• 締切済み

微少ループ構造のプローブについて

ご質問させていただきます。 微少ループ構造のプローブの説明文に、 ”このプローブは波長と比べて十分短いループアンテナであるため 、周囲の高周波磁界に対して、起電力を生じます。” とありました。 なぜ、波長と比べて十分短いと、起電力が発生するのでしょうか。 波長と比べて、十分短くないと起電力が発生しないでしょうか。 どなたか教えていただけると、幸いです。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • kuro804
  • ベストアンサー率29% (523/1762)
回答No.3

No2さまの記述に同意致します。No1で回答したものです。私の理解不足です。 ”このプローブは周囲の高周波磁界のみ検出するよう作られています。不要な電界を検出しないように波長に対し十分小さくしてあります。” と理解すべきなのでしょう。

celica1985
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご参考にさせていただきます。

  • moumougoo
  • ベストアンサー率38% (35/90)
回答No.2

周囲の高周波磁界に対して起電力が生じるが、電界については共振しないのでアンテナとしての感度がないといっているのだと思います。 磁界フラックスに変化があれば起電力になりますが、電界はループの両端に異なる位相の電位がなければ有効な起電力が得られないのではないでしょうか? なので、磁界に対するプローブになっているという説明だと思いますがどうでしょうか?

celica1985
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

  • kuro804
  • ベストアンサー率29% (523/1762)
回答No.1

たぶんこの文章は このプローブは波長と比べて十分小さいのでアンテナと見られないかもしれませんが、小さくてもアンテナとして機能し、アンテナとしての感度が極めて低くても、目標のもの以外の周囲の高周波磁界で起電力を生じますのでその事を配慮してご使用下さい。 の意味と思います。 つまり、小さくて見落としがちですが、このプローブをご使用の専門家の皆さん、アンテナとして作られてはいないが、原理的にアンテナとして働きますよ、注意してくださいね! というわけです。

関連するQ&A

  • ループ系アンテナとダイポール系アンテナの使い分け

    ループアンテナは、一般的に、低い周波数、ダイポール系アンテナはそれより高い周波数帯 で使われています。その理由とはなんでしょうか。 たとえば、数kHzの低い電波を受信するのに、ダイポール系では無理なのでしょうか? その理由は、単純に、波長が長いので、ダイポールが長くなりすぎるからでしょうか? それとも、ループ系が磁界、ダイポール系が電界の送受信用ということに何か関係があるのでしょうか?

  • 電圧プローブと電流プローブについて

    ご質問させていただきます。 製品のノイズレベルを測定したいのですが 同じ電源ラインを、”電圧プローブ”で測定するのと、 ”電流プローブ”で測定することに何か差というか それぞれのメリットはあるのでしょうか。 文献を読むと、電流プローブのほうがメリットが多い気がするのですが、 周波数的に向き、不向きがあるのでしょうか。 どなたか回答いただけると幸いです。

  • ループアンテナについて

    ご質問させていただきます。 (1)ループアンテナは、右ねじの法則によってできた、磁束によって 電磁波の磁界を受信しているのでしょうか。 (2)ワイヤーを円状のループアンテナにして、地面と水平に置いた場合、 横から見たら地面と垂直に8の字、立体的に見たらドーナツ状 に指向性があると考えてよろしいでしょうか。 (3)8の字指向性を持つため、切れ込みを利用して方向探知ができる と、文献に書かれておりました。 垂直偏波の波が来た場合、感度が最大、最小になるには、 ワイヤーの円を地面に対してどう設置すればよろしいでしょうか。 どなたか教えていただけると幸いです。

  • 誘導起電力は磁性体でも非磁性体でも発生しますか

    コイルと導体の関係について、にわか勉強しています。 コイルに交流電流を流すと、コイルとその周囲で、磁界が変化するので、「コイルの近くに置いた導体」に誘導起電力が発生するということのようです。 それで、質問です。 上記のように、「コイルに交流電流を流すことにより発生したコイルの周囲の磁界の変化」により「コイルの近くに置いた導体」に誘導起電力が発生するとされますが、この場合の「コイルの近くに置いた導体」は、磁性材料の導体でも、非磁性材料の導体でも、どちらでもよいのでしょうか? つまり、磁性材料の導体でも、非磁性材料の導体でも、どちらでも、誘導起電力が発生するのでしょうか?

  • アマチュア無線アンテナ

    周波数  波長×0.96  1λ   1.5λ   2λ   3λ    4λ 14.2   20.28   20.28 21.2   13.6         20.4 28.5   10.1             20.2 51    5.65                  17    22.6 周波数とアンテナ長の関係です 全長20M程度のデルタループを作成予定です 周波数ごとにアンテナ長は変え4バンドを運用したいと思っています 例えば14.2MHZなら20.28(1λ)    21.2    20.4 (1.5λ)    51     22.6 (4λ) ループアンテナは通常1λの長さににしますが1.5や3λ、4λで上手く働くのでしょうか? 21MHZの時 1λ 13.6Mより 1.5λ 20.4Mの方が長く地上高もとれゲインが取れそうに思われるのですが ループアンテナで1λ以上の長さに関してあまり聞いたことがありません もし問題なければ 移動用のアンテナとして20Mのワイヤー+個々の周波数不足分の長さで運用したいと思います 例えば51MHZで5.65Mより22.6M(4λ)の方が良いとおもうのですが? 尚アンテナチューナーは無線機に内蔵されています

