• ベストアンサー

欧州のアスファルト舗装の構造

初めて質問させて頂きます。 土木は専門外です。 日本での国道等でのアスファルト舗装は路盤上に各5cm程度の表層、基層の2層構造が一般的と理解しています。 フランス、ドイツ等の欧州諸外国では一層構造が一般的と先方の方から説明を受けました。しかし確認するものが無いので教えてください。 現実にその様な構造になっているのでしょうか。 一層では日本の基層のレベル機能が無くなるがなぜ不要なのか、また転圧にも問題が無い薄さなのか、10cm程度を一度に転圧できる機械を使用するためにできるということなのでしょうか。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kt1965
  • ベストアンサー率34% (116/339)
回答No.1

回答します。 手元に資料がないためなんともいえないのですが、欧州大陸は「先カンブリア代」から「中生代」にかけて発達した地層のため岩盤が固いことは有名な話です。 日本列島の場合には、確かに古い地層帯(カミオカンデなどがある、富山内陸地層)が存在しますが、圧倒的に新生代以降の地層です。特に平野部は、新生代第三期から新生代第四期にかけて河川から土砂などが運ばれて形成された「堆積平野」であることはご存知だろうと思います。 このため、岩盤に近いところに拡がる欧州大陸では1層構造でも何とか道路が成立しますが、日本列島では2層構造ではないと安定しないことから現在の工法になったと理解しています。 ついでに、書き加えておけば、欧州大陸の国道に相当する幹線道路は、その基盤に「ローマ時代」の道路を内包しています。これは、ご存知かどうかわかりませんが、石畳の道路によって構成されており、これを基盤として、その上にアスファルト舗装されたものも存在しています。 では。

benkyozuki
質問者

お礼

すぐ回答頂いたのですがお礼が遅くなって申し訳ございません 大きな視点での地層の違いがよく理解できました 具体的に確認したい部分を明確にできましたら 是非教えていただきたいと思います たいへんありがとうございました

benkyozuki
質問者

補足

さっそくの回答ありがとうございます たいへん参考になります。 地層の違いが大きいこととはまったくわかりませんでした 確かに大きな地震の被害も聞こえてこないわけですね 私の説明が不足しているのですが、先方様の一層構造がアスファルト舗装のどの部分を指しているのかですが、表面から約10cm程度下までの日本での基層・表層部分が一層構造と言われました。もしかしたらその下の上層路盤、下層路盤も日本とは異なって一層構造なのかもしれません。 Kt1965様の一層とは表層・基層部分でしょうか。 

関連するQ&A

  • アスファルト舗装について。

    アスファルト舗装について。 アスファルト舗装を施工するに当たっては、適切な温度管理により十分な締固めを行い、平坦性等に注意して施工する必要がある。特に、施工継目や構造物との接合部は転圧不足になりやすいため注意が必要である。 この上記の課題に対する具体的な対策方法を600字いないで、作りたいのですが、わかる方、お願いします。

  • 土木工事図面の英語を日本語訳して欲しい

    土木工事図面の舗装構造図なんですが 英語を日本語に訳したいので わかる方がいましたら教えてください (1)AC Surface Course (2)AC Base Course (3)CrAg Base Course (4)UnCrAg Subbase Course (1)は表層アスファルトだと思いますがACの意味がわかりません (2)は基層アスファルトだと思いますがACの意味がわかりません (3)(4)は路盤だと思いますがCrAgの意味がわかりません 分かる方がいらっしゃいましたら 教えてください、宜しくお願い致します

  • 道路の構造と設計について

    今年から道路の設計をする会社に入社しました。いくつか分からない事があるため教えてください。 (1)道路の設計期間とは何をさすのか (2)アスファルトに混合物(骨材)を入れる理由はなにか (3)アスファルトの新材と再生材の違い 古くなった舗装を新しくするときに、剥がした舗装は再利用されてその再利用率はかなり高いと聞きましたが、実際高いのでしょうか?また、利用のされ方はどういったものなのでしょうか?新材に比べて再生材はどのような働きをしますか? (4)CBR試験について、その具体的なやり方が解説されているサイトや動画、計算方法などが分かる資料はありませんか?また、素人がCBRの試験結果を見ても分かりません。結局のところ、何がどの程度の値であればどうなるのかが分かる資料はありませんでしょうか?皆さんの解説でもかまいません。教えてください。 ちなみCBR試験とは地質調査ということでよいのでしょうか?という事は工事を実際に行う前の調査として現地でやるものでしょうか? (5)TAの解説として、アスファルト舗装の構造設計方法のひとつで、路床の設計CBRと舗装計画交通量に応じて目標とするTA(等値換算厚)を下回らないように舗装の各層の厚さを決定する方法。 という解説と、 TA(等値換算厚)とは、アスファルト舗装の路盤から表層までの全層をすべて表層、基層用加熱アスファルト混合物でつくると仮定したときに必要な厚さ。 という解説の2つがあるのですが、これを私なりに読むと、アスファルト舗装の下層路盤、上層路盤、基層、表層を全てアスファルト混合物で構成した時の厚さをなんらかの方法で算出して、その結果TAの目標値(単位が何か分かりませんが)が出て、それよりも丈夫に路盤から表層まで設計する方法がTAという構造設計方法だと読めるのですが。そういった解釈でいいのでしょうか? 正直これではさっぱり分からないので、どなたかTA(等値換算厚)とは何かというのを教えてください。 (6)交通量区分の単位で、舗装計画交通量(台/日・方向)とありますが、この単位が分かりません。1日あたり何台までは分かりますが、方向というのはどういう意味でしょうか? また、N4交通が100以上250未満となっています。例えば、北から南に走る片側1車線の道路があったとして、そこを北から南に100台以上が1日に走りぬければN4交通の道路だと見るのでしょうか? (7)道路の区分で、N4交通(旧A交通)と分類されている道路があるとします。これが都道府県道の山地部で、第4級道路というふうにも分類されていました。 N4交通という事は、一日に100~250台の大型自動車が通る道路という事ですよね? 都道府県道の山地部で第4級道路ということは、1,500以上の4,000未満の自動車(全種)が通る道路という事ですよね? この二つの条件が合わさって、この道路はN4交通の都道府県道の第4級道路という読み方でよいでしょうか? 以上7項目です。いろいろあって申し訳ありませんが、どなたか教えて頂けると助かります。間違いもどんどん指摘してください。よろしくお願いします。

