• 締切済み

鉄道の相互乗り入れ状況を知りたい。

どの民鉄がどの地下鉄と相互乗り入れしているか、あるいはJRや他の交通機関との相互乗り入れなどの情報を探しています。相互乗り入れ状況がリスト化されたWebや書籍などありましたら教えてください。各社のホームページを見るというより一覧になっているとありがたいのですが。

みんなの回答

noname#20579
noname#20579
回答No.1
参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E9%80%9A%E9%81%8B%E8%BB%A2
zukky
質問者

お礼

早速ありがとうございます!助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 井の頭線と銀座線が相互乗り入れをしないのはなぜ?

    東京の地下鉄は、多くの路線がJR、私鉄などと相互乗り入れをしていますが、現在のところ、銀座線にはどこも乗り入れていないようです。 ところが、銀座線へ乗り入れるのにうってつけの路線があります。京王井の頭線です。吉祥寺と渋谷を結ぶこの路線は、営業キロ数も短いため、営業効率や乗客の利便性の観点からは、相互乗り入れを実施するのが合理的に見えます。 しかも、銀座線は、渋谷の手前でわざわざ地下から地上に顔を出し、井の頭線のホームと同じ高さまで上がってきます。お互いのホームの位置も近く、将来の相互乗り入れも想定して駅舎が設計されたのではないか、と勘ぐりたくなるほどです。 渋谷駅を通るたびに「なぜ井の頭線と銀座線は相互乗り入れしないのか?」という疑問が頭から離れなくなってしまいました。何か深い理由でもあるのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。

  • 東京 相互乗り入れの場合の運賃

    お世話になります 東京人ではないので 時々 出張の時の疑問です 東京地域は 私鉄 JR メトロの相互乗り入れが たいへん 進んでいます (1年もすれば まったく状況が変わっているいるぐらいです ) 質問ですが この場合は いわゆる 初乗運賃等 はどうなるのでしょうか 乗り入れが A電鉄 → メトロ → JR → B鉄道 という経路で A電鉄の駅(発) → B電鉄の駅(着)というA社の電車1本で 行った場合の 運賃は どうなっているのでしょぅか ・4つ鉄道会社のそれぞれの駅間の運賃の合計なのか? ・A電鉄の距離別運賃だけで計算しているのか? ご教示 宜しくお願い致します

  • 首都圏JR→地下鉄の相互乗入れ区間で誤ってICOCAを利用した場合

    ICOCAで関東の私鉄・地下鉄が利用不可(JRはOK)、Suicaで関西の私鉄・地下鉄が利用不可(JRはOK)だというのは知っています。 ICOCAとSuicaの両方を持っている人が関東のJRの改札でSuicaを利用するつもりがうっかり誤ってICOCAを改札に通してしまい(この時点ではまだこのことに気づいていないとして)、相互乗り入れしている地下鉄の駅の改札の出口を通ろうとしてやっとSuicaではなくICOCAでJRの改札を通っていたことが分かった場合,ICOCAの乗車データを削除してもらい全区間(JRと地下鉄の両方)の運賃を下車した地下鉄の駅で現金で支払うことになると思うのですが、下車した東京の地下鉄の駅でICOCAの乗車データを消してもらうことは出来るのでしょうか。 それとも地下鉄の駅で証明書のようなものを発行してもらって、その証明書とICOCAを関東のJRの駅に持って行ってJRの駅で消してもらうことになるのでしょうか。

  • いい路線図ないですか?

    都市部、特に東京や大阪ではJR、地下鉄、各社民鉄(私鉄)が入り乱れています。そこで路線図を見るのですが、各社のホームページは自社の路線しか強調しないので役にたちません。 実際に、或る所から或る所へ行こうとする場合に、「自分はどこそこの鉄道会社の電車しか乗らない」などと言って鉄道会社を選んで乗る場合など殆どないはずです。 そこで、JR、地下鉄、私鉄各社の区別なく平等に表現している路線図はないでしょうか?東京近郊、大阪近郊でお願いします。

