2次関数の関係式と条件

このQ&Aのポイント
  • 2つの数xとyが関係式4x^2+2xy+y^2=1を満たすとき、kx-y=2を満たす条件は、k≧?またはk≦?である。
  • 中途の式に代入を用いてxについての式に変換すると、(k^2+2k+4)x^2-4(k+1)x+3=0となる。
回答を見る
  • ベストアンサー

また2次関数

2つの数xとyが関係式 4x^2+2xy+y^2=1を満たすとき、 A) xとyが関係式とともに、kx-y=2を満たすのは、kがk≧?、または、k≦?、を満たすときで、その時に限る。 できるだけ、噛み砕いて教えていただけると、うれしいです。 それと、中途の式に、もちろん文字数を減らすために、代入を用いて、xについての式に変換したのですが、回答には、(k^2+2k+4)x^2-4(k+1)x+3=0までは、わかりますが、このあと、 k^2+2k+4=(k+1)^2+3>0とあります。これは、一体どうしてこうなるのかも、教えていただきたいです。  なるべく、わかりやすく教えていただけたら、うれしいです。 長々と、申し訳ないのですが、どうぞ力を貸してください。 よろしくお願いします。

noname#160566
noname#160566

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>そして、このような変形が、どうして必要なんですか? x^2の係数が正(0にはならない)であれば、その方程式は2次方程式だと、断定できるだろう。 x^2の係数が0になる場合が考えられるなら、改めて1次か2次かを考えなければならない。

noname#160566
質問者

お礼

かなり納得。大事なところを、すっかり忘れてました。大変長く回答していただき、本当にありがとうございます。こんなこと、質問するなよとか思われるような内容だったかもしれませんが、そこが、いまいちわからない。。。しかし、ここまでしっかりと、回答していただけると、すごくうれしく、心のもやもやが、晴れました。本当にありがとうございます。そして、またよろしくお願いいたします。

その他の回答 (1)

回答No.1

>k^2+2k+4=(k+1)^2+3>0とあります。これは、一体どうしてこうなるのかも、教えていただきたいです。  kが実数値を取る限り、(k+1)^2≧0なんだから、k^2+2k+4=(k+1)^2+3>0 は自明だろう。 >できるだけ、噛み砕いて教えていただけると、うれしいです 与えられた関係式は楕円を回転したもので、直線:kx-y=2と交点を持てば良いから、xについての方程式:、(k^2+2k+4)x^2-4(k+1)x+3=0 が実数解を持てばよい、即ち、判別式≧0であれば良い、という事になる。

noname#160566
質問者

補足

確かに、その通りなんですが、k^2+2k+4=(k+1)^2+3>0 は、何故示さなければいけないのですか? そして、このような変形が、どうして必要なんですか?

関連するQ&A

  • x>0,y>0で、x^2+xy+y^2=3のとき、2x+yの値の範囲を

    x>0,y>0で、x^2+xy+y^2=3のとき、2x+yの値の範囲を求めよ。 以下のように解けますが、別解をお願いします。 k=2x+yとおく。y=k-2xをx^2+xy+y^2=3に代入して 3x^2-3kx+k^2-3=0 この解が、0<x<k/2に存在する 条件をもとめる。y=3x^2-3kx+k^2-3とおいて 軸は、k/2 より、判別式>0、x=0のとき、y>0 この2つの条件を求めればよい。

  • 分布関数

    参考書の解説一部抜粋 F(x^2+y^2+z^2)=F(x^2)F(y^2)F(z^2)のとき、この式の関係は exp(a+b+c)=(e^a)(e^b)(e^c) のように満たされる。したがった、分布関数は F(x^2)=Aexp(-kx^2) の関数形となる。Aとkは定数 定数Aは規格化条件 ∫[-∞,∞]f(x)dx=1 となる。 F(x^2)=Aexp(-kx^2)を規格化すると A∫[-∞,∞]exp(-kx^2)dx=A(π/k)^(1/2)=1 A=(k/π)^(1/2) 質問 (1)なぜ、F(x^2)=Aexp(-kx^2)の関数形となるのですか? そもそも、なぜF(x^2+y^2+z^2)=F(x^2)F(y^2)F(z^2)のとき、この式の関係はexp(a+b+c)=(e^a)(e^b)(e^c)のように満たされるのですか? (2)なぜ、A∫[-∞,∞]exp(-kx^2)dx=A(π/k)^(1/2)=1となるのですか? πはどこからでてきたのですか?

  • 2次関数の問題です。

    2次関数の問題で答えは知っているのですが、途中式や解き方がわからないので困っています。   問題    (1)xの2次関数p=x^2+2kx+2k^2-2x-6k+8の最小値mは      kのどのような関数になるか。      また関数mはkのどんな値に対して最少となるか。                答え、m=k^2-4k+1;k=2のとき最小値 3 (2)x^2-xy+y^2+x-2y+6の最小値を求めよ。            答え、x=0, y=1のとき最小値 5 以上の二つの問題です。数学が得意な方お願いします。

  • 分数関数について

    [問題]xの関数y=(-2x-6)/(x-3)のグラフが直線y=kx(k≠0)と共有点をもたないとき、kの値の範囲を求めよ。式の番号は添付画像の式の番号です。 (-2x-6)/((x-3)=kx・・・(1)式のxの解に3は含まれないが(分母が0となることはないため) (1)式の両辺に(x-3)をかけて分母を払って計算した場合には(つまり(2)式だが)(x-3)が分母ではなくなり、kの値によってはxの解が3(重解)となることが考えられる。問題の関数y=(-2x-6)/ (x-3)のグラフが直線y=kx(k=≠0)と共有点をもたないときのkの値にはx=3(重解)となるときのkの値が含まれる可能性がありそれを確かめないといけないように思うのですがどこか矛盾がありますか?

