 今どきは、両親双方の祖父母にお小遣をもらい放題の子供もいますので、 そういう観点では、「かわいそう」と言えるかもしれません。 でも、これって、本来は「かわいそう」なんて騒ぐようなことじゃないですよね。 むしろ、「へんなじいさんばあさん」がいなくて、ラッキー、と、思えば? 世の中、祖父母と交流があっても、とんでもない目にあっている子どもも 少なくないですよ。 あてつけのように、父親、もしくは母親の悪口を聞かされたり、 鬱憤晴らしで影で虐められたり・・・ そういうつらい立場の「孫」が多数いるはずです。 与えられた環境で、なるべく機嫌よく暮らす。 お金がなくても、家事子育てがうまくいかなくても、 あまり落ち込みすぎないことです。 (反省や学習は必要ですが)

noname#86291
noname#86291
回答No.8

私も祖父母を知らない子どもです。 うちの場合、私が生まれたときにはすでに祖父母はこの世の人ではなかったためです。 この年になって考えれば、祖父母がかなり早くに亡くなったことになり、何か事情があったのだろうな、ということはわかりますが、子どものときはまったく気にしませんでした。 >祖父母を知らない子供というのはやはり周りから見ても可哀相なんでしょうか? えー、私ってかわいそうだったの?!とびっくりしてしまいました。 なんというか、「かわいそう」と思われる子どもさんのほうがかわいそうな気がします。 うちの両親は子どもの前では祖父母がいないことに対して全く負い目がないように振舞っていたので、全く私も気にしませんでしたが、これで両親が気にしていたら、私もすごく気にしていたかもしれません。 子どもってそういうものです。 とくに祖父母がいるおうちよりうちのおうちの方が愛情が濃かったようにも思えませんし、親が気にしている様子を見せなければ、子どもも気にしないと思います。

  • Tori_30
  • ベストアンサー率27% (653/2415)
回答No.7

ここで質問です。貴方は曽祖父とか曾祖母を知ってますか? きっと知らないですよね。曽祖父母まで知ってるなんてのは相当少数派です。 そういう事なんですよ。気にするだけ下らない事です。 最低限、両親はいるでしょう。いなきゃ生まれないですからね。で、一般的に両親揃ってるのが普通です。 でも、その上の世代が生きてるかどうかなんてその家次第でしょ?それに、生きてても今や核家族が一般的なんですから、兄弟それぞれ自立してます。 祖父母は親じゃないんですよ。所詮他人です。一緒に暮らした事もない他人なんです。普通、知らなくて当たり前とも言えるんじゃないですか? 「祖父母を知らない子供は可哀想」老害の戯言です。むしろ、関わり合いにならない方がトータルで見て幸せな気もします。

  • nandakka
  • ベストアンサー率23% (45/190)
回答No.6

ご出産、心からお祝いを申し上げます。 祖父母を知らないからと言って子どもさんがかわいそうとは決して思いません。ご夫婦仲がよく、ご主人も子どもさんを可愛がっておられるのなら問題はないと思いますよ。お母さまの迷いや葛藤は無理もないことですが、むしろ周りが無責任に「じーじやばぁばがいなくてかわいそうね」と言い立てることの方がはるかに子どもにとっては有害です。それでは両親を知らない子どもはどうなのか、まともに育たないのか?そんなはずはありません。身近に愛してくれる大人がいれば、子どもはその愛をちゃんと実感してくれます。事実、祖父母や両親がいなくても代わりの大人に愛されて育った子どもの話はいくらでもあるでしょう? 極端な言い方ですが、お母さまやご主人の祖父母に無理に引き合わせたとして、そこで虐待されないとも限りません。祖父母を頼れないご苦労はあるでしょうけど、その中でがんばって自分を育ててくれる両親の姿を、子どもはしっかり見てくれるものです。 大丈夫ですよ。愛情を注がれて育った子どもは、教えられなくてもきちんと愛情で応えてくれます。