  • 相互乗り入れが増え、便利ですが、この場合の乗車券や定期券の売上は発行会社

    相互乗り入れの乗車券や定期券の売上収益の配分は、コストや責任の分担はどうなっているんでしょうか? 最近はJRと私鉄や都市交通の地下鉄等で、相互乗り入れ・直行運転が増え、非常に便利ですが・・・ この場合に、乗車券・定期券・プリペードカードが通し&共通で購入出来ますけれども、ふっと疑問が湧いて来ました。 まさか、切符や定期券を回収、発行データーに基づき、当該会社の間で請求・支払い・精算をしているのだろうか・・・。             ↓ ◇この売上や収益は→ (1)発行駅&発行会社の総取りだろうか? (2)あるいは、どんな取り決め配分なんだろうか? (3)個々の路線、会社間で違い、その乗り入れや直通運行の開業&開始に際し覚書等で取り決めしている? ◇逆にコスト&責任(発行発券費用、車両や乗務員、事故やストの振り替え時)の負担は→ (1)相互の営業区間は、当該の会社の車両・乗務員で運行している。 (相互の乗り入れ接続駅で、車両は共通でも乗務員は営業会社のメンバーに交代している) (2)お互い様だから、それぞれの会社の車両と当該会社の乗務員で、列車の始発~終着駅間を運行している。 ストや事故による振り替え輸送も、お互い様であり(公共輸送の役割分担)特に請求・振り替え・支払いは無い。 (3)個別の会社間や路線毎、ストや事故の内容&規模で当該会社間で話し合い&覚書で違う。 ※そこで質問ですが、皆様がご利用になっていたり、良くご存知の→乗り入れ区間・乗り入れ会社での事例を売上配分やコストの分担について教えて頂けませんでしょうか?

  • 公共交通機関の運行状況を調べるには

    関西、特に大阪の電車(JR、私鉄、地下鉄)、バス等の運行状況を調べるのに便利なサイト、ソフト等を教えてください。複数の交通機関を同時に見れるとありがたいです。

  • 首都圏路線図のサイト

    首都圏のJR、私鉄、地下鉄の路線図が載っているサイトがあれば教えていただけないでしょうか。 私鉄・地下鉄相互乗り入れの終点まで広範囲をカバーしているものがあればよいのですが・・・。

  • 関西の電車の運賃について

    近鉄っていくつかの会社と相互乗り入れして(阪神、大阪市営地下鉄(けいはんな線)など)、かつ名古屋まで走ってますよね? そこでどうでもいいことなんですが”改札を出ず”に電車をのった場合いくらの切符になるんでしょうか?(個人的に日本一高い切符ができるとおもうんですが、、、) 具体的に例を挙げると鶴橋-JR鶴橋は改札を通るので禁止、大阪なんば-なんば(地下鉄)は改札を出るので禁止ですが大阪なんば-生駒-(大阪市営地下鉄中央線経由)-本町-なんばは可能とします(相互乗り入れ利用の改札を出ないため)。 また、ほかの地方でもそういった相互乗り入れの活発な電車ってあるんでしょうか? くだらないですがよろしくおねがいします! 追記:JR!という回答は面白みがないのでご遠慮願います(笑

  • 東海ではICカードは

    JR西日本とJR東日本では ICOCAとSuicaというのがありますが、 JR東海ではICを利用したカードはないのでしょうか? また、この前阪急に乗ったのですが、 高槻市に阪急車両に天下茶屋行き 書いてある車両が止まってしました。 堺筋線と阪急電車は相互乗り入れをしていると 聞いたのですが、阪急電車が地下を走るのでしょうか? すごく疑問です。 またその場合運転士は会社が違うので境目の駅で交代 するのですか?近鉄と京都市営地下鉄 も相互乗り入れしてますよね? お願いします。

  • 『はやかけん』の発行元は福岡市交通局ですか?

    『はやかけん』の発行元は福岡市交通局ですか? 福岡市地下鉄で使える『はやかけん』の発行元はどこですか? 福岡市交通局なのでしょうか? それとも民間の会社なのでしょうか? 札幌市営地下鉄で使用できる『SAPICA』の発行元は、 札幌市交通局ではなく札幌総合情報センター株式会社です。 『はやかけん』は今年3月から電子マネー機能も付加され、 JR各社などが発行するIC乗車券との相互利用も始まります。 もしこの『はやかけん』が 民間の会社によって発行されているものではなく、 福岡市交通局によって発行されていだとすれば、 これは全国初の公的機関が発行する FeliCa式電子マネーとなるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Lavie Wizの更新プログラムを手動でダウンロード&インストールしたが、使用許諾ができない問題が発生している。
  • アップデートモジュールのインストールは完了したものの、使用許諾フォームが表示されずクリックできない。
  • 使用許諾ができないため、Lavie Wizのアップデートが完了できない状況にある。
回答を見る