• 締切済み

制限酵素について

Bam Hや、EcoR などの制限酵素がありますが、これは何かの略号なのでしょうか?? それとも、もうこういう名前の制限酵素としてとらえるものなのでしょうか?? どなたかよろしくお願いします。

みんなの回答

  • RNase_P
  • ベストアンサー率34% (9/26)
回答No.2

アルファベット部分はその制限酵素が見つかった 生物の名前に由来します。 最初のアルファベット三文字の後につくアルファベットやアラビア数字は、 さらに細かい株名等を示します。 いちいち微生物の学名だけを覚えても意味はないと思いますので そういう名前なんだと思ってしまっていいと思います。 制限酵素に体系だった名前をつけようとしている人達もいますが 広まっているとは言い難いですね。

miico-h
質問者

お礼

ありがとうございます!

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

まあ, 「そういう名前の制限酵素」ととらえればいいと思いますよ. 命名法はあると思いますが. EcoR? についていえば, Eco は「大腸菌」の意味. 学名の略号です. R は「制限酵素」 (restriction enzyme) の R で, その後は順番だったような気がする.

miico-h
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 制限酵素

    もしも自分のDNAを制限酵素(たとえばEcoR1)で切断したら、得られる電気泳動のパターンはどのようなものなのでしょうか?

  • 制限酵素の仕方

    現在、プラスミドが50マイクロリットルの滅菌milliQ水に溶けていて、これを二つの制限酵素で切断しゲル抜きしたいのですが、制限酵素処理の反応系の量がよく分かっていません。 100マイクロリットルの系を作ろうと思っていて、以下のように量を出したのですがこれでいいのかどうか(特にbufferの量)教えてください。よろしくお願いします。 プラスミドが滅菌milliQ水に溶けているもの(TEは入っていない):50マイクロリットル EcoR1とXho1用の10×buffer:10マイクロリットル 制限酵素EcoR1:5マイクロリットル 制限酵素Xho1:5マイクロリットル 滅菌milliQ水:30マイクロリットル 合計:100マイクロリットル

  • 制限酵素サイトが目的遺伝子内に存在していた…

    EcoR1の制限酵素サイトを含むプライマーと他のの制限酵素サイトを含むプライマーを設計して、目的の遺伝子(約2000bp)をPCRで増幅させました。 しかし、いざEcoR1でのファストダイジェストをしアガロース電気泳動をすると、目的の位置ではなく約1000bpのところにバンドが現れました。 遺伝子のデータベースで確認したところ、目的遺伝子の配列中にEcoR1サイトと全く同じ塩基配列があることに気付きました。 泳動結果と照合して、おそらくその位置でEcoR1により切断されたのだと思われます。 私の不確認が原因だとわかっていて、すごく後悔しています。 この場合、EcoR1のサイトを含まないプライマーを設計しなおすのが妥当であると考えられますが、 もしも、なんとかこのEcoR1の制限酵素サイトを含むプライマーを用いてPCRをした断片を目的の位置で制限酵素処理できる方法がもしもありましたら、教えていただけませんか。 どなたか打開策をご存じな方がいらっしゃいましたら、わかりやすく教えてください。 また、このことを相談したところ「EcoR1(NEB社)がAのオーバーハングしているか、Aの付加反応があるか」を調べてみることになりました。 この件を調べることで、何か改善できる点があるのか、自分なりに調べましたが答えが見つかりません。 恥ずかしながら知識不足のゆえ、わかりやすく解説していただけ方がいらっしゃると幸いです。 また、その調べ方だけでもご存知の方がいらっしゃいましたら、自分の勉強のためになりますので調べ方(本等でもかまいません)を紹介していただけませんか? 長文になりましたが、ぜひともよろしくお願いいたします。

  • 制限酵素

    6.5kbpの環状DNAを、遺伝子Wの両端e1とe2を切断する制限酵素E単独で、あるいは制限酵素BまたはHと組み合わせて切断する実験を行った。 6.5kbpの環状DNAにおける制限酵素BとHの切断箇所は不明である。 制限酵素Eで切断すると1.5kbpと5.0kbpの断片が生じた(実験1)。 制限酵素EとBで切断すると1.5kbp、2.0kbp、および3.0kbpの断片が生じた(実験2)。 制限酵素EとHで切断すると0.5kbp、1.0kbp、および5.0kbpの断片が生じた(実験3)。 6.5kbpの環状DNAを制限酵素BとHの2つの酵素で切断すると何kbpのDNA断片が得られると予想されるか。 答:3.0kbpと3.5kbp、あるいは、2.5kbpと4.0kbp。 初めて見るのでどのように解くのか、わからない状態です。

  • 制限酵素のユニット計算について

    ・1U=1μg;のλDNA(48000bp)を一時間に完全分解する酵素量 ・λDNAはEcoR1で5か所切断できる を前提に pbluescript(3000bp)1μg分をEcoR1で一か所切るのに必要な酵素量は?という問いに対する答えが (48000/3000)×(1/5)=3U となっていますが、、なぜ48000を3000で割るのでしょうか? 通常の比の式で考えると3000/48000になるのでは?? 勉強不足ですみません;調べてもよくわからなかったのでどなたか解説していただきたいです。

  • 制限酵素処理後のDNAの精製について

    マウスのゲノムDNAをMbo(1)やEcoR(1)で切断処理した後に、フェノ/クロ処理をしても全く精製されません。制限酵素処理を行なったマウスゲノムを使う時はProteinaseK処理も加えて行わなければならないのでしょうか?実験が全く進みません。経験のある方や、こうじゃないかと思われる方がおりましたら是非教えてください。お願いします。

  • 制限酵素

    制限酵素処理後ライフゲーション前に80度、5分反応をおこなったのは、なんのためかよくわからないので、おしえてください。それと制限酵素の生体内での働きをおしえてください。

  • 制限酵素について

    実験、サンプルなどによると思いますが、 よく使う制限酵素とは何ですか? 制限酵素の4天王みたいなものはあるんですか? 平滑末端にするやつはあまり使わないらしいですが。 また、BSAを入れる場合がありますが、 これは何のためなんですか?

  • 制限酵素の謎

    (1)ある実験において、2種類の制限酵素を用いてあるDNAを切断しました(AとBとします)。16時間とかなり長く反応時間を与えたため、DNAバンドはゲルの下方に確認され、『これはスター活性が起きた』と判断しました。 (2)後日。 スター活性を恐れた自分は反応時間を10時間以内に抑え、同条件でもう一度制限酵素処理を試みました。結果、前回よりもゲル上方にバンドが確認でき、完全ではないが『スター活性はある程度改善された』と判断しました。 (3)そして昨日。 制限酵素A抜きに、BだけでDNAを切断する反応を時間別に行ないました(1h,3h,6h,9h,16h)。これは『制限酵素Bがスター活性を起し始める』と考えられる反応時間を明らかにするため行ないました。結果、長時間反応させたにも関わらず、どの反応時間でも問題なく切断が行なわれていました。 以上の実験より、自分はこの様に考えています。 ・(1)(2)において。2種類の制限酵素を用いたため、グリセロール濃度が上昇した。よってスター活性が起こり易く、反応時間別の影響が大きい。 素人考えですが、自分なりの解釈です。その他に考えられる理由や経験をお持ちの方、ぜひお聞かせください。m(__)M

  • 制限酵素の読み方

    制限酵素EcoRIとMseIの読み方を教えて下さい。