  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.5

ご出産おめでとうございます。 ご夫婦そろって「親」になられましたね。 親になられて見て、親の目から見た子供さんは如何でしょうか? 「この子の為に何かをしてあげたい」と思うのは、普通の親心では無いでしょうか? 質問者さんのお母さん、そしてご主人のお父さんも、心の中では「孫に会って見たい。孫を抱っこしてみたい。でも、今まで何もしてあげずにきたので、今更そんな事は言えないし」と思われていませんか? お子さんは、ご両親から充分な愛情を注がれれば、祖父母からの愛情が無かったとしても、何ら問題はありません。 「子はかすがい」と言いますよね。子供の存在が夫婦の絆を強めるとの意味合いですが、かすがいになるのは夫婦間だけではないと思いますよ。 祖父母と夫婦と孫の間のかすがいにもなると思います。 親になられた良い機会ですので、一度それぞれのご両親に連絡を入れられてみては如何でしょうか? その一本の連絡から、後日になってお子さんに、祖父母さんからの愛情が注がれたのなら、それが一番良い結果となるのではありませんか? 広い意味で、その働きかけも親としての義務の一つだと思いませんか。

  • kaede-com
  • ベストアンサー率21% (214/993)
回答No.4

祖父母を知らないから可哀想とは思いません。 多分、「どうして自分にはおじいちゃん、おばあちゃんがいないの?」と不思議に思うだけではないでしょうか?年齢が上がれば「おじいちゃん、おばあちゃんがいたらお年玉ももっと貰えたのに」と思うくらい? 私は祖父が早くに亡くなっていて、写真でしかみたことがないのですが、何とも思いませんでした。実感がないというか・・・。 それに両方とも祖父母は近くにいませんでしたので、私の両親は頼ったりしていませんでしたが、それが「普通」と思っていたので、寂しいとも思いませんでしたし、逆に頼っている話を聞くと違和感を覚えたくらいです。 それに他の方も仰っていますが、祖父母がいればいたで大変なこともあります。一方的に頼るだけ・・・というのは基本的にはないし(老後の問題もありますし)、実家ならまだしも義両親と一緒だと疲れますよ。私は同居しているので余計そう思うのかもしれませんが、夫婦2人で思うとおりの子育てをしてみたい、干渉されたくないと思ってしまいます。 また、旦那側は義父が長年別居しています。旦那には実両親ですから、子供の時に出ていかれて色々思うところがあるようです。 夫婦仲が良いのが子供には1番ですから、ご質問者様が考えるような危惧はしなくていいと思いますよ。結局はないものねだりだったり、隣の芝生は青く見えるというやつなのかな~と思います。

noname#108624
noname#108624
回答No.3

私も同じ様な境遇です。 実家に頼って育児をしている友人たちを見ると うらやましくてたまりません。 まだ、生まれたばかりの小さなお子さんを育てながら では大変かも知れませんが、地域の活動で知り合った方たちに お子さんを可愛がっていただくことは可能です。 このような活動に参加する労力を惜しまない気持ちが あればの話ですが。

関連するQ&A

  • 孫から、祖父母の呼び名

    現在妊婦ですが、もうすぐ子どもが誕生します。 そこでお聞きしたいのですが、祖父母のことをどう呼ぶべきでしょうか。世間一般には”おじいちゃん””おばあちゃん”なのでしょうが、実家の両親は年齢的に、まだ抵抗があるようで、絶対に”おじいちゃん””おばあちゃん”は嫌だというのです。それに主人の両親を”おじいちゃん””おばあちゃん”と呼ぶつもりなので、混乱を避けるためにも、孫の立場からは、どう呼ぶのがいいのでしょうか?