  • アンテナの共振周波数

    アンテナの共振周波数について質問いたします。 アンテナの長さから共振周波数は決まるという説明がありますが(例えば半波長ダイポールアンテナで波長λ/2に相当する周波数)、一方、電気回路で考えるとRLC直列回路でz=R+j(ωL-1/ωC)のωL-1/ωCがゼロになるf=1/2π√LCが共振周波数となるという説明があります。 両者の結果が必ず同じになるとはいえないと思うんですが、どう理解すればいいんでしょうか?

  • コイルとコンデンサでアンテナを作れますか。

    コイルで磁界は作れますが周波数は低く放射がほとんどしないとします。同様に空気コンデンサで電界を作ります。やはり波長に対してサイズが小さくほとんど放射しないとします。 コイルとコンデンサの位置関係をうまく調整して同相で電界、磁界を作り直交するようにします。このときコイル、コンデンサ単体の電磁波の放射よりも強い放射が期待できるでしょうか。勿論周波数は互いに同じとします。ポインテイングベクトルが構成でき放射波と結合しやすいため私は放射性の良いアンテナになると思うのですが・・・ご意見をお聞かせください。なおアンテナ技術者ではありませんが電磁波のことは多少解ります。よろしくお願いします。

  • ノイズの電界、磁界の特定方法とシールド方法

    ある電子・電機機器からノイズが発生している場合の、 電界磁界の判別方法と、シールドの方法で質問があります。 (1) このノイズが(近傍界で)電界、磁界のどちらが支配的かは、どのように調べたらいいでしょうか? 単に、対応周波数に対応した、ダイポールもしくはループアンテナで測定し、前者で受信が強かったら 電界、後者だと磁界が支配的ということでいいでしょうか? (2)(近傍界での)ノイズの電界、磁界のどちらが支配的かにより、シールド方法に違いがあるでしょうか?磁界が支配的だと、単に金属で完全に覆っても、磁界のインピーダンスが低いため、金属で 反射せず、シールドが難しいとききました。その場合、どのようにシールドすればよいでしょうか? 遠方界まで距離を離してシールドすればよいでしょうか? 上記、私の電磁気の知識不足により、的外れな質問でしたらご容赦ください。

  • 電磁誘導について

    ある物理の参考書に、電磁誘導による起電力はローレンツ力によるものだとして説明している図があります。 スキャンするには少し汚いので、自分で大体の図を書いてみましたが、これをアップロードしようとしたらOKwaveの都合で出来ませんでした。しかし、下の私の質問でそのような図は比較的容易に想像していただけるものと思います。この説明にはどうしても理解できないところがあるので、ご存知の方はどうか詳しく説明していただけるとありがたいです。ローレンツ力云々の部分は気にしていませんが、起電力の発生するメカニズムを理解したいのです。 まず、磁石のN極とS極で囲まれた磁界内にコの形をした導体が置かれていて、その上に直線上の導体があります。このままだと電圧は発生しないのですが、一定の速度Vで直線導体を動かしてやると電圧が発生するとあります。 それは、コ形と直線状の導体がコイルを形成し、直線導体を動かすことによって、そのコイルの面積が変化するので、コイルを貫く磁束(磁束密度Bx面積)も変化し、その結果、ファラデーの法則によって V=-ΔΦ /Δt の電圧が誘導されるということになっています。 この説明以前に、導体に磁石を近づけると起電力が発生することが説明されています。これは、磁界の中にただ単に導体を置いているだけではなく、磁石を近づけることによって磁界の強さが変化しているのだから理解できる説明です。 しかし今の問題はどうも納得いきません。 コ形の導体は磁界内に置かれているだけなので起電力には何も貢献しないと思います。 だからコイルの起電力に貢献するのは動いている直線導体だけのはずです。しかしこの導体は磁束密度が一定の磁界内を等速直線運動で移動しているので、つまり導体と交差している磁束には変化がないので起電力など発生しないような気がします。 しかし参考書には、上に書いたとおり、コイルを貫く磁束が変化するので電圧が発生するとなっています。 どうも腑に落ちなくて、困っています。 どなたかよろしくご教授下さい。

  • AMループアンテナの屋外設置について

    AMループアンテナをいろんなホームページを参考にして作ったのですが、 最初、図のムラサキの矢印の場所(L1、L2の巻き終りから約30cm)にバリコンと ラジオに巻くループを作った所530KHz~1620KHzまで全てに有効だったのですが、 ループアンテナを屋外に設置し、同軸ケーブルの引込み線を5mほどつないで 使ってみたところ、今度はどの周波数にも全く反応しなくなってしまいました。 図のような引込み線が長いのが原因でしょうか? 屋外に設置して、室内で使いたい場合(バリコン操作も)、どうすれば改善されるでしょうか? お教えいただけると幸いです。