  • 数式の変形について(過程が分かりません)

    (1)  kx - 6y = k + 2 この式のxが (2)  x = (k-1) / (k-3) ←分数です のとき、上記の式に代入すると (3)  y = 1/ (k-3) ←分数です になります。 (1)に(2)を代入して変形すると(3)になるはずですが、式の変形のしかたが分からず(3)を導けませんでした。 (3)を導きだす為の、変形の過程を教えていただけますか? よろしくお願いいたします。

  • 円と直線について

    こんにちは。 高2のflankです。 昨日は、自分の回答を書かずに問題だけ書くという、 マナー違反をして申し訳ございませんでした。 昨日質問した問題でまだわからない箇所があるので 再度質問させていただきます。 問.円C:(x-2)^2+y^2=2、直線l:y=kx、(kは実数の定数)について (1).円Cと直線lが異なる2点A,Bと交わるとき、kのとりうる値の範囲を   求めよ。 (2).(1)のとき、線分ABの中点のPが描く軌跡を求めよ。 という問題です。 (1)は解けて、-1<k<1という答えに辿りつきました。 それで、質問したいのは(2)についてなのですが、 答.(k^2+1)x^2-4x+2=0 A(x1,kx1),B(x2,kx2)とすると、   中点は((x1+x2)/2,(kx1+kx2)/2)とってなって、 x=(x1+x2)/2 y=(kx1+kx2)/2 =kx‥‥(1) ここで解と係数の関係より   x1+x2=4/(k^2+1) よってx=4/(2{k^2+1})→x(k^2+1)=2  これを(1)に代入   x(y^2/x^2+1)=2    これを計算して(x-1)^2+y^2=1 と、軌跡の式までは求められたのですが、 その軌跡の範囲がどこからどこまでなのかがわかりません。 前回質問したときには(1)に(1)の-1<k<1という結果を適用して 軌跡の範囲が出てくると教えていただいたのですが、 いまいち良くわからなくて・・・。 その範囲の求め方を詳しく教えてください。 返信よろしくおねがいします。

  • 方程式の問題

    程式について、誰か教えてくれませんか? (1) X^4+4x^3+ax+b=0がx=1+iを解の1つとしてもつとき、実数a,bの値と他の解の値をもとめる x=1+iをX^4+4x^3+ax+b=0に代入して整理すると (a+b-12)+(a+8)i=0 a,bは実数だから、a+b-12,a+8も実数である a+b-12=0 a+8=0 a=-8,b=20 x=1+iよりx-1=i 両辺を平方すると、x^2-2X+2=0 よって,x^4+4x^3-8X+20はx^2-2x+2で割り切れるから (X^2-2X+2)(X^2+6X+10)=0 まではわかるのですが、このあとどのようにするかわかりません (2) 次の2つの2次方程式が共通解をもつとき、Kの値を定め、共通解を求める x^2+kX+3=0…(1) X^2+3X+k=0…(2) (1)-(2)より、(k-3)(x-1)=0 参考書に書いありますが、 (k-3)(x-1)=0になりません。 (3) 連立方程式 x+y=2 …(1) X^2+5xy+y^2=-8  …(2) x+y=a ,xy=bとすると (1)より a=2 …(3) (2)より (x+y)^2+3xy=-8 a^2+3b=-8 (3)よりb=-4 x+y=2 xy=-4 このあとどのように求めるかわかりません。

  • 積分の問題が分かりません

     放物線 y = 4x - x^2 とx軸とで囲まれた部分の面積を、直線 y = kx で2等分するように、 定数kの値を定めたいのですが・・・。  -x^2 + 4x - kx を 0 から 4-k まで積分した値が 16/3 になるのかと思い、計算したら、k^3 -12k^2 + 48k -32 = 0 となりました。  でも、この式の解き方が分かりません。  因数定理を使おうとしたのですが、0になるkの値を見つけられませんでした。  解と係数の関係も考えてみたのですが、どれをどれに代入したら答えがでるのか分かりませんでした。  どうしたら答えがでるか、教えていただけないでしょうか。  お願いいたします。

  • 同次関数について

    稚拙な質問かもしれませんがよろしくお願いいたします。 同次関数の見分け方がいまいち理解できません。なんとなくにしか解けないのでとても不安です。 例えば、F(x,y)=x^3+4xy+2yという関数があったとすると、これは1次関数でよろしいのでしょうか? またルートの中に式がある場合、例えばF(x,y)=√3x^2+y^2という関数の場合は、どのように考えればいいのでしょうか? 同じく文字が3つの場合の考え方もまだできません。 できれば、文字でなく具体的な式をあげて教えていただけるとありがたいです。 申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 連立方程式

    (x-1)(x+2y-9)=0 (y-3)(y-x-a)=0 この二つの式を満たすxy平面上の4点を実数a(≠0,2,3)を用いて 表してください。と言う問題です。 文字が入ると分からなくなってしまいます。 試しに上の式からx=1,9-2yと出して下の式に代入し、x=1のときy=3,1+a x=9-2yのとき・・・ とやったのですが、何か違うような気がしてなりません。 分かる方ご教授願います。よろしく御願い致します。