  • 祖父母に子供を抱かせたくないです。

    妊娠6ヶ月に入る初妊婦です。 長文になりますが、どうぞ宜しくお願いいたします。 現在、旦那の実家で同居しており、出産はこちらでするつもりです。 私の実家は、ここから車で1時間のところにあり、退院後1ヶ月はお世話になるつもりでした。 しかし、私の実家には母方の祖父母が同居しています。 私は、祖父母が生理的にも人間的にも嫌いで、子供を抱かせたくありません。 その旨を母に伝えたところ、祖父母と私の板ばさみになるのが嫌なので帰ってくるな!といわれました。 祖父母が嫌いな理由は並べるときりが無いのですが、 1番は両親の悪口を言うからです。 それも、家の中だけではなく近所中・親戚中に言いふらしています。 私も嫌がらせを受けてきましたが、それは全然我慢できます。 悪口も私のだけであれば我慢できます。 また、両親も祖父母を嫌いだといっており、祖父母も両親や私を嫌いだといっています。 しかも、祖父母は私たちと一緒に暮らすのは嫌で、家を出たいがお金が無いので出れないといいます。 出てやってもいいが、家の修繕費等でかかってきたお金を返せと言って来ます。(家賃等はもらっていなく、光熱費・修繕費は割り勘です。) 今まで、うちで過ごした家賃を計算すると、修繕費でかかった分以上にかかっていますし、祖父は公務員だったため年金は相当な額をもらっています。 毎日、タクシーに乗ってパチンコに行っているくらいです。 小さい頃から、そういう状況にあり、相当な我慢をしてきました。 祖父母は嫌いでも、両親は大好きなんです。 初孫ということもあり、両親はとても喜んでくれていて、 出来る限り合わせてあげたい気持ちもあります。 でも、やはり祖父母に抱かせるのは納得できないです。 私が何をされても我慢しますが、子供だけは嫌なんです。 わがままでしょうか? また、私が我慢して母のいう事を聞き入れるべきでしょうか? なお、旦那の母は、実家に帰らない場合、仕事を休んで家に居てくれるといっています。 それに甘えて、旦那の実家でお世話になった方がいいのでしょうか? 大変恐れ入りますが、アドバイスをいただけたらと思います。 どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • 祖父母に生活させて貰っている父母 子供の気持ちは?

    主人は現在無職の為、実家のお手伝い(月に何度か買い物に行くので主人が車を出す、病院に送り迎えをするなど、私から見れば義理両親にあたるのですが両親に言われた事をする事で生活費を頂いています。) 子供は10ヶ月の男の子が一人居るのですが、質問は子供の将来についてです。 私も主人も現在無職で、義理両親に生活をさせて頂いている立場です。 主人は「生活出来なくなれば仕事する」 と言うので、求人などは見ません。 将来子供への影響を考えて私だけでも仕事をして子供に働くという事を教えていかなければいけないと思うのですが、子供を父親に任せて母親だけでも働くべきでしょうか? 子供がある程度大きくなるまでは預けたくないのですが、もしこのまま父母無職で祖父母に生活させてもらう生活を継続した場合、子供はどうなっていくのでしょうか? 両親に対する気持ちは・・おかしな両親だと思うのでしょうか? この様な家庭で育った子供のその後をご存知な限りで良いのでどうなるのか教えてください。

  • 義母に子供をよくみてもらっている(いた)方

    もうすぐ1歳の息子が居ます。 主人の実家は車で5分位のところにあり もっと小さい頃から多いときでは一日おき位に子供と一緒に 遊びに行ったりしています。 私の実家も遠くはないのですがごたごたしており帰っても ゆっくりは居られない状態です。 義両親には たまに子供だけ預けて 一人の時間や主人と二人の時間をもらったりしています。 主人の実家へ入ると息子は 一目散にばぁばのところへ はいはいで向かっていきます。 そして抱っこをしてもらい満足そうな顔をして私を見ます(^^;) そしてばぁばが側を離れようとすると 泣き出したりします・・・・ 自宅では私の後を追いますが 主人の実家では私の後はあまり追わずばぁばの後を追っています。 そしてそんな息子がばぁばはかわいくて仕方がない様子です。 ばぁばは一緒にいると ママはあまり必要じゃないみたいなんですが・・・ 義母のことはこれからも頼りにしていきたいですし 待望の初孫ですので出来るだけふれあいさせたいとは思っていますが 子供にとってそれはいい状態なのかな(ママがいつも側にいたほうがいいのか・・・) なんてここ最近思い始めてしまっています。 義母に対してちょっと嫉妬の気持ちもあるかもしれません(^^;) 同じような方いらっしゃいますか?

  • 子どもは欲しいが、欲しくない

    いつもお世話になっております。 結婚して1年の30代女性です。 結婚するまでは、何も言われないのに、結婚式が終わったとたんに 「子どもは?」と聞かれるものですね。 周りから聞いてはいたものの、驚いています。 私の場合は、友人や職場の人に言われる分には、何の苦痛にもなりません。 (世間話のひとつとしてなので軽く流します) 主人のご両親は、そのことについては、一切、口出ししてきません。 とても配慮あるご両親で、私としてはとてもありがたいことです。 ただ、私の母です。 うちの家庭は、母(15年以上前離婚)と弟(家に引きこもっている)です。 私の結婚に関して、いろいろあった家庭環境だっただけに、とても喜んでいました。 そのことに関しては感謝するとともに、私もよかったと思っております。 ただ、弟がそういう状態なので、私への期待が2人分(それ以上)な気がします。 結婚の次は、子どもというのも分からなくはないのですが、 主人とふたりで帰省したときにも、主人がいる前で 「次は子どもよ!早く、作りなさいよ」と言ったり まったくデリカシーというものがありません。 とりあえず、本気にしても仕方がないので流しますが、 内心は結構むかついています。 時々は、メールや電話で連絡を取りますが、毎回、ふたこと目には 「そんなことより、子どもよ!」で、正直鬱陶しいのです。 私は母の楽しみのために結婚して、生きているわけではないのに。 なので、メールですら送りたくなくなります。 以前、ここで質問させていただいたこともあるのですが、 私は母のことが苦手です。 今までたくさん色々なことが重なり、そう思うようになりました。 (色々ありすぎるので、今回は割愛させていただきます) 最低限の連絡を取る以外は、なるべくあまり関わりたくないと、本音では思っています。 育ててもらった恩などは忘れずにいようと思っていますが、 実家に帰る日などは憂鬱です。 母のこと、母の言ったことを考えると憂鬱になるので、日々あまり考えないようにしています。 前置きが長くなってしまいましたが、 恐ろしいのは、私にいつか子どもができたときです。 きっと、とても喜んでくれると思いますし、可愛がってくれることと思います。 でも、妊娠→出産までは今まで以上に連絡をしなければならない、とか 出産時には帰ってくるように言われるだろうし、そうしなければいけないだろうとか、 子どもの成長も、母のことを考えると今は楽しみな気持ちになれません。 私はもともと、子どもは苦手でしたが、 優しい主人と結婚し、毎日心穏やかに暮らすうち、 「いつかは主人の子どもを生んで育てたい」と思うようになってきたところです。 でも、上記のようなことを考えると、子どもを持つことがおそろしいのです。 それに、うちの家庭は一般の家庭とはだいぶ環境が違ったと思うし 自分の子どもが、私のように、弟のように育ったらと思うと とてもひとりの人間を育てていく自信がなくなります。 主人の子なら、きっと大丈夫と思うのですが、 私の子どもと思うと、自信がないです。 今自分がこういう風に思ってしまうことを、すべて母のせいにするわけではありません。 でも、どうしたらいいのかがわからないのです。 妊娠出産に伴う恐怖も少なからずありますが、私にとってそれよりも恐いのはそのことです。 こういう気持ちでいるうちは、親になる資格がないと思います。 でも、年齢もあるし、その「いつか」は思った以上に早く来るかもしれない。 私は、このことに関してどういう考えでいるべきでしょうか。 お叱りなどでも結構です、ご意見ありましたらよろしくお願い致します。

  • 子供が欲しいかわからない

    結婚して半年の33歳女性です。子供を作るかどうか悩んでます。子供は好きです。姪や甥もいますがみんなかわいくて仕方ありません。でも自分の子供となると自分が本当に欲しいのかわからないのです。経済的な事情もありますがそれだけの理由で子供をあきらめるのは違うかなと思っています。子を持ち、我が子の成長を楽しみ、家庭を築きたいという思いと、このまま夫婦2人で気ままに人生を楽しみたいという思いと。比べられるものではないですし、かといって絶対にこうしたいというものもありません。主人は授かりものだしできたらできたでいいのでは?といいますが真剣に話し合ってはいません。それに私の年齢を考えると出産するのであればのんびりもしてられないという焦りもあります。周りは大体子供のいる家庭ばかりなので子供を持たない人生がどういうものなのかわかりません。やはり淋しいものなのでしょうか?お子様のいらっしゃらない方はどういう人生を送られてますか?後悔はされてませんか?

  • 祖父母との交流が少ない子供の気持ち

    来年幼稚園に通う予定の男の子をもつ母親です。 私の母は子供の出産前に亡くなっており、父はいますが日帰りでは難しい距離に住んでいます。夫の両親とは、数年間同居していましたが、去年から別居しました。確執が続いていて、交流は滅多にありません(お正月くらい)。 そのため、息子の気持ちが心配です。私の住んでいるあたりでは、祖父母との同居が多く、友人宅に遊びに行って、友人と祖父母が仲良くしていると、さびしくなるようです。時々、「おばあちゃん」となんの脈絡もなく言うことがありますし、絵本でおばあちゃんが出てくれば「おばあちゃんってやさしい?」と聞いたりするので、亡くなった母、確執で会えない義母のことを考えて、祖母に会わせてあげられないことに胸が痛くなります。(別居の時のゴタゴタは、ものごとが分かり始めてきた時だったので、かすかに記憶があるようです。もっと大きくなって聞かれたら、きちんと説明をしなくてはいけないと思っていますが、それも悩みです。) 似たような経験をされた方、または経験はしていない方の客観的意見、もしくは、一般論でも構いません。祖父母との交流が極端に少ない家庭で育つ子供のことを、どうお考えになりますか?父母がいて、しっかり愛情を注げば問題ありませんか?子供の心のケアはどうしてあげたらよいですか?どんなことでもよいので、いろいろな意見を伺いたいと思っています。

  • 祖父母の呼ばせ方について

    皆様のご意見をお伺いしたいと思っております。 私は30代主婦です。 私達夫婦はそろそろ子供をと考えています。(第一子) 周りの友人・知人達はとっくに出産・育児を済ませていますが(^_^;) そこでよく目にしたり耳にしたりするんですが、 ほとんどの人が子供にとって祖父母の事を 「ジィジ・バァバ」 と呼ばせていますよね。 私が子供の頃はそんな呼び方していませんでした。 「おじいちゃん・おばあちゃん」 と教えられました。 ジィジ・バァバは私から言わせると 「ジジィ・ババァ」 と同類に聞こえてしまうのです。 ものすごく失礼で低俗な呼び方に感じてしまいます。 自分にとって大切な両親をそんな呼び方で呼ばせたくない、と思ってしまいます。 幼児語の一環(例:猫=にゃんにゃん)なのかも知れませんが、 今はこの呼び方が常識的なのでしょうか? 逆にジィジ・バァバと呼ばせないと変な目で見られてしまうのでしょうか。 子供がいじめられたりとか…。 まだ子供が出来てもいないのにこんな質問をしてしまい、お恥ずかしいのですがどうしても気になって…。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 里帰り出産:入院中 上の子が祖父母とすんなり寝てくれるためには…

    2歳4ヶ月の子供がいて、妊娠9ヶ月の者です。 里帰り出産を予定していますが、私が出産で入院している間、私の両親とうまく寝ることができるか…ということがとても心配です。 上の子はずっと私と一緒に寝ています。旦那とも別室で寝ているせいか、旦那と二人きりで寝たこともありませんし、嫌がります。(私の実家などで3人で寝るのは大丈夫です。) 夜寝るときも、まだ遊び足りない様子で遊んでいても私が「寝る」と言えば100%ついてきます。 そんな私としか寝ないような子が、1週間も祖父母と寝るということができるのかというのが、ずっと気がかりで両親とも「こっちにきたら、3人(母と私と子供)で寝る練習をしないとね。」と言っています。 そこで、寝るとき母親がいないと…というお子さんをお持ちで、里帰り出産をされた方はどのようにして母親がいなくても寝てくれる状態にもっていったか、あるいはこうしてみたけどうまくいかなかったなど、成功・失敗を問わず経験談を教えていただけたらと思います。(いざとなれば、泣きつかれて寝るだろうとは思いますが、それはあくまでも最終手段ということで。また、ご主人と寝てもらったというのは除かせてください。) なお、実家には毎月1回は行っており、子供も祖父母にはなついています。私の両親はすでに退職しており、家にいます。同じような歳の孫を1ヶ月近く預かった経験がありますが(子供の母親が切迫流産で入院したため)、その子は特に手がかかる心配もなく、また実際何をするにも楽だったようです。 よろしくお願いいたします。

  • 義両親(祖父母)の子供(孫)への接し方の悪影響。

    義両親(祖父母)の子供(孫)への接し方の悪影響。 義両親と外に食事に行った時の事です。(乳児が居るので座敷のあるお店を選んでいきます。) 義父は子供(孫)をテーブルの下に潜らせ、『あっちまで行っておいで』と嫌がる子供をテーブルの下に潜らせようとしたり、お店の中を走り回らせて遊ばせようとしたりします。 私からすれば、お行儀が悪く、他のお客さんにもお店にも迷惑。 私は躾け(マナー)に関しては厳しくしているので、とても迷惑で困っています。 他の子供が走りまわっていたら、『・・(子供)も行って、遊んでおいで!』等と、子供をけしかけます。 私は食事中はもちろん、食事をする場所で遊ばせるなんて、行儀も悪いし他のお客さんにも迷惑だと思います。 義母がトイレに立てば、『ばあちゃんを迎えに行っておいで、迎えに行かないと、ばあちゃんが迷子になるよ』と言って、2歳の子供を1人でお店の中をうろうろさせようとしたりします。 他にも、子供の顔に手を当てたり、パンチ(軽くですが)をしたり、デコパッチんをしたり首を絞めるように言ったりします(義父母が子供に)。 それを2歳の子供は真似して、下の生後6ヶ月の子にパンチや目をつきそうにします。 私は子供に人の顔に手をやってはダメ!と教えています。 2歳といえば、まだ自分で判断がつかずに周りの大人が悪いことは悪いと教えなければいけないと思うのですが、私が厳しくしても、義両親がそんなんで私は困っています。 義両親は主人が生後間もない頃から預けて共働きでやってきているので、『子育て』『しつけ』『教育』と、言う事を知らないようで、全ては保育園・学校がする事とでも思っているようです。 子供は可愛がるだけ、物を与えるだけ、学校に行かせるだけでいままでやってきたようです。 実際、私が初めての育児で悩んでいて、義母に相談してリ聞いたりしても何も分からないんです。 そんな、両親の元で育ってきた主人からすれば、私の方が異常でオカシイ、潔癖すぎると言います。 主人を見ていても義父を見ていても、子供は可愛がるだけで、中身がないんです。 お金・物だけを与え、本当に必要な中身が空っぽなんです。 さすが親子です。子供は親の背中を見て育つとは本当にその通りですね。 主人と義父を見ているといつも思います。 私が義父に何かを言えば全て否定から入られます。話も出来ません。聞く耳を持っていません。 私は義父に主人から注意をして欲しいのですが、主人も子供に『馬鹿』て言ってごらん等と余計なことばかりを子供に教えようとして、何がいけないことなのか?主人も判断が出来ないのか?言われないと分からないのか?全てが義両親への怒りとなります。 私は親から、躾けに関しては恐いほど厳しくされてきました。 それについては、感謝しています。 私は子供が小さい今だからこそ、いけないことはいけないと、教えないといけないと思っています。 『小さいから仕方ない』ではいけないと思っています。 厳しく時には(手・お尻に)手を挙げても、子供が泣いても厳しくしていますが、主人はそんな私を見て『虐待』と言います。 私がおかしいのでしょうか? 義父は汚れた手でも乳児を触ろうとします。危険な道具や機械がある工場で2歳の子供を遊ばせます。 (主人はその工場で2~3歳の時に大怪我をしています。) 私は正直、そんな義両親は子供には関わってほしくないです。 子供へ悪い影響ばかりのように思います。 孫が可愛い(特に上の子は初孫なので)のは本当にありがたいことなのですが・・・・。 可愛いだけで子供に悪影響を与えてほしくないんです。 私は子供を義父や主人のようにはしたくないのですが、私が異常なのでしょうか? 子供だから何でも大目に見なくちゃいけないのでしょうか?