• ベストアンサー

制限酵素

制限酵素処理後ライフゲーション前に80度、5分反応をおこなったのは、なんのためかよくわからないので、おしえてください。それと制限酵素の生体内での働きをおしえてください。

noname#14430
noname#14430
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#89599
noname#89599
回答No.3

 そうです。

その他の回答 (2)

noname#89599
noname#89599
回答No.2

 実習か何かで使ったのですか? 既に研究室に配属されている人なら「カタログを見ろ」で済むんですが。  80℃で5分の根拠は、制限酵素を売ってる業者の人が、「これだけやっとけば酵素が完全に失活する」ことを実験で確かめたというだけのことです。制限酵素の種類によって、65度で5分でいいのもあれば、フェノール処理が必要なものまで様々です。それぞれの制限酵素がどんな処理で失活するのかは業者のカタログに書いてあります。  別にこの温度この時間でないと絶対ダメとかって意味じゃなくて、これだけやっとけば十分って意味です。ご相談のケースですと、エネルギーと時間を無駄にしたければ90℃で10分やっても構いません。DNAは100℃でも壊れませんから。

noname#14430
質問者

お礼

何度もすみません・・・80度で5分やる前に37度で5分間です、これは37度では酵素が活性するからですか?

noname#89599
noname#89599
回答No.1

 ライゲーションはDNAをつなぐ反応です。その反応をやる時に、切る酵素(制限酵素)が混入していたら邪魔になります。だから熱処理して制限酵素を壊すのです。  制限酵素は、細菌がウイルスに感染したときに、ウイルスのDNAを切断することによって、ウイルスから身を守るためのものです。細菌自身のDNAは、制限酵素が認識する配列の部分がメチル化などの修飾を受けていて、切られないようになっています。

noname#14430
質問者

補足

ありがとうございます。えっとなんで80度で5分なんですか?この温度で、この時間数ではないとだめなんですか?おしえてください。

関連するQ&A

  • 制限酵素の取り扱い

    制限酵素を使った実験を行いました。 多くの制限酵素は-20℃で保存されており、チューブに加える時も温度を上げないように注意されました。 しかし、最終的には37℃(酵素の至適温度)で反応させています。 制限酵素を加える時は温度を上げないように注意するのはなぜでしょうか?失活を防ぐためですか?しかし、それなら37℃では失活してしまうようにも思います。 また、次のような操作は可能でしょうか? (1)チューブにDNA、制限酵素等を全て加えたところで中断して、-20℃で保存する。 (2)反応速度を上げるために、37℃で一時間のところを47℃で30分で行う。 どなたか教えて下さい。お願いします。

  • 制限酵素

    自然界での制限酵素の働きを教えて下さい。

  • 制限酵素処理ができません

    限酵素処理を行いましたが、ベクターは確認できましたが、目的のDNA断片が確認できませんでした。制限酵素の量を多くしたり、オーバーナイトで反応したりさせましたが、無理でした。しかし、PCRを行ったところ、目的のDNA断片の存在を確認できました。初めに制限酵素処理で確認できなかったのはなぜですか?

  • overnight 制限酵素処理

    overnightで制限酵素処理する際、一般的には酵素の量を数時間の反応のときよりも減らすと思うのですが、これを減らさなかったら何か良くないことがおきるのでしょうか?具体的にはどんなことがおきるのでしょうか?単に本来切れないところが切れるとかそういう現象なんでしょうか?

  • 制限酵素の仕方

    現在、プラスミドが50マイクロリットルの滅菌milliQ水に溶けていて、これを二つの制限酵素で切断しゲル抜きしたいのですが、制限酵素処理の反応系の量がよく分かっていません。 100マイクロリットルの系を作ろうと思っていて、以下のように量を出したのですがこれでいいのかどうか(特にbufferの量)教えてください。よろしくお願いします。 プラスミドが滅菌milliQ水に溶けているもの(TEは入っていない):50マイクロリットル EcoR1とXho1用の10×buffer:10マイクロリットル 制限酵素EcoR1:5マイクロリットル 制限酵素Xho1:5マイクロリットル 滅菌milliQ水:30マイクロリットル 合計:100マイクロリットル

  • 2つの制限酵素を使った制限酵素処理が成功しません。

    制限酵素処理後にアガロースゲル電気泳動を行ったのですが、目的の断片が確認できません。 ○反応溶液(DNA 5ug/H Buffer 1ug/BSA 1ug/BstEII 0.5ug/mili Q 2.5ug) →60℃ overnight(20h)Incubate →反応溶液にBstX I 0.5ugを加える →37℃ overnight(20h)Incubate →Loading Bufferを加えてアガロースゲルで電気泳動 はじめは以上の概要でIncubateする時間を20hではなく1hで行いましたが、目的断片を確認できませんでした。 そこで反応時間を20hにしたのですが、上手くいきませんでした。 疑問があるのですが、 (1)はじめに混合する試薬の量を間違えているのでしょうか? (2)制限酵素を加える度にBufferを加えるのでしょうか? また何か実験が成功しない理由として、お気づきの点があれば教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 制限酵素の謎

    (1)ある実験において、2種類の制限酵素を用いてあるDNAを切断しました(AとBとします)。16時間とかなり長く反応時間を与えたため、DNAバンドはゲルの下方に確認され、『これはスター活性が起きた』と判断しました。 (2)後日。 スター活性を恐れた自分は反応時間を10時間以内に抑え、同条件でもう一度制限酵素処理を試みました。結果、前回よりもゲル上方にバンドが確認でき、完全ではないが『スター活性はある程度改善された』と判断しました。 (3)そして昨日。 制限酵素A抜きに、BだけでDNAを切断する反応を時間別に行ないました(1h,3h,6h,9h,16h)。これは『制限酵素Bがスター活性を起し始める』と考えられる反応時間を明らかにするため行ないました。結果、長時間反応させたにも関わらず、どの反応時間でも問題なく切断が行なわれていました。 以上の実験より、自分はこの様に考えています。 ・(1)(2)において。2種類の制限酵素を用いたため、グリセロール濃度が上昇した。よってスター活性が起こり易く、反応時間別の影響が大きい。 素人考えですが、自分なりの解釈です。その他に考えられる理由や経験をお持ちの方、ぜひお聞かせください。m(__)M

  • 制限酵素地図

    2本鎖DNAを制限酵素で処理した。 未処理1.5kb EcoRI処理1.3kb  0.7kb  0.5kb これの制限酵素地図を書け。可能なもの全て。 このような問題が授業ででました。考えたのですが、わかりません。環状なのか直線なのかもわかりません。アドバイス等お願いします。

  • 制限酵素処理後の保存

    プラスミドに挿入したDNAのシークエンスをしようとしています。サイクルシークエンスを行うときプラスミドが環状のままではPCR反応がうまくいきません。そのためあらかじめ制限酵素で線状にしようと考えたのですが、制限酵素処理を行ったあと線状になったプラスミドの長期保存は可能なんでしょうか。長期でなくても一週間ほど保存できればいいのですが。

  • 制限酵素

    制限酵素のユニット数の意味がよく分かりません。 普段は全量10μlの反応(DNAはTEに溶かした状態で0.5μl程度)で0.3μlの酵素を使用しています。 この場合のユニット数はいくらになるのでしょうか。同じ0.3μlでも使う酵素によってユニット数は違うものなのでしょうか??