  • 透水性アスファルトについて

    最近注目されている舗装技術の一つとして排水性舗装というのがあり、これは表層部の多孔質なアスファルト混合物による透水機能層と、その下の不透水層で構成されているという話を聞いたことがあります。 透水機能層と不透水層がどのようなものか?また、製法はどうなっているのか?解る方がおられれば教えてください。 透水機能層は多孔質なアスファルト混合物ということなので恐らくアスファルトと何かを混ぜるのだと思うのですが、何を混ぜるのか知りたいです。

  • 舗装屋さんに質問です!

    アスファルト舗装の締固めとその重機について教えてください。 アスファルト舗装で、路盤と表層を施工します。面積は2700㎡です。幅員は7.5mで、延長は300mほどでした。ちなみに側溝もつけます。工期は3ヶ月弱です。 規模的に見るとタイヤローラは10t級を使うのが一般的?と思いますが、幅員7.5から両側の歩道の幅を引いて、なおかつ片側1車線ずつの工事になるので、幅2.5mずつの舗装になります。 2.5mの幅を転圧していくのに10tタイヤローラの幅が2.3mだったので、幅がギリギリすぎると思い、幅1.3mの3tタイヤローラを使う予定でした。 これってなんか変ですかね? 工期も急ぐように言われたので、作業員は増員予定ですが、3tタイヤローラだと締固めに効率悪いですか? それか、狭くても入ってしまえば10t級を使うほうがよいのでしょうか?  また、3tと10tでは締固めの能力に結構差がありますか? 質問が多くてすみません! どなたか教えて頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • コンクリ-ト舗装は高いのですか?

    コンクリ-ト舗装について再度質問です。最近は舗装といえはアスファルト舗装に決まっているかのようですが、コンクリ-ト舗装はアスファルト舗装に比べて高いんでしょうか?身の回りではコンクリ-ト舗装は鉄筋を入れていますが、海外では無筋の場合も多くあると聞いています。それに床版ではないのですから、ある程度路盤がささえれば、鉄筋があることが理解できないのです。無筋ならばもっと簡単に工事ができるので、コンクリ-ト舗装は直感ではアスファルト舗装より安くなってもっと普及してもと思うのですがどうでしょう?目地の問題とか、固まるまで時間がかかるとかいろいろな評価はあるんでしょうが、工事費に関して専門家のご意見を聞かせていただけませんか?とくに昨今の石油価格を考えると、セメント自給国日本として考えるべきでは思いますヨ。

  • 舗装見積り

    歩道舗装 路盤なし アスt=5cm A=20m2 程度の人力舗装の役所見積りの代価を教えてください。

  • 舗装の余盛り

    舗装を行うときに余盛りを行わなくていい状況はあるのでしょうか。 以前路盤の整正が甘く一部が凸凹になっていて、乳剤も散布し終わった状態だったのでどうしたらいいか職長に相談したところ余盛りをなくせばいいよと言われたのが上記の質問に至った理由です。 自分の中では基層を薄く敷いて、表層をパッキンで調整すればいいということだと解釈したのですが、施工管理としてそれが正解だったかあやふやなのと余盛りをなくすことと平坦性の確保がつながりません。 何故余盛りをなくしたんでしょうか。 ちなみに現場は民間の現場で、厚みなどの検査はありません。

  • アスファルト舗装の値段について

    はじめまして。 当方は北海道在住です。 マイホームが去年夏に完成して、 春から外構をはじめようと思っています。 写真の青い部分をアスファルト舗装にする予定なのですが 今日見積もりが出てきました。 52.5m2を施工です。 妥当なのかどうかわかりません。 地盤は1メートルまでは固く、そのあと5メートル部分まで ゆるい状態が続く地盤です。(家は杭をうってます) 掘削切捨土 45cm @1980 (処分込) 路床仕上げ @ 200 切込砕石(0~80)26cmm @1700 切込砕石(0~40)15cm @1440 路盤仕上げ @ 300 細粒度Gアスコン 4cm @3000 機械運搬費 44000 諸経費 74483 消費税を足して合計59万8千5百円という数字でした。 でこぼこにもならないし、かなり丈夫にできるよと言われました。 夫の会社も施工してもらったりしてるとこなので 良心的に相談に乗ってもらったりはしてるようなのですが・・・。 地盤が心配だとここまで掘削しないといけないのでしょうか? もうすこし安くするにはどこをどう削ればいいでしょうか?? プロの方のご意見お待ちしています(´;ω;‘) (数字がバランスよくいかなくてすみません。何度もやったのですが) よろしくお願いいたします。

  • 自宅前のアスファルト工事について質問です

    10月中旬頃に掘削工⇒路盤工⇒不陸整正工をしてビニールシートを上にかぶせた上に雪が10cm程積もり雪がチラチラ降ってる夕方18時頃からライトを照らしながらアスファルト舗装を始めましが冬にアスファルト工事をしても大丈夫なのですか?

専門家に質問してみよう