• ベストアンサー

関西の鉄道 乗り入れがない?

Lalala129の回答

  • Lalala129
  • ベストアンサー率35% (86/240)
回答No.7

一番大きな理由は『運輸省(現・国土交通省)が相互乗入しなさい!と 言ったから』です。関東の鉄道事業者はお上の言うことなので渋々 従いました。あの国鉄ですら東西線や千代田線と乗入を実施しました。 またそれだけ混雑が逼迫していたのも事実です。 関西についても多少指示はあったようですが、お上の言うことも右から 左へ聞いていたり混雑が逼迫していなかったりしたので、関東と比べたら 進展はさほどなかった。(必要性が少なかった) それでもS40年代に阪急と大阪市営や神戸高速を介した4社乗入が実現したりと まったく無いわけではありません。 他の理由を知りたければ、本屋で立ち読みするなりWebを彷徨って情報収集 に務めましょう。

関連するQ&A

  • 関西の鉄道 環状線との歴史

    先ほどの 私鉄相互 乗り入れの者です、追加です 東京の私鉄は山手線の池袋、新宿、渋谷からと発散してるのと比較して 大阪環状線は、あちこちに私鉄の拠点が内側に入ってます、JR難波も どちらが便利がいいのか悪いのか 利用者、事業者の評価はどちらなんでしょうか、おたくのかたも この歴史というか、関東との違いはなんなんでしょうか どこかで妥協して関東方式になっていたら

  • 3社相互乗り入れ

    ふと思ったのですが、山陽新幹線って、JR九州、JR西日本、JR東海の3社が相互乗り入れを行っているじゃないですか? 2社が乗り入れはよくある話ですが、3社乗り入れって、私鉄合わせて他に例があるのですか?

  • 鉄道の相互乗り入れ状況を知りたい。

    どの民鉄がどの地下鉄と相互乗り入れしているか、あるいはJRや他の交通機関との相互乗り入れなどの情報を探しています。相互乗り入れ状況がリスト化されたWebや書籍などありましたら教えてください。各社のホームページを見るというより一覧になっているとありがたいのですが。

  • 井の頭線と銀座線が相互乗り入れをしないのはなぜ?

    東京の地下鉄は、多くの路線がJR、私鉄などと相互乗り入れをしていますが、現在のところ、銀座線にはどこも乗り入れていないようです。 ところが、銀座線へ乗り入れるのにうってつけの路線があります。京王井の頭線です。吉祥寺と渋谷を結ぶこの路線は、営業キロ数も短いため、営業効率や乗客の利便性の観点からは、相互乗り入れを実施するのが合理的に見えます。 しかも、銀座線は、渋谷の手前でわざわざ地下から地上に顔を出し、井の頭線のホームと同じ高さまで上がってきます。お互いのホームの位置も近く、将来の相互乗り入れも想定して駅舎が設計されたのではないか、と勘ぐりたくなるほどです。 渋谷駅を通るたびに「なぜ井の頭線と銀座線は相互乗り入れしないのか?」という疑問が頭から離れなくなってしまいました。何か深い理由でもあるのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。

  • 関東の私鉄と関西の私鉄

    関西の私鉄はJRとの競合路線が多いですよね。 例えば大阪~神戸間はJR・阪急・阪神が競合しており、 京都~大阪間は、阪急・京阪・JR、大阪~和歌山間はJRと南海が、大阪~奈良間はJRと近鉄が、大阪~宝塚間はJRと阪急が競合しています。 しかしながら関東の私鉄はこういった競合がほとんどありませんよね。 関東でJRと私鉄が競合している区間といえば品川~横浜くらいで(JRと京急)他は競合らしい競合がありません。(一応、JRと私鉄が並行している区間はいくつかありますが競合とまではいえません) 私は関西に住んでいて関西のような競合が関東でも起こっていると思っていたので初めて関東の路線図を見て驚きました。 どちらかといえば関東の私鉄は競合というよりもJRを補充するような形になっていますよね。 なぜ関東の私鉄はJRとの競合区間が少ないのでしょうか? また逆になぜ関西の私鉄はJRとの競合区間が多いのでしょうか? 理由をご存知の方は教えてください。 また「私はこう思う」という推測でも全くかまいませんので皆様のご意見をお聞かせください。

  • 大阪市営地下鉄と他社の乗り入れについて

    大阪の地下鉄はほとんどが第三軌条方式を取りいれているために、私鉄やJRとの乗り入れができずとてももったいないなぁと思うのですが、こうなった歴史的背景とかはあるのですか? 大阪の地下鉄は法律上軌道と区分されていることもからんでくると思うのですが・・・ 東京の地下鉄はほとんどが乗り入れをしていてとてもにぎやかでいろんな車両が見れてうらやましくおもっています。

  • 首都圏JR→地下鉄の相互乗入れ区間で誤ってICOCAを利用した場合

    ICOCAで関東の私鉄・地下鉄が利用不可(JRはOK)、Suicaで関西の私鉄・地下鉄が利用不可(JRはOK)だというのは知っています。 ICOCAとSuicaの両方を持っている人が関東のJRの改札でSuicaを利用するつもりがうっかり誤ってICOCAを改札に通してしまい(この時点ではまだこのことに気づいていないとして)、相互乗り入れしている地下鉄の駅の改札の出口を通ろうとしてやっとSuicaではなくICOCAでJRの改札を通っていたことが分かった場合,ICOCAの乗車データを削除してもらい全区間(JRと地下鉄の両方)の運賃を下車した地下鉄の駅で現金で支払うことになると思うのですが、下車した東京の地下鉄の駅でICOCAの乗車データを消してもらうことは出来るのでしょうか。 それとも地下鉄の駅で証明書のようなものを発行してもらって、その証明書とICOCAを関東のJRの駅に持って行ってJRの駅で消してもらうことになるのでしょうか。

  • 鉄道

    JR西日本の脱線事故に少し関連しています。。。 関東ではJRと私鉄が地下鉄に乗り入れているのに、なぜ私鉄王国とまで言われる関西ではJRと私鉄が連携していないのですか? JR西の件で「広軌」「狭軌」「標準軌」の違いがどうのこうのと... JR、南海と近鉄南大阪線は狭軌でほかの私鉄は標準軌、だから近鉄は橿原神宮前駅で橿原線と南大阪線がバラバラとも聞いたのですが。近鉄南大阪線は昔は南海だったという話も聞いたことがあります。 長々とすみません。

  • 鉄道II

    全国には13の大手私鉄(関東6、関西5、中京・九州各1)があると聞きます。 そこで関東圏・関西圏の私鉄では、営業区間・利用者数・売上高等から評価して、それぞれどの私鉄が1番といえますか?

  • 関西の各鉄道会社の前照灯・室内灯について

    現在関東の鉄道会社では昼間でもヘッドライトを常時点灯するのが常識となりつつありますが、関西の鉄道会社ではどうですか?また、前回も質問させていただいたのですが、関西私鉄では昼間に室内灯を消して走行していますが、まだ昼間に室内灯を消す取扱いは行われているのでしょうか?まだ行われている会社と、もう行っていない会社、またJRではどうなのか、どなたかご存知の方教